ブログ
2020年 5月 15日 5/14朝礼演習ランキング
こんにちは!
担任助手1年の大網です。
皆さん先日の自分のブログは見ていただけましたでしょうか?
まだだよって方はこのブログを見た後にぜひ見てください!
早速本題に入ります
今回はタイトルにもある通り5/14に行った朝の朝礼の演習ランキングを発表していきます!!
まず参加した人はお疲れさまでした。参加してない人は明日以降どんどん参加してください!!
それでは結果を発表します
2020/05/14 朝礼演習会ランキング
順位 名前 高校名 点数
1位 H.U 神奈川総合 42
2位 Y.K 学芸大学附属 40
3位 H.I 大和 38
3位 A.H 桐蔭 38
5位 S.T 市ケ尾 36
5位 S.G 市ケ尾 36
7位 T.H 桐蔭学園 34
7位 D.O 相模原中等 34
9位 A.K 市ケ尾 32
9位 M.M 三田国際 32
今回は44点満点ですので惜しくも満点はでませんでしたが、
既に9割以上取れている人も出てきています!
現時点で既に高得点をマークしている生徒は
この朝の朝礼が終わるまでに何回以上満点をとるという目標を作ってみてもいいかもしれませんね
それ以外の生徒も自分で次は何割とるなど細かな目標設定をすることをおすすめします
今日ここに名前があがった人はより高い順位を惜しくものらなかった人はのるように今日も勉強を頑張りましょう!!
2020年 5月 15日 未来の自分を
こんにちは!
青山学院大学1年
藤原侑香です
皆さん勉強は捗っているでしょうか?
いろんな人がいると思いますが、
上手くいってないよって人もいるのかなって思います。
私は昔から毎日コツコツ勉強できる側の人間
ではなかったので、
長期休みの宿題も最後の日まで残ってたり、
定期試験は前日の0時過ぎてからが勝負で、
苦手なのは赤点にならなきゃいい
と思いながら受けていました(笑)
でも、やっぱり大学受験はそんなに甘くありませんでした。
最後に伸びるかもしれないけれど、
最後の最後で実力を発揮できる人は
頑張ってきた人なのかなって思います。
今頑張れてないなって人は、
受験が終わって、
自分の思い通りの結果が得られなかったときに
いまの自分をどう思うのか
考えてみるといいと思います。
どんなに嘆いても時間は戻って来ないし、
どんなにゲームをしても学力は上がらないし、
どんなに寝てもずっと起きれる体にはならないけれど、
学んだ分だけ頭はよくなると思います。
あり余っているであろうエネルギーを
今この瞬間の娯楽ではなく、
未来の自分のために使って下さい。
自分の未来をしっかりと考えると、
おのずと勉強したくなってくると思うので
おススメです★
担任助手1年 藤原侑香
2020年 5月 14日 “ユウイギ”の正体
こんにちは!こんばんは!
担任助手2年のホンダマミです!
最近皆さんに会っていませんが、
お元気ですか~~~~~!!!!!
自宅で勉強する習慣がない人は
本当に辛い1か月だと思います。
ただ、この期間は受験にとって重要な時間です。
よく「夏休みがなくなってしまったら大変だ」
と東進で担任助手に言われませんか?
有意義に過ごすことができれば
とても実になる期間だと思うのですが、
漠然とした不安な人が多いのではないでしょうか。
では、具体的に何が大変なのか?
毎年受験生は、1日12~15時間勉強します。
その中で共通テストの過去問を解いたり
第一志望の過去問に手を付け始めたり
もしくは第一志望対策の受講・参考書をやったりします。
今このブログを読んでくれている人の中で
「12時間?!そんな勉強してられん」と思った人、
正直に手を挙げてください。(笑)
その人たちは、まず長時間勉強する体力を付けましょう。
一度12時間勉強してみてください。
間違いなくきついです。
……そういうことではなくって!!
仮に夏休みがある7月末~8月末の1か月で
通常通り学校があるとしましょう。
その中で、過去問やら参考書やら
やるべきこと/やりたいことをやる時間を
確保できますか?
恐らく睡眠時間を削る以外に方法はないと思います。
でも、そんなことやっちゃダメ。絶対!
こんなことを考えると、
本当に夏休みが無かったら
① 学校がなくて
② 1日中やるべきこと/やりたいことに時間が割ける
期間は今しかないんです!!
なので、もし今
「勉強やらなきゃなんだよな~~」
と、思いつつ行動に移せていない人
「家じゃ集中できない」
と環境を言い訳にして結局時間が取れていない人
今日から変わりましょう。
私もこの言葉を3,4か月前の自分に言ってやりたいです。
どうしてTOEICの勉強しなきゃとか言いつつ
ほとんどやってないんだ!!!!!
何か月休みがあったんだ!!
と。(笑)
有意義な時間を過ごすことって
危機感を感じていたり
先を見通せていないと
難しいと思います。
ぜひ一度、やらなきゃいけないこととやりたいことを
整理しなおしてみてくださいね。
長くなってしまいましたが、
今回はこの辺で失礼します!!
