ブログ
2020年 7月 3日 最終的に取れればいい
こんにちは!
一橋大学商学部2年の小川凜太郎です。
今回は受験の核である復習について話したいと思います。
これから受験生にとって特に重要になってくる
過去問の復習にフォーカスしたいと思います。
英語
長文:単語、構文のチェック 内容を理解した上で速読 音読
英作文:違う内容で書いてみる
正直英語は、復習も大事ですが新しい問題を解いて行く方がいいと思います。
数学
解説の解法を覚える→3日後に解く→2周目で解く
→2周目で分からなかった問題を解く
僕は17年分を2周しました。数学で大事な事は、
同じような問題が出た時に解けるかどうかという点です。
一橋に関して言えば1年分で5問あるので、20年分の問題が解けるようになれば
100問及び、それに似たような問題が解けるようになります。
数学は、やればやる程伸びますが、それは復習をしないと意味がありません。
国語
解説授業と赤本の解説を見る。以上
英語以上に新しい問題を解く方がいいと思われる。
社会
解説授業&赤本の解説で新たな知識をインプット。以上
とにかく全科目に共通して言えるのが、
2回目に同じ問題を解いた時に高得点が取れるかどうか。
2回目を解いた時に点数が上がってない場合、
復習が意味を成してないと言っても過言ではありません。
復習を制するものは受験を制す
2020年 7月 2日 やらなきゃあかんでしょ
こんにちは!担任助手1年藤原泰志です。
今回のテーマは復習ということで、復習について話そうかと思います。
結論から言うと、復習はやった方がいいです(当たり前だ~~~!)
今このブログを読んでて「復習とかやる意味ねーよww」と思っているそこの君!今から復習の重要性を説明するから是非とも読んでほしい」
例えば2か月に1回行われている、共通テスト模試。あれとかは本当に復習しないと意味がない。というのも、東進模試に限らず模試というのは頭のいい先生たちが入試に研究、研究、さらに研究を重ねて作られているもの。故に模試で出てきた問題は100%本番の試験でも出題される!
これはマジです。入試を経験した僕が言うので間違いない。つまり、模試でわからなかった問題を放置しておく。明らかにヤバイでしょ!
その問題、、本番に出ますよ!
このことは模試に限ったことじゃないです。市販の参考書やみんなが受けている受講、すべて入試傾向などをもとに作られており、それらに乗っていることは入試本番で登場します。
もうここまで言えば復習の大切さが伝わったのではないかと思います。では!
担任助手1年 藤原泰志
2020年 7月 1日 正統派過去問演習法
こんにちは!
担任助手2年伊丹裕一です!
(そうは見られてないかもしれないけど、)生徒のみんなが校舎に戻ってきて実は結構うれしく思っている今日この頃、、、
今回は過去問の復習法ということで、その中でも特に2次私大の過去問解き方から復習までについて伊丹流のやり方を説明していこうと思います!
東進の過去問演習講座を活用する場合と赤本などを使用する場合両方紹介するので参考にしてみてください!
それぞれポイントは大きく分けて3つです。
≪過去問演習講座を活用する場合≫
➀普通に問題を解く
普通に問題を解いてください。
特に工夫するところはないけど、集中できる環境かつ本番を意識してというのは前提です。
問題は印刷して書き込めるように、机の上はなるべく問題と解答用紙のみに(そうでなくとも整理しよう!)
➁解説授業を見る
これまた普通に解説授業を見てください。
この際、問題用紙も用意してください。
解説している先生のやり方をまねして本文に書き込むのはかなり重要!(特に英語)
先生のやり方を参考にして自分なりの書き込み方を作ると読解しやすくなると思います。
➂答案返却後、得点率を確認、添削などがある場合にはどこができていないのかも改めて確認しよう。
気になったところ・不安な部分は教科書やテキストなどを確認
不安に感じた部分、分からなかったところはその場で確認しよう。
後でやろうと思っていると忘れるよ、、、
そもそも、語彙力が足りない、演習量が足りていないと感じた場合には多少時間を割いてでもそこに立ち返ることも必要です。
また、必要な得点と自分の得点を比較して「どのくらい足りていないのか」「どこに得点を伸ばす余地があるのか」も考えて次にやることを考えよう。
≪赤本などを使用する場合≫
➀普通に問題を解く
赤本でも普通に問題を解いてください。
もちろん、集中できる環境かつ本番を意識してというのは前提。
これもできるならなるべく問題を印刷することをおすすめします。
➁解答・解説を見て自己採点
解答・解説を見てどこまで書き込んだりするべきかというところに関しては学校や志望順位に応じてそれぞれ異なると思います。
例えば、僕が慶應大学環境情報学部の過去問(英語)を赤本で解いていたときは以下のように復習に役立てていました。
とりあえず、解答・解説は隅々まで見ます。
そして、この学部の特徴として文章自体の難易度が非常に高く、語彙も難しいということがあったため、解説に載っている「重要語彙」はすべて問題用紙に書き込んで、かつ覚えていました!
