ブログ
2020年 7月 9日 定着の鍵は家庭にアリ
こんにちは!担任助手2年の富浜です。
自粛が明けつつあるからか最近は忙しい日々を送っています。皆様はいかがお過ごしでしょうか。
今日は「復習法」について。
広く話します。
結論から言うと大して特殊なことはしていませんでした。
問題を解いた後に丸つけをして、解答解説を読み、間違えた箇所に関してはどうして間違えたのか。
次解いたら正解できるのか、それとも知識を付け直さないと解けないままになりそうなのか。
自問自答を繰り返しながら、極めて普通な復習をしていました。
しかし
クセがすごいのはここから。復習した後のことです。
復習をするだけでは成績は伸びません。それが定着して初めて成績に反映されます。
どうやって定着させるか。
お母さんに解説する
は?
そう思った人も多いでしょう。ですが、これは文字通りです。
その日の習ったことを母親に解説するのです。
「人に教えることが一番理解につながる」
この言葉をよく聞くと思います。
一番の理想は友達に説明することですが、中々そんな都合の良い友達はいません。
ですが、親ならば話を聞いてくれるし、勉強に関しては知識が少ないことも多い。
親を理解させるぐらいの説明ができたら、それが自分が理解している証でもあるのではないでしょうか。
具体的な経験談を話します。
一橋志望だった僕は、日本史の入試問題が難しすぎて大苦戦してました。
一橋大学の日本史は全て記述で200文字程度の論述をいくつも書くことで有名です。教科書範囲を超えてることもあり、復習しても身につくのには時間がかかりました。
ある日、愚痴感覚で母親にいかに一橋の日本史がきついか話していたところ、気づけばどういうロジックで解答まで辿りつくべきなのか自分で解説していました。
それを繰り返しているうちに、親に愚痴ったところは覚えているようになり、過去問の点数にも現れ始めました。
ついにはこれを国語や数学に応用すると、復習の定着度が確実に向上しました。
この方法はオススメできます。自分はきちんと勉強をしているというアピールができるオマケ付きです笑
塾から帰って、夜ご飯を食べながらその日に復習したことを話すと言うのをぜひ日課にしてみてください。
担任助手2年富浜大護
2020年 7月 8日 模試の復習が面倒な人に捧ぐ。
今回のテーマは模試の復習です。
東進にありがちなやつです笑
さて、皆さん!やった方がいいとは思えどめんどくさくて模試の復習は手が出ないという人、多いんじゃないですか?何を隠そう私もそう思ってました。
模試の復習はその日にやれと言われるけど模試をやった日にはまだ自分の成績表は出てないし、自己採点する気力だってない。そりゃそうです。入試本番、復習する気力を残すために手抜きますか?絶対抜かないですよね?模試は本番のように解かないと意味が薄れます。
そこで!私がやったのはその日は復習だるいと開き直り、後日復習したくなるようにすることです。
そもそもなぜその日に復習するといいのかというと、出来なかった教科の記憶が鮮明で復習の効率が良くなるからが主な理由の1つです。復習しているときにこれはできたなとかできなかったなとか、全く手がつかなかったとかそういう記憶が復習の効果を高めるんです。
でも、私の性格上その日にやる気が出ることはないです。好きな科目は答えが気になったりしましたがそうでもない科目は全然気になりませんでした。笑
しかし、模試をやりっぱなしで自己分析しない、復習しないというのはあまりにもったいない!そんなやり方は本番慣れの足しにしかなりません。模試というのは自分の現在地を知り、目標との距離を測るのにとても有効です。もちろん1回の模試で完璧に自分の位置を測ることは出来ませんし、前回の模試と比べようにも期間が空いていて参考にしにくいというのはよくわかります。だから模試を信用しきれないんですよね。でも、模試がなかったらどうですか?自分の位置を客観的に見るタイミングってほとんどなくなってしまうんです。模試の結果を客観的に見る時に、他の分野まで自分なりに客観視する。そういう過程が大切なのはお分かりの通りです。また、模試というのはよく出来ているもので一回一回完成度を高めていると、全体的に学力が上がるようになっています。
ここまでわかっていてもやっぱり当日は復習できない!そんなものです。自分の性格を認めて自分のエゴと良い塩梅で工夫して付き合って、ストレスなく受験期を過ごすというのは大切です。
私が本当に伝えたい事は伝え終わりました。
一番大切なのは「自分の性格を認めて自分のエゴと良い塩梅で工夫して付き合って、ストレスなく受験期を過ごす」ここです。
ここからはどうやって後日にやる気をつないだか、その1例を紹介します。あくまで私がやっていたことです。トライしてもらえれば嬉しいですが、合わなければ速攻で捨てて下さい。皆さんが無理なくできる自分なりのやり方を見つけていってください。
1:帰りの電車でその日の問題用紙を見返して1問ずつできた出来なかったなど感想を持つ。絶対に答えは見ない。気になっている状態がBEST.
