ブログ | 東進ハイスクール 青葉台校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 229

ブログ 

2020年 5月 25日 〇〇ウィークやってみよ~ 

こんにちは~

法政大学3年 田中萌です!

 

みなさんいかがお過ごしでしょうか。

私はというと大学の授業がオンラインで始まって、なんだか東進生時代に戻ったみたいです。

ふと自分の状況を考えてみても本当に異例ですよね、、

大インドアな私もそろそろ外に出たくなってきました^^

あともう少し我慢しましょう!

 

さて、このブログを読んでいるみんなの中には、

家という完全リラックス状態にある環境で勉強するのが苦手!って人いるんじゃないでしょうか。

学校や東進や図書館は勉強するための環境がそろっていて、

ある程度時間の制限があるからこそはかどっていたのに!!!

その気持ちすごーーくわかります。

でも、もうここまで来たらこれからしばらくはおうち時間で頑張るしかないですよね、、

というか、頑張っていると思います。

 

そんな人におすすめしたい、

〇優先度高い順に並べたToDoリストを毎朝書いてみようウィーク〇

 

自分がやるべきこと、日々変わると思います。

それらに優先順位をつけて、その日やることをリスト化するだけ!

ダラダラ取り組まないように、時間を制限するのもいいと思います。

ひとつひとつこなして、項目を消していくと達成感もあるし、しっかり進捗があることを確認できます!

 

ただ闇雲に机に向かうのではなく、

何のために何をするのか、力を伸ばすには何から取り組めばいいのか、

とにかく考えて勉強してみて!

この自粛期間に、意味のある勉強ができるマンになっちゃいましょう!!

 

 

最近は担任助手にしか会えないので早くみんなに会いたいです!(笑)

元気な姿で、そして2倍3倍に成長したみんなに会うのを楽しみにしています(‘ω’)

 

担任助手3年 田中萌

2020年 5月 24日 食と眠 

おはようございます!

早稲田大学社会科学部1年の月村です。

いきなり暑くなりましたね。

暑いと集中力が続きにくくなりますよね。

ということで、集中力が米粒だったわたしのリフレッシュ方法を紹介します。

真似しないほうがいいのもあります。

 

①食

わたしは夜しっかり寝てもすぐ眠くなってしまって口の中になんか入ってないと眠くなってしまうので、

グミを食べながら勉強していました。

よく噛むと頭よくなるって聞いたので固いグミばっか食べてました。

あと、眠くならないようにコーヒー牛乳を飲んでました。

グミをコーヒー牛乳で流し込む受験生です。

デブの食生活だなって思った人はマスターを一周してください。

 

②眠

それでも眠くなってしまうときは10分昼寝をしてました。

イヤホンで目覚ましが鳴るアプリがあったのですが、アラーム音と背景が好きに変えられたので

アラーム音を小鳥のさえずり、背景を田中圭にして、小鳥と田中圭に起こしてもらっていました。

 

 

ほかにも音楽聞いたり散歩したりいろいろしてました。

みなさんも自分に合ったリフレッシュ方法を探して見てください!

グミと田中圭が好きな人はぜひ真似してみてください。

 

 

     担任助手1年 月村優奈

 

2020年 5月 23日 最高の睡眠とは 

こんにちは

明治学院大学社会学部3年

深澤圭(ふかさわけい)です!

 

新型コロナウイルス感染拡大防止で

外出自粛で学校もないし、遊びにも行けない

おうち時間」どう過ごしていますか?

 

高3はHRで「1日12時間」という話がありました。

低学年は最低でも学校の授業時間分の

5~6時間」程度は勉強していますか?

こんな状況の中でも

やっている人はやっている

そういった意識が大事になってきます。

 

ただ勉強をやるだけなんてのは

誰にでもできます。

同じ時間でどれだけ効率的に勉強できるか

これが大事だと思います。

 

それではここでやっと本題

タイトルにもある通り「睡眠

睡眠の質を変えることで

起きている時間の効率がグッと上がる

そんな話を書いていきたいと思います。

 

まず睡眠とはなぜあるのか

これはもちろん休むためです。

身体中の細胞のターンオーバーや

脳内での記憶の整理

起きている時間帯に向け

身体が準備をする時間です。

それを欠かしたり、質が悪いと

脳がはたらかずボーっとしたり、

すぐに眠くなってしまったりします。

 

それではいかに睡眠の質を上げるか

就寝には2タイプあります。

 

①寝落ち

②意識的に就寝

 

パソコンで例えると分かりやすいかもしれません。

 

①寝落ち

ウインドウを複数開けたままシャットダウン

→起動時に動作が重くて開きづらい

 

②意識的に就寝

ウインドウをすべて閉じてシャットダウン

→スムーズに起動できる

 

パソコンをそこそこいじっている人ならば

「ああ~」ってなると思います。

 

意識的に就寝することで

頭の情報が整理され

パソコンでいうウインドウを閉じた状態になります。

起床時は言わなくても分かりますね。

 

 

そして就寝前にやること

これを心掛けるだけで質が変わります。

 

①軽度の運動をする

②文字を書く(日記など)

③身体を温める

④ブルーライトを避ける

⑤食べない

 

理由は長くなるので割愛しますが、

以上5点を心掛けてみてください。

 

私自身以上のことを心掛けただけで

睡眠の改善により

活動時間を有意義に使えるようになりました。

ぜひ気が向いたらやってみてください。

 

長々とお付き合いいただきありがとうございました。

 

担任助手3年 深澤圭

2020年 5月 22日 勉強大嫌いな仲間達へ

こんにちは!  