このように、その大学・学部の問題の特徴によっても使い方を考えると効果的だと思います。
➂ここからは過去問演習講座を活用する場合と同様
気になったところ、不安なところは重点的に復習しよう。
要するに、過去問を解く・復習するにあたり特別な方法などは特に無いと個人的には考えています。
もちろん、過去問を解き、復習をして自らのものにするまでにかかる時間は個人差があります。
しかし、結局のところ正面から過去問を解くということは時間がかかることであって、だからこそこの時期から過去問を解き始めるのが重要なのです!
過去問演習って受験勉強における代名詞的存在とも言えますが、実際は地道に進めることが重要です。
頑張りましょう!
※ここから先は復習の仕方とは直接関係ないけど良かったら読んでいってね!
この時期から過去問を解くにあたり、「試験時間内に解き切れない」という悩みを持つ人もいると思います。
もちろん、最終的には試験時間内に解き切れるようになる必要があります。
しかし、過去問演習の時点(とりわけ今の時期)では「時間が過ぎても全部解く」ことが重要と考えています。
というのも、全部解かないと点が取れていない問題がなぜ取れていないのかが分からないから。
単純に時間が足りない(時間かければ解ける)場合は早く解く練習をしなければならない。
一方で時間をかけても解けない場合は知識や演習量の不足が考えられるので、その部分の復習に戻ることを考えた方がいいかも。
というように、なぜ解き切れないのかを知るためにも、今は時間がある程度かかってしまっても最後まで解くようにしよう!
担任助手2年 伊丹裕一
2020年 6月 29日 もはや家宝
おはようございます
こんにちは
こんばんは
東京理科大学経営学部1年の高橋遼平です。
前期の授業がすべてオンラインになることが決定しました
大学に行けるのはいつになるのやら、、、
一方でプロ野球やサッカーが再開。ありがたみを強く感じます。
さて今回は復習についてということですが、
特にこだわっていた第一志望校の数学の復習について書こうと思います。
その方法はずばり、、、
自己流 ○○大の数学20ヵ年を作るということ
まあ割とベタなやり方ですが笑
「○○大の数学 20ヵ年(15ヵ年)」が売ってる大学もあると思います
解説も詳しいしとても参考になると思いますがしかし!!!
その解説自分に合っているでしょうか
僕が大事にしていたポイントは、
自分が本番で書ける答案を作るということ
最近はネット上やYouTubeでも解説がされていることも多いです
そして問題を解く方針が一つではないことも多いです
最初から合っていたなら問題ないですが、間違えていた場合は無理やり
赤本等の解き方に合わせるのではなく、自分が立てていた方針に
近い答案を必死に探していました笑
それを自己流にアレンジしてまとめたノートを作っていた、ということです
2019年度から2000年度までの20年分作りました!
本番にはもちろん持って行ったし、自分はこれだけやったんだ!
というお守り的な役割も果たしてくれました笑
まだ言いたいことはあるけど上手くまとめられなさそうなのでこの辺で
そのノートは校舎に持って行こうと思うので何かあれば話しかけて下さい!!
他の助手とめっちゃ内容かぶってた
新たな生活スタイルが誕生しそう
担任助手1年 高橋遼平
2020年 6月 28日 完璧を求めるものじゃない
こんにちは!こんばんは!
担任助手2年生のホンダマミです!
みなさん学校は再開しましたか~?
久しぶりのお友達との時間も大切にしつつ、
勉強もさらに気合を入れていきましょうね!
さて今回は、私が受験勉強で実践していた
「過去問の復習方法」についてお話していきます!
意識することは、
「しすぎないこと」
Q 「しすぎない」って、何をしすぎないんですか?
A 復習「しすぎない」
落ち込み「すぎない」
という意味です。
まず、復習「しすぎない」ことの真意とは!
「復習は7~8割の気持ちでやる」と聞いたことありますか?
恐らく東進だけかもしれません。
これは、9月以降にほとんどの方が
「単元ジャンル演習」をするから。
(※単元ジャンル演習…AIが今までの模試や過去問演習講座などの成績データを分析し、自分の苦手な単元を優先的に学習するように提案してくれる講座。データが多ければ多いほどAIの提案は正確なものになる。)
自分で苦手範囲を把握することさえすれば、
あとは単元ジャンル演習で該当単元を
ひたすら演習すればいいんです。
復習で間違えた部分を
その場で100%完璧にしようとすると、
とてつもない時間がかかります。
なので過去問演習の際は、
苦手な部分を把握することさえできればOKです。
次、落ち込み「すぎない」
過去問を解いて、
「4割しか取れませんでした~、やばい」
と派手に落ち込んでいる方をよく見かけます。
自分もそうでした。(笑)
でも、過去問解いて満点って、正直あんまり意味ないです。
だってほんの一部分しか出題されていないから。
取れたらうれしいけど!!
過去問を1月とかに初めて解いたのであれば話は別ですが、
まだ時間的に猶予がある6~8月に過去問を解いておけば、
点数に一喜一憂する必要もありません。
だからこそ、8月までに解き終わるっていうのは
あまりずれてほしくないです。
過去問はあくまで苦手を知るツール、模試と同じですね。
と、こんな感じの心持ちで
過去問を解き始めてほしいと思います。
「天井を知る」という意味では、共通テスト・2次私大ともに
1年分ずつくらいはそろそろ解き始めてもいい頃です。
みなさんの過去問演習に役立ちますように!
頑張ろう!
担任助手2年 ホンダマミ