ブログ | 東進ハイスクール 青葉台校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 224

ブログ 

2020年 6月 22日 ○○法って? 

こんにちは

担任助手2年の小川真亜紗です

 

最近は私の大嫌いな季節、

が近づいています、、、

 

夏は汗をかくし、なにより日焼けする!!

一年中日焼け止めを塗っている人からしたら、

夏の日焼け止め消費量は計り知れません…

 

 

余談は置いておいて、

 

今回は

おすすめの復習法

について話そうと思います。

 

私のおすすめの復習法は、

 

印刷された紙に直接書き込むということです。

〇分からなかった単語は、蛍光ペンでマークする

〇文章に直接、文構造を書き込む

以上の二つをやっていました。

 

 

ほかには、

〇自分の解法を書き込んでおくこと

です。

自分がどうやってその回答にたどり着いたのかを

忘れないうちに書いておいて、

解説と照らし合わせてみてください!

自分の間違え方のパターンが見えてくると思います!

 

そして、

よくある方法として、

「ノートにまとめる」方法があります。

 

私もわざわざノートを作ってみたりもしましたが、

2回ぐらいでめんどくさくなってしまいました、、、

 

私の場合、ノートを作る時間は無駄だったので、

直接書き込んでいましたが、

人には人の復習法があると思うので、

自分に合った方法を見つけてください!!

 

 

担任助手二年 小川真亜紗

 

 

 

 

 

2020年 6月 21日 復習の仕方を迷っている君へ 

こんにちは

法政大学社会学部1年平野栞です!

(今回は少し長いけれど最後まで見てお願い!!(笑))

 

今、nizi projectっていう番組やっているの知っていますか?

TWICE等を手掛けたプロデューサーが

新しくガールズグループを作るオーディション番組で、

見ている人もいるんじゃないかと思います

(もうかなり終盤ですが)

 

それを見ていると、

(ただあの子かわいいな、かっこいいなとか思うのはもちろんなんですけど)

 

「自分らしさ」とか

「自分の武器」って何だろう

 

って考えさせられるんですよね、、

 

皆さんは勉強してて、

これだけは人に負けない!

ってものはありますか?

それがないからダメと思う必要は全くないと思うけれど、あると自信に繋がるかもですね✨

 

ちなみ私は、

“継続力”

“いくら点が低くても落ち込まない力”

はあったかなと思います!(笑)

 

↑ただの楽観主義ですね(笑)

 

 

 

本題!!

今回はおすすめの復習法を紹介しちゃいます!もはや復習法ではないことも書きました!(笑)

 

【模試】

これは間違えた原因を突き止めて、次どう勉強を変えればいいか、紙に書いてました。

あと、模試の直しは、模試の次の日中に終わらせることが大事だと思います。

時間がたつと「面倒くさ!どうでもよ!」となるからです!(笑)

 

 

【大問別、センター(共通テスト)過去問】

解く時間が足りなくて困っているそこのあなた!

私もそうでした。

あえて時間設定を95%にしてみよう

→私はこれを毎年度したおかげで8月模試は時間に焦ることなく出来て、点数も飛躍的に上がりました!!

 

 

【二次過去問】

1.分析シートを活用する

 校舎にある“分析シート”を1年解くたびに書いていました!

(毎回じゃなく、書いたほうがいいな!って思ったら書くスタイル)

 

※POINT!! 

 大学の問題傾向、自分の解き間違える傾向  を分析する!

→自分に足りないところは?どう改善する?

(例:文法出来てないことが多いぞ→ネクステのやる頻度増やそう!)

 

2.トリセツを作る(各大学(学部)ごとに)

ある程度1で分析しつくしたら今度はそれを整理する作業!(秋冬頃)

 

大問ごとに何が出るか

(例)大問1文法、大問2物語系の長文・・・

↑長文のジャンルも研究すると傾向がつかめる

 

大問ごとのトリセツ(これかなり良い。)

(例)・文章中の穴埋めは熟語の一部のことが多い

  ・傍線部問題は前後1行以内に答えがある可能性大

→自分の間違えやすいポイントを書いておくのもいいかと!

 

大問ごとの時間配分

→見直しの時間も含め

 

※POINT!!

受験会場で精神安定剤になる!

 

少し先の話ですが、このノートを入試本番直前に見ると、

過去の自分ありがとう

って気持ちになります?(笑)

だからこれを作るのはとってもおすすめ!

 

 

 

 

ここまで紹介したのは、

あくまで一案に過ぎないですが、

やり方を迷っている人はぜひ聞きに来て下さい~

 

最後に!

書いてほしいブログのテーマ募集しています。

 

今度リクエストBOXを設置しようと思うので、

気軽に書いてほしいです~!

口頭で担任助手に言ってもいいよ。

 

 

最後まで見てくれて心からの感謝!!

担任助手1年 平野栞

 

 

 

 

 

 

2020年 6月 19日 復讐は何も生まないが復習は何かを生む 

こんにちは!

最近うっきうきでニーチェの本を買った担任助手1年の大網です。

大学の授業に理系の科目しかない反動で哲学系にも触れたくなりました。面白いので時間がある方はぜひ。

さて、今回のテーマがおすすめの復習法ということなのですが、そもそもみなさんは復習をやってらっしゃいますでしょうか?