2:模試の結果は置いておき、志望校や大学生活などのことを想像して単にモチベーションを上げておく。
このぐらいです。実際復習する際の良いやり方は本当に人それぞれです。そこまで書くと、あまりに長くなるので次回に持ち越します。恐らく、ほかの記事で書かれていると思いますのでそちらを見ていただいても良いかと思います。
とにかく、自分で自分なりに考える。そして実行する。というのが大切です。考えて考えてわからなかったら、また、わからないことがわかっているなら誰か自分が信頼できる人を頼ってください。
今回はここで終わりにしたいと思います。読んでいただき、本当にありがとうございました!
担任助手1年 立教大学物理学科 齋藤蒼太
2020年 7月 7日 AIじゃなくて自分でも分析しよう。
皆さんこんにちは!
電気通信大学3年の南雲拓真です!
最近雨が多くて嫌になりますね。
天然パーマにとっては
1年で一番憂鬱な季節です。。
さてもう皆さん
お気づきかと思いますが、
最近のテーマは
おすすめの復習法
です!
具体的な復習の方法などは
みんなが書いてくれているので、
最近のブログも
チェックしてみてくださいね!
なので私は復習した時の
「分析」
について少し話したいと思います。
突然ですが皆さんは
言霊って信じますか。
私はこういうの信じる派なので、
受験期はネガティブな言葉を
なるべく言わないで、
ポジティブな言葉を
言うようにしていました(笑)
何がいいたいかっていうと、
いい事は言葉にすることが大事!
ということです。
復習の時に大切なのは、
その過去問から得た教訓を
自分なりに文字におこしたり、
ちゃんと自分の言葉で
説明できるようにすること!
なんとなく
あ、ここが間違っていたのか、、
と自己完結で終わるのではなく、
「自分はこの公式を使うことを
式の条件から見抜けなかった」
とか、具体的に分析すること。
そしてその分析を受けて、
「明日問は問題集の
ここの範囲をやる。」
とか、
「後でここの大問別を解く。」
とか、未来の行動を決定すること。
正直この時期に
過去問を解く意味なんてない!
と思っている人も、
こういうところも意識しつつ、
過去問を軸に方向転換しながら
勉強していくことを覚えてください!
合格するために今何をすべきか、
なんて誰にもわからないけど、
一番ゴールに近いものを
大学は過去問として
与えてくれています。
これを逃す手はない!!
ということで、
8月末までの
共通テスト10年分と、
第一志望の過去問10年分
ぜひ”こだわって”みてください。
さて、最近あっち向いてホイにも
飽きてきたので、
今日はクイズをやりたいと思います。
下の
A+B+C+D+E
はいくつでしょう?
28→A→6
44→B→6
57→C→15
58→D→0
45→E→0
※全ての矢印は同じことをしています!
わかりましたか??
答えは、、、
127です!
(解説)
29→2×9→18(A)→1×8→8
みたいな感じで、
2けたの数を掛けてみてください!
みんなわかったかな?
明日のブログもお楽しみに!
担任助手3年 南雲 拓真
2020年 7月 6日 解きっぱなし?