毎日更新されているので、
勉強の息抜きにでもぜひ読んでくださいね。
それでは!!
担任助手2年 ホンダマミ
2020年 5月 13日 オレ流リフレッシュ
おはようございます
こんにちは
こんばんは
東京理科大学経営学部1年の高橋遼平です
生徒の皆さん前回の僕のブログを見て下さったでしょうか
自己紹介してます。見てない人は是非。4/18のブログです。
実際にブログを見たという声も聞いて恥ずかしい限りです。
さて今回は勉強のモチベーションについて書こうと思ったのですが、自分は校舎に来て周りの生徒から刺激を受けることでモチベーションを保ってたので、、、
GMTなどでバシバシ刺激受けて下さい!!!
ということでリフレッシュ方法について書こうと思います。ようやく本題。
自分のリフレッシュ方法は、
①時々散歩や昼寝をする
②家では勉強しない の2つです!!
散歩や昼寝は特に直前期の話で、昼食後や夕方のダレそうな時にここまでやったら休憩するとか目標決めてやってました
ここでのポイントは長くなりすぎないことです。いつまでも休憩するのは違うので、、、
寝るときは10分って決めてイヤホンの中だけで流れるアラームのアプリを使ってました
散歩も10~15分になるようにコースを探し、
校舎の近くの家電量販店をゴールとして一眼レフとプラレールを見て帰ってました
実際にプラレールが走ってるの面白いですよね。小さい子供たちと一緒に見てました
生徒の皆さんは一日中家で勉強していると思うので気分転換に是非
また、自分は閉館ギリギリまで校舎で粘るタイプだったので帰ってご飯食べてお風呂入ってとなると11時を超えててそこから勉強する気にならず、、、
12時に寝ると決めて思いっきり休んでました笑
好きなアイドルのMV見たり、肌のケアしたり、音楽聞きながらホットアイマスクしたり、エモいBGM聞きながら夜空眺めたり、、、
皆さんも生活リズムや勉強時間に気を付けつつ休んでください
自分はこんな感じでした。参考にしてもらえれば嬉しいです。
次のブログで会いましょう。感想聞きたくないけど聞きたいです。
余談なんですけど昔は「…」派だったけど最近「、、、」派になりました
担任助手1年 高橋遼平
2020年 5月 12日 ため息つきながら勉強はじめてないか?
こんにちは担任助手1年の大網です。
みなさん、勉強やってらっしゃいますでしょうか
部活の大会も中止になり夏休みが短縮するとかなんとか
そんな色々な飛び交う中で受験本番のことなんか想像できない!
って人が多いと思います
実際自分が受験生の時こんな混乱する状況でなかったけれども
受験本番のことなんて想像できませんでしたし
それでもいつかは必ず来るから思って勉強してました
さて、家で勉強をするって難しいですよね
周りの目があるわけでもない
担任助手とも週一でしかコンタクトをとれない
誰にも管理されない状況で積極的に勉強するのは大変ですよね
スマホをいじりながら「そろそろ勉強するかぁ…」
こんな感じでため息をつきながら勉強をはじめてませんか?
残念ながらこんな消極的に勉強を始めたところで
得られる結果はたかが知れてます
ではどう始めればいいのか
それはとりあえずペンを持つのではなく
今の自分の状況を整理しましょう
自分の弱点を把握し今何をしなければならないか
まずはこの前の模試の結果を確認してそこを調べましょう
そうやって自分が今この瞬間にやるべきことを理解すれば
勉強に取り組みやすくなると思います
半年後の自分を漠然とイメージするより今日の自分を
考えるほうがよっぽど簡単でしょ?
それを何回も繰り返せば気づいたら半年たってるし
今の自分よりはるかにはるかに高いところにいるはずですから
さらに勉強をより効率的に始めたいならば
一日の最初に今日やることをまとめるをおすすめします
自分はよく塾に行く途中に頭の中でまとめたりしてたんですが
塾に行けないこの環境では朝ごはんわ食べた後
時間をとって計画たてるのがいいと思います
ちなみにこれをやると気分が上がって気が付いたら
勉強をスタートをしています
最後に日常生活でも勉強でも役に立つ思考を一つ紹介します
それは「WHYを繰り返す」ことです
何を言ってるかわからないと思いますので説明すると
ある行動を起こすときになぜ行うのかを自分自身に問うということです
たとえば、今皆さんは受験勉強をしてますよね?
では、なぜ受験勉強しているのですか?
→第一志望に受かるため
では、なぜ第一志望に受かりたいのですか?
→その大学でやりたいことがあるから
では、なぜそのことをやりたいのですか?
・
・
・
といった具合にWHY(なぜ)を繰り返していくと
物事の本質が見えてくるようになります
この思考の方法は数学の問題を解くときの思考と似ています
数学の場合は求める答えに対して「HOW(どうやって)」
を繰り返していくからですね
日常的にこの思考が使えるようになると
少し違った世界が見えてくると思うのでぜひ試してみてください
それでは!!
担任助手1年 大網