共通テストなり第一志望の過去問なり、はたまた東進や学校の授業なり…復習する機会はたくさんあります。

今回は自分が理系ということもあるので理系科目用の復習を紹介していきます。通期講座で数学をやってる低学年の人たちにも当てはまる内容なのでぜひみんな読んでいってください。

 

おそらくこの時期は演習講座や各過去問で解けない問題にわんさか出会うと思います。安心してください。自分はほぼすべて分からないという次元でした。

ではどのように復習していったか。まず大切なのは解けない自分を責めないこと。不正解が連続して続くとどうしてもブルーな気持ちになったり自分にイライラしてくる時があると思います。その気持ちのまま復習をはじめても効果はほぼないのでその時はいったん手を止めましょう。一回深呼吸しましょう。メンタルリセットです。

それから解説を読みましょう解説を読んで理解できたものに関しては赤ペンでチェックして次にいきましょう。では解説を読んでも分からなった場合、それはつまりその問題を解くために必要な知識が足りなかったということですすぐにその分野の講習講座を受けなおしたり教科書を読み直しましょう。そしてその問題にも印をつけておきましょう。

~1週間後~

最初に間違えた問題をもう一度解いてみましょう。今度解ける問題もいくつかでできますね。今度は別の色でチェックしてさっきと同じことの繰り返しです。そしてここでも間違えた問題は誤答をまとめる専用のノートにまとめましょう。演習を繰り返していくと今後そのノートもどんどん書きこまれていくので定期的に解いていきましょう。

理系科目においてはど忘れという概念は基本的に存在しません。一度でも間違えた問題は正しく復習して次似た問題に出会ったときにちゃんと解けるようにしましょう。また何か分からないことがあったら校舎にいる担任助手にどんどん聞きに来てください!

 

それではまた!!

担任助手1年 大網

 

2020年 6月 18日 まず現状と目標を知る

皆さんこんにちは。

横浜国立大学1年の中村祐貴です。

勉強の進捗はいかがですか??

色々と情勢が不安定な中ではありますが、皆さんにできることは実力をつけることです。

前回書いたvisionについて、考えていただけましたか??

皆さんの将来のvisionに向けて、それが成せるような実力をつけねばなりません。

その一つの通過点として志望校合格を設定した皆さんにとって、まずそこに対応しうる力を身につけることが当面の目標になるでしょう。

それでは、そことは一体どのようなものなのか。

それがもし分からないとしたら、知らない山を地図なしに登るようなものです。

故に学年問わず、既習の科目に関しては一度志望校の過去問を解いてみることを推奨します。

そうすれば、自分が目指す目標に対してどの位置にいるかわかるでしょう。

もちろん、初めから全てできる人なんていません。(もしあなたがそのような全てできる天才だとしたら、もはや受験勉強する必要などないでしょう!)

ですから、気軽に取り組んでみてください。

そして目標との差を知った上で、それを埋められるようまた進んでいくのです。

全く解けないという場合には、概して基礎的な概念に対する理解が深まっていない場合が多いです。

皆さんが学習している内容は、ある程度普遍的に正しいと信じられているものですから、まずはそれを学んでいく中でその妥当性(もっともらしさ)を感じてみてください。

もし今やっていることが一見無駄に思えたとしても、将来どこかで役に立つものです。

ここでかの有名なSteve Jobsの言葉を引用しましょう。

You can’t connect the dots looking forward; you can only connect them looking backwards. So you have to trust that the dots will somehow connect in your future. You have to trust in something — your gut, destiny, life, karma, whatever. You can’t connect the dots looking forward; you can only connect them looking backwards. So you have to trust that the dots will somehow connect in your future. You have to trust in something — your gut, destiny, life, karma, whatever.

英語の教科書に出るようなものですから、知っている人も多いとは思います。

今やっていることは必ずどこかで役に立つと とりあえず信じてみることも時として大切なことです。

結局は、普通に根気よく頑張っていくことで少しづつでも着実に実力はついてきます。

すぐに結果が出なくても諦めずに粘り強く取り組めば、その後指数関数的な成長を感じるようになるでしょう。

私も目標に向け邁進していきます。

ともに頑張りましょう!!

 

担任助手1年 中村 祐貴

 

 

2020年 6月 17日 〇に〇〇しない!

こんにちは!

担任助手3年の田中萌です。

この自粛期間で牛乳を飲む習慣がつきました。?

健康的!

 

さて、今回のブログテーマは「青葉台校のみんなが今やるべきこと」です。

私からはやるべきことというか、意識してほしいことについてお話しようと思います!

 

それはずばり、

量に満足しないこと

です。

 

普段より時間がたくさんあったこの数か月、

自然と自分で勉強する時間も増えたはずです。

そこで心配なのが、

全てをこなしていないか、ということです。

 

今日は10時間勉強できたぞ!

マスター3000コ演習した!

受講3コマした!

 

行動できていることは素晴らしいし、

質を追求するのにはある程度量を積むことが大切です。

ただ、やった事実だけに満足するのは本当に危険。

後から時間の無駄に気づくのでは遅いのです!

 

今日「何をしたか」と同じくらいに、

今日「何を得たか」という結果を大事にしてみてください。

 

みんなの勉強の質や効率がぐんと伸びるはずです!

確実に1歩1歩進んでいきましょうー!

壁にぶちあたったり、悩んだときはいつでも担任助手を頼ってくださいね!

では、今日も頑張っていきましょう!

 

担任助手3年 田中萌

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S