ブログ
2020年 5月 11日 おうち勉強
皆さんこんにちは!
電気通信大学3年の南雲拓真です!
こう挨拶してみると、
3年生になった実感が湧いてきますね…
さて、新型コロナウイルスの影響で
ほぼ全ての学校は休校か
オンライン授業に
なっていると思います。
皆さん家で集中できていますか?
多分東進に通っている
皆さんの中には、少なからず
「家では集中できないから通っている」
と言う人もいると思います。
実際に私がそうだったので
気持ちは痛いほどわかります…
じゃあどうすればいいか?
少し前のメンタリストDaiGo
(富浜先生じゃないよ!)
のYouTubeの動画に
ちょうど良いものがあったので
紹介します!
①誘惑を見えなくする
スマホ、漫画、本、、、
家にはいろんな誘惑がありますね。
そもそも、
人が目の前の誘惑を
我慢できる確率は50%くらいで、
誘惑に抗おうとすること自体が
間違っているらしいです。
(犬の方が優秀やん…)
なので大切なのは見えなくすること!
例えばダンボールに入れておく、
布とかで隠しておく、
自分なりの方法で
誘惑を見えない形に
変えてみましょう!
校舎にいるときはスマホを
預けていた人もいると思うので、
家では親などに預けてみては?
②時間の制限をつける
ずっと家にいるので、
時間がいつもよりありますね。
人は時間の制限がなくなると
どこまでも先延ばしにしてしまう
らしいです…
確かに思い当たる節がいくつか…
なので勉強するときは
勉強できる時間を
あらかじめ決めましょう!
例えば英語は昼前までしかできない、
みたいな感じで決めて、
どんなにできなくてもその日はそれで
終了するのです。
人間は少ない時間の方が
集中できるので、
時間を無駄にしないようになる。
らしいです。
これは自分も受験生の時に
やっていました。
1日の予定を最初に
分刻みで決めて、
短いスパンでやると
より集中できますよ!
逆にそれ以外の時間は気分転換って
決めてしまってもいいので、
いろいろと効率化されますよね。
③ルーティンを作る
皆さんが東進に勉強に来る時って、
少なくとも外出できる格好に着替えて、
東進まで徒歩か自転車かバスか電車か、
何かで来て、登校ピッてやって、
席について、勉強しますよね。
この一連の動作が
プレパフォーマンスルーティン
といって、
モードを切り替えるためのカギ
なんですね。
なのでこれに代わるルーティンを
自分で決めてしまいましょう。
この行動は何でもいいので、
例えば短い時間の筋トレをするとか、
1つ自分で決めてやると
いいらしいです。
逆にリラックスするときのルーティンも
決めておくといいんですって。
DaiGoの動画の情報量が多いので
ブログも⻑くなってしまいました…
(まとめる力がないだけ)
皆さんもなんとか工夫して コロナに負けずに がんばっていきましょうね!!
さて恒例のジャンケン、
と行きたいのですが、
ジャンケン飽きたって言う声が
聞かれたので、
今日はあっち向いてホイに
しようと思います。
行きますよ。
あっち向いて、、、
2020年 5月 11日 ★5/10朝礼演習ランキング★
こんにちは!担任助手2年の富浜です。
青葉台校は毎朝10:00~/10:30〜から朝礼を行なってます!!(告知)
二日に一回が演習です。
というわけで
今日は初回のランキングを公開!!!!!!!!
46点満点です。朝礼中には9割を取れるといい!という話をしましたが、今回は誰届きませんでした・・・
残念!
一方すごいのはこの中に低学年の生徒が複数人いることです!!これは本当にすごい!
受験生はこの事実を受けてどう思いますか?笑
目指すは朝礼毎日出席!明日も頑張りましょう!
2020/05/10 朝礼演習会ランキング | |||
順位 | 名前 | 高校名 | 点数 |
1位 | Y.K | 学芸大付属 | 40 |
2位 | S.I | 桐蔭学園 | 38 |
2位 | N.I | 相模原中等 | 38 |
2位 | H.U | 神奈川総合 | 38 |
2位 | I.O | 横浜翠嵐 | 38 |
2位 | A.O | フェリス | 38 |
2位 | S.S | 桐蔭学園 | 38 |
2位 | H.S | 桐蔭学園 | 38 |
2位 | A.T | 日大三 | 38 |
2位 | H.N | 学芸大付属 | 38 |
2位 | M.M | 三田国際 | 38 |
12位 | H.I | 大和 | 36 |
12位 | S.O | 森村 | 36 |
12位 | A.K | 市ケ尾 | 36 |
12位 | R.Z | 市ケ尾 | 36 |
12位 | T.S | 市ケ尾 | 36 |
12位 | S.T | 市ケ尾 | 36 |
12位 | M.M | 森村 | 36 |
12位 | Y.A | 市ケ尾 | 36 |
担任助手2年 富浜大護
2020年 5月 9日 気づいていますか??