担任助手1年 青山学院大学 経済学部の時松功です。

これで二度目のブログとなります!

是非暇つぶしに読んでいってくださいな〜

今日は、

1.「僕のモチベーションの上げ方、保ち方」

2.「私流リフレッシュ方法」

この2つについて話していきたいと思います!

何か自分でやってみたいことがあれば真似してみてください!

1.「僕のモチベーションの上げ方、保ち方」

僕は勉強が本当に人一倍大嫌いな受験生だったの

でこれには本当に苦労しました(笑)

最終的にはモチベーションを保ちつつ勉強に集中

できるようになったので参考にしていただけると

幸いです! 

まずは、モチベーションの上げ方について。

まず大事なことは受かった後の生活を明確に想像

することだと思います!

僕は友達と受かった後の春休みどこで遊ぶか、大

学に行ってどこで遊ぶかをほぼ毎日のように妄想

してました(笑)

その生活を手にするためには今勉強するしかねえ!!

というように、自分を強制的に、尚且つ積極的に

勉強に集中させることができました(笑)

妄想している間はこんなことやってる自分アホだ

なとか思ってたんですけど、今考えればあれは良

いモチベーションを保つ素晴らしい方法の一つだ

ったのかなと思います(笑)

2.「私流リフレッシュ方法」

これはもう散歩に尽きますね笑

夏休みなどの長期休みは塾に10時間以上いること

もあったので、外の空気は吸わずにはいられませ

んでした(笑)

自分の散歩コースを決めて散歩すると季節と共に

変わる景色も楽しむことができておすすめですね〜

友達と時間を決めて一緒に散歩するのもいいかも

しれませんね!

こんなところでしょうか!

勉強が嫌いで長時間集中するのが厳しい人は是非

参考にしてください!

担任助手1年 時松功

 

 

2020年 5月 21日 リフレッシュ方法



 

立教大学理学部1年齋藤蒼太

今回のテーマはリフレッシュ方法です。外で遊びたい、部活したいけどできない!そんな1,2年生。勉強に集中したいけど家だと誘惑があってストレス!そんな受験生へ。勉強の合間の軽いリフレッシュ法から効果の高いリラックス法まで紹介!読みながらリラックスできる、そんな記事ができました。是非ご家族の方とも共有してみて下さい!

<勉強の合間に。軽いリフレッシュ法>

 

指の関節と関節の間をプッシュ!

指の第二関節と第三関節の間を押すこと。「success under stress」によると効果が期待できるようです。こうすることでストレスによるフワフワした不安な気持ちを和らげることができるのだとか。

姿勢を正す

 

正しい姿勢をとると呼吸がしやすくなったり体の余計な力が抜たりと良いことが盛り沢山です。でも、「背もたれに寄りかかるな!両足の裏をつけろ!」とか細かい形ばかり言われてもそれに気をつけてるだけでストレスがたまる!なので、今回は形ではなくイメージで伝えてようと思います。それは、「頭の重さを背骨を通してお尻に!」です。ポイントは骨盤を立てること。背筋を伸ばそうとするより骨盤を立てようとすると楽に姿勢が良くなります。少し細かく言うと、頭、肩、骨盤を横から見て同じライン上にあるようにする。という感じです。

フラクタルを見つめる

フラクタルってなんだー?フラクタルは花びらや蜘蛛の巣、波のような自然の中に見つけられるパターン化されたもののことです。なんとフラクタルを見つめるだけでストレスを最大60%減らすことができるそうです。部屋の中だと机やフローリングの木目などがそうですね。

おっと、皆さん気づきましたか?今回の記事にはフラクタルのある画像が使われています。是非リラックスしながら読んでいってください。リラックスする方法の記事を読んで疲れたらなんか嫌ですよね笑

<時間があるときのリラックス法>

ヨガ

たとえヨガをするために1時間も費やすことができなくても、簡単なヨガポーズは家で数分からできます!ヨガポーズは体を活性化させることができます。また、深呼吸のように呼吸法も意識するとより効果も高まります。

 

瞑想

これもやろうと思えば短時間でやることもできます。時間は10〜30分程度です。リラックス効果だけでなく、集中力アップにも繋がります。やり方は↓

調身

あぐらをかくような形で座り、坐骨で座ることを意識します。背骨がまっすぐになるよう、首や頭がスッと伸びることを感じて、適度に顎を引きます。

調息

身体の隅々にまで息を巡らせるイメージを持ちます。複式呼吸で息をします。ゆっくりと息を吸いながらお腹を膨らませ、ゆっくりと息を吐きながら徐々にお腹を凹ませていきます。

調心

心を整えます。呼吸の吸う、吐く、に集中します。呼吸のリズムに合わせて数を数えるといいかもしれません。

終了!

どうでしたか。気に入ったものがあれば是非日常に取り入れてみて下さい!最後まで読んでいただきありがとうございました。是非他の記事も読んでいって下さい。

 

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!

S