皆さんこんにちは。
横浜国立大学理工学部 担任助手1年の中村祐貴です。
勉強の進捗いかがでしょうか。
さて、このブログでは復習について考えていこうと思います。
よくいる「典型的な」タイプとしては、ただ問題をやみくもに解いて、答え合わせして、終わり。
これではただ問題を解きっぱなしにしているだけにすぎません。
東進では様々な問題に触れることのできるコンテンツを提供していますが、それを解きっぱなしにし続けてしまったら、もはやそれは時間の無駄というものです。
しっかりと復習することを通して「消化」し、自分のものにしなければなりません。
具体的にはどうしていけばよいのでしょうか。
①できなかった箇所の確認
②問題の意図の把握
③考察
順に見ていきましょう。
まず、①できなかった箇所の確認 は当然ですよね。さすがにやらない人はいないと信じていますが。
もちろんこの確認には、そこをできるようにするための補強作業も含みます。
内容をしっかりと理解する部分ですね。
ここを怠っていたら、進歩はありません。着実に取り組みましょう。
次に、②問題の意図の把握。結局この問題は何をやらせたいのか。
基本的に問題というのは、何かしらの意図をもって作られています。
あなたが作問者だとしましょう。
どのようにして、出す問題を決めますか?
これはしっかりと身につけておいてほしいな、ということを含んだ問題にすると思います。
それが模試や入試の作る人の考え方なのです。
つまり、問題を見てその「問題のねらい」を見えるようにすることこそが、解くときの「方針」に繋がるわけです。
問題の中から作問者の意図を抽出していくことにより、自分に必要なessenceを身につけていくことができます。
そして最後に、(but not least) ③考察 です。
その抽出したものを他にどこで使えるか、また問題の設定を少し変えたら答えはどう変わるか、より簡潔に答えるにはどうしたらよいかなど、一つの問題をとっても考えられる情報はたくさんあります。
それは、多角的な視点を養うとともに深い考察力を身につける訓練でもあります。
ここまでくれば、今後同様の問題が出ても対処できるでしょう。
とはいえ、一度復習したからと言ってすべての情報を頭の中にとどめ続けられるわけではありません。
人間忘れるものです。ここに完全性を求めてはいけません。これに固執することこそ不毛です。(あなたが天才的な記憶力の持ち主ならば別ですが)
だからこそ潔く復習するのです。復習を復習することもよい勉強になります。
過去の思考回路がたどれるわけですからね。
そこを補足修正していきながら、着実に自らの知識体系・思考体系を強化していきましょう。
ここまでのことをすべてやろうとすると、全く次の問題に手を付けられない!なんてことに陥る人もいるかもしれません。
ただ、よくよく考えてみましょう。そもそもなぜあなたはその問題を解いているのですか??
もし問題をたくさん解きたいというための一問ならば、さっさと次に進んだほうが良いかもしれません。
しかし、真に学力を上げるための問題演習であり模試なのですから、解きっぱなしにして未消化にしておくことほどもったいないことはありません。
色々手を付けたい気持ちもわかりますが、まずは目の前の問題にけりを付けることです。
実力をつけるのに近道はありません。着実に頑張りましょう。
私も負けないように邁進してまいります。
担任助手1年 中村 祐貴
2020年 7月 5日 朕の復習
日本地図を描くとき佐渡島忘れがち
こんにちは
担任助手1年時松功です!
今回はおすすめの復讐法ということで
人に嫌なことをされた時、まず相手の嫌がることを全力で考えましょう。
例えば相手の筆箱をフランスパンに変えることや
相手の住所を調べて着払いでピザを頼みましょう。
絶対にやめましょう。
冗談はさておき、おすすめの復習法についてですが
朕(ちん)は英語の復習法について話していきたいと思います。(朕は中国かなんかの一人称)(大学の第二外国語で中国語を専攻しているため中国かぶれしてます)
なんと言っても皆さんが気になるのは長文の復習法
でしょう。大学受験英語の長文は配点も高く、時間
がかかるため最重要となることが多いです。
そこで何個かお勧めのポイントを紹介していきたい
と思います!
まず絶対にやって欲しいことは
・読み直し
・わからなかった単語、熟語をリストアップ
・一文一文しっかりと意味をとる
・解き直し
単純な作業ですが、この4ポイントさえ抑えれば無
駄にはならないと朕は思います。
復習の方法もそうですが、何よりわからないことを
わからないままにするのが1番危険です。焦らず落
ち着いて問題を解消していきましょう!
ノートを作るのもいいかもしれませんねぇ
模試前、本番前にもっていくと心強いこと間違いな
しです!
僕が大事にしてたものはこんな感じですかね。何か
わからないことがあれば校舎で遠慮なく聞いてくだ
さいな
最初に言った復讐を実行するときは自己責任でお願
いします。
担任助手一年時松功