こんにちは~!
1年担任助手
法政大学社会学部社会学科の
平野 栞です
東進が出入り禁止(?)になってから
1ヶ月が経ちましたが
皆さんの生活はどうですか??
規則正しく、
後悔のない生活が送れていますか??
はぁ、なんで私が受験の時に
コロナなんて来るんだよ、、
ずっと家で勉強なんて嫌だな、、
不運なのかな、、
って思ってたりしませんか??
もし私が受験生なら少しそういう
ネガティブな感情
になっていた気がします。
確かに私も私の周りの人も
家で集中できないって言っていました。
恐らく今家で勉強している
皆さんもそういう人多いと思います。
でも
ポジティブに考えてみてください。
多くの人は今
家での勉強に苦労している、、
なかなか生活リズムが安定してない、、
前よりペースが落ちている、
ということは、、、
今頑張れば
大きな差がつく
ってこと!
これです!
このことを皆さんは気づいているのかと
私は問いたい!!!!(笑)
そう今がチャンスなのです!!
皆と差をつける大チャンス到来~!!
「とりま、コロナが収まってから本気だそ。」
と思っているそこのあなた!
コロナが収まって
恵まれた環境が戻ってきたら
周りも本気出すに決まってます
イベントがつぶれたり、
先の見えない受験シーズンに
嫌気がさしたりする
気持ちはよくわかります
でも
この一見最悪な期間が
あなたの受験結果を
最高のものにしてくれる
可能性が高い
今頑張れば
その可能性は
どんどんアップしていくのです
今頑張ることは
お得なのです。
後悔なんてしたくないですよね、、、!
「あの時ちゃんとやってれば、、」
なんて言ってる自分
好きになれる!?
私も皆さんに後悔してほしくないです!!
今こそ自分と戦って!!
勝って!!
そうすれば受験にも
きっと勝てると思います。
どうしてもやる気が出ないときは
自分を鼓舞するメッセージを
書くといいですよ!
私はルーズリーフ1ページびっしり
埋まるくらい書いてました(怖っ笑)
つらいと思うけど、頑張ろう~~!
ピンチはチャンス!!
担任助手1年 平野 栞
2020年 5月 8日 もっとカジュアルに目標設定しよう。ステイホーム編
どうも、
東京理科大学経営学部3年の大岩優斗です。
世の中には、こんな言葉があります。
「もともとやる気のない人間はいない。
やる気をなくすような目標をもった人間がいるだけだ。」
これは言い換えると、
目標は与えられるのを待つのではなく、
自分自身の手で作り出すことによって、
人生をコントロールできるということです。
ではどのような目標が、
私たちのモチベーションを高めてくれるのでしょうか。
努力や工夫をしなくても、
達成可能な目標ではワクワク感に欠け、
達成感も味わえません。
かといって、とにかく高く設定すればいい
というわけでもありません。
目指す数字や出来事が、今の自分の能力と
あまりにもかけ離れていると、
ただの自己陶酔で終わってしまうこともあります。
それに高すぎる目標は実現性が低すぎて、
やる気を阻害してしまうのです。
目標の効果は
「ちょっとがんばれれば、手が届きそう」
というラインに設定することによって、
最も高まることが各研究で実証されています。
あと少し、あと少しと
思い続けることさえできれば、
それだけ工夫や行動の回数が増えて、
数多くの結果を出すことができます。
そして結果を出せば出すほど、
ゴールへと向かうモチベーションが多く発生するのです。
つまり、目標とは
「未来の状態を変えるため」
ではなく、
「現在の気分や行動をアクティブにするため」
に設定するものだとも言えます。
緊急事態宣言の延長が発表され、
5/31までとなりました。
ステイホームに悪い意味で
慣れてきてしまっていませんか。
このまま成績もステイしてしまっては、
第一志望には到底受かりません。
ましてや、浪人なんかもありえます。
4月模試の成績を振り返って、
今の自分の課題が分かったはずです。
まずは、その課題を克服するために
日々やるべきことを決め、
毎朝確認してから勉強しよう。
To doリストを作ってもよし。
机にまずやるべきものを全て出して、
積み上げるもよし。
とにかくステイホームに勝つには、
自己管理が一番大事です!
そのためにはまず、
勉強が楽しくなるような
気分や行動がアクティブになるような
カジュアルな目標を設定してみてはどうですか。
目標を決めたら、是非それを担任助手に教えてください。
しっかり後追いしてあげます!
達成したら自分のことのように喜びます!
最後にひとつ。
義務でやる勉強は伸びない。
努力する勉強は伸びる。
好きでやる勉強はもっと。
夢中になってやればさらに。
最初は好きになれなくても、
努力し、好きになり、
夢中になればいい。
努力は夢中には勝てないのだから。
いい努力=環境×意志×性格=夢中
集中できる環境を見つけて、
将来の夢、第一志望への想いを胸に、
自分にあった勉強スタイルで、
楽しみながら勉強してください!
担任助手3年大岩優斗
2020年 5月 5日 Forever やってみよう
どうも、担任助手3年の河合佑馬です。
今回が最後のブログということで
生徒時代を合わせると4年間もお世話になった青葉台校とも
とうとうお別れとなってしまいました。
4年間というと相当長いですよね。
3分でできるカップラーメンが70万個以上作れてしまう。
あ、昨日は同じく担任助手を引退する山田綾乃先生のブログがあがっています。
みんなへの最後のメッセージ。きっと心に響くと思うので是非そっちも読んでください!
さて、話を戻します。
カップラーメン70万個分にも及ぶ東進ライフで
僕は“やってみる”ことの大切さを実感しました。
やってみるは、そもそも僕が東進とかかわりをもったきっかけでもあります。
少しでも気になることだったり、面倒くさいけどやった方がいいのかなってことは
とりあえずやってみようって話です。笑
”本気で”やってみるになると尚よいですね。
なにかに本気で取り組むと、自分を知ることができます。
これがだいぶデカいです。
自分を知ることは、成長につながり、それは成功へとつながると思います。
つまり、やってみる。そして自分を知る。
次はその経験で得たことを踏まえてやってみる。
これを只管繰り返すことが大切です。
この最初の段階がまさに僕の大学受験でした。
僕は中高一貫校で大学附属の高校に通っており、その高校の生徒の大半はそのまま附属の大学に進学するというかんじでした。
では、なぜ僕は大学受験をしたのか。
残念ながら成績不振で上がれなかったわけではありません。
というかうちの学校は文系選択であれば基本的に全員進学できたと思います。
とある高1の冬の日、
「高校を卒業したら大学生か、人によっては就職するような歳になるのか。
このまままともに勉強したことも、努力もしたことないような状態で高校を卒業していいのだろうか、
いや良いわけない。(反語)」
当時学校の勉強もろくにせず、部活なども中途半端に取り組み
ただひたすらに遊んでしかこなかった僕は、こんなことを考えていました。
そして、勉強と長期にわたる努力の両方をするには受験が1番だと考えたのが
僕が受験を決意した理由でした。
〇〇大学に行きたい!ではなく、受験がしたいから受験をしたという
なかなかの変わり者だったわけです。
そんなかんじで始まった、人生で初めて努力をして挑んだ受験ですが
結果は大敗でした。
当時の僕なりに本気で挑みました。
もちろん、今となって考えれば足りていない部分はありましたが
受験生の中でそれなりの勉強量をこなしていたのも事実だったと思います。
しかし、この経験を経て自分の欠点や長所を深く知ることができた思います。
そして、大学に入学してからは
そこで気づいた、自身の欠点をなおすためのこと
長所を活かせること
などをやってみています。
また受験を経て、今までそんなに頑張らなくても何かといい感じになってきていた僕は
努力は成功のための最低限の条件であるということに気づかされました。
そして、この経験は今後の生きる上でのモチベーションとなって
今も僕の中で生きています。
このように、やってみるということは
自分を知れるだけではなく、
その他、やってみる前では期待していなかったようなものも
たくさん得ることができます。
実際、学力と努力する経験を求めて挑戦した受験で
それ以外のモノをたくさん手に入れました。
担任助手の仕事もそうです。
自身の失敗から得たことを後輩伝えたい、常に努力する受験生の近くにいることで自身のモチベーションを維持したい
などの理由から始めたこの仕事でも、様々なことを手に入れました。
その1つに出会いがあります。
長くなってしまったので、そろそろ締めさせていただきます。
2年間担任助手をやらせていただいて、
社員さんや担任助手、そして生徒のみんなと出会ったことで
本当に様々なモノをもらいました。
本当にありがとうございました。
受験生のみんなはこれから大変だと思いますが、
受験をすると決めたからには
本気で、最後まで、やってみてください。
そして、受験が終わってからも
色んなことをやってみて
成長し続けていってください!!
それでは、今まで本当にありがとうございました。
BIG UP!!!!
担任助手3年 河合佑馬