ブログ | 東進ハイスクール 青葉台校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 251

ブログ 

2020年 1月 3日 今大事なこと

 

あけましておめでとうございます!

 

担任助手一年の石田涼華です!

 

正月特訓行った組のみなさん

お疲れ様でした!!

順位を上げて一位をとっていて

素晴らしいと感心しました、、

今回学んだことも多いと思うので

このことを活かして

突き進んでほしいです!!

 

そして昨日の祥汰さんのブログ読みましたか??

反省を振りかえって

教訓を語ってくれて

とてもタメになるので

見ていない人はぜひ!!!

 

わたしからは

タイトルでもあったように

今できる最大限の努力をしてほしいと願う限りです

 

千題テストを終えて

納得いく結果を残せた人、

思い通りに点数が出せなかった人

色々だと思うんですけど、

きちんと復習して

次解いたときに満点が取れると

いいきれるくらい完璧な状態にもっていってほしいというのが本音です

 

センター試験まで

残り16日となっています

ここまでたくさんの過去問を解いて

数々の模試を受けてきて

本番自分の力を出し切れるか

不安な人も少なくないと思うんですけど、

今は今できる最大限の努力をして

本番に備えてください

 

悩みとか不安なこととか

なんでも担任助手に相談してください(._.)

 

みなさんの健闘を心から祈っています

 

明日のブログは豊岡先生です!!

どんなブログを書いてくれるのか

乞うご期待!!!

 

今年もよろしくお願いします。

ということで

わたしからこの辺で~~

 

担任助手一年 石田涼華

 



 

2020年 1月 2日 「エモい。」

 

 

こんにちは。担任助手4年の小川祥汰です。

 

昨日今日と正月特訓に参戦しています。

熱気あるホームクラスと生徒達に圧倒されております。

 

一昨日は千題テスト、昨日今日は正月特訓

「エモい。」

今はこの感情につきます。

 

すると思い出すのは4年前。

という訳で本日は

4年前の1月

つまり自分の受験期を振り返ってみます。

 

 

1月、端的にどんな月だったかと言えば、

反省

 

結論から言えば、あまり良い勉強が出来ませんでした。

 

原因①センター試験

そこそこ良かったんですよねー。

過去最高得点だったんです。

「意外といける」みたいな油断が出ました。

当時の小川は若かったなと思います。

 

原因②志望校選定

センターが良かったからこそ、

「センター利用追加でだそっかな」

みたいな欲が出ました。

これで時間と意識を取られました。

 

(最大の)原因③勉強量

「やることが少ない」

当時常にそう思いながら勉強していました。

やるべき勉強はもっとあったはずなのに、なぜかやることがない気がしてしまったんです。

結果勉強量が少なくなり、、

 

 

このような状況が全員に当てはまるとは思いませんが、

この経験から

全員に当てはまる教訓が生まれました。

 

教訓①現状を吟味せよ。

自分を冷静に客観視できている人って意外と少ないと思います。

敵を知る前に自分を知ることから始めよう。

そして、やるべき勉強をやりましょう。

 

教訓②目標は見失うな。

しんどい状況になると、人は「本音」を隠しがちです。

あんなに行きたいと思っていた志望校だったのに、

妥協を許してしまう自分が現れます。

「本音はいずれ現れる」

しんどい時でも、自分の「本音」を忘れないように。

 

 

4年前を振り返ってみて思うのは、

自分に負けているのに、敵(志望校)に勝てるわけはないということ。

軸は常に自分。

勝ったりましょう。

 

慶應義塾大学3年 小川祥汰

 



2020年 1月 1日 あけおめ、ことよろ。

新年あけましておめでとうございます!!

2020年一発目のブログ、担当させていただきます、担任助手1年伊丹裕一です!

今年もよろしくお願いします!

 

2019のラストブログ、ほんだま先生のブログは読みましたか?

本多→伊丹の流れ多すぎて紹介忘れられました、、、

おい、ほんだ。

(笑)

今年もこの流れ多いんですかね〜

 

さあ、ついにオリンピックイヤーが始まったわけですが、全く実感が湧きません(笑)

というのもこのブログ、千題テストの表彰式後に書いてるので、、、(ぎりぎりや)

受けた受験生のみんなお疲れ様!

でも、受けるだけでは不十分。

満足のいく点数を取れた人もそうでなかった人も、多い少ないはあれど、復習しておくべきことは見つかったはず。

もう1度解き直すなり、文法書などを確認し直すなり、方法はそれぞれだと思いますがしっかり自分のものにして本番に臨もう!

 

正月特訓に行くみんな、現役生はまだまだまだまだまだまだ伸びます!

大幅得点アップの最後のチャンスと言っても過言ではない。

一段と逞しくなったみんなの顔を年明け見るのを楽しみにしています!

 

そして、正月特訓に参加しない受験生、高12生のみんな!

安心してください、、、

開いてますよ!

青葉台校は朝10時より開館しています!

2020年初日から校舎で待ってます!

元旦から頭使ってカロリー消費してれば正月太り知らずですよ!

これはくるしかない!

 

【最後に、受験生のみんなへ】

センター試験まであと18日です。

準備はできていますか?

最後の最後の最後まで粘れ。

ありきたりだけど、それが一番の合格への近道です。

応援してます。

 

明日のブログは東進の先輩であり、慶應の先輩でもある小川祥汰さんです!

マジでためになると思うので是非読んでね!

 

担任助手1年 伊丹裕一



 

2019年 12月 31日 〇〇だけは忘れないで!

こんにちは!こんばんは!

2019年、トリを飾らせていただきます

上智大学文学部新聞学科1年の

ホンダマミです!

とうとう2019年も今日で終わりですね、、

そして今日は千題テスト

青葉台校が熱くなる予感です!

 

昨日の大岩さんのブログは読みましたか?

残念ながら私は、

新聞学科のような名字をしているくせに

全くの読書家ではありません。(笑)

ブックレポートのために読む3冊に

苦しんでいる最中です

 

 

さて、センター前の過ごし方

私が皆さんに覚えておいて欲しいことは

勉強できていることに感謝すること

です。

私も愚かながら受験生の時に

気づくことはできませんでしたが、

今、大学という高校とは少し違う環境に

身を置いていることで

塾に通うことの金銭的苦労や

両親からのエールを

今更ながら身に染みて感じています。

一度家に帰ったら、

「今年もありがとうございました

来年もよろしくお願いします」

でもなんでもいいので、

ちゃんと感謝を言葉にしてください

勉強でいっぱいになって

周りが見えなくなる気持ちも分かりますが

感謝の気持ちだけは忘れてはいけないな、

と思います

入試本番、みんなが最大限の力を

発揮できるように私達もサポートするので、

最後まで頑張っていきましょう〜!☺︎

 

私からは以上です!

寒いから体調だけは気をつけて!

それじゃあ、良いお年を〜!

 

担任助手1 本多真実

 

(東進ハイスクール青葉台校の

インスタグラムが開設されました!

みんな見てください〜!

ユーザーネームは

@toshin_aobadai

ですよ〜!)



 

2019年 12月 30日 折れない心と立ち向かう勇気

 

こんにちは。

とある性格診断で

担任助手に向いているのではないかと

思ってしまっている

東京理科大学経営学部経営学科

2年生も残すところあと期末試験だけの

大岩優斗です!

 

約1週間前にもブログを

担当したので、

また大岩かよ。

(↑わかる人にはわかるボケ。)

なんて思う方もいるかもしれませんが、

お付き合いください。

 

本題に入る前に、

昨日の高井さんのブログを読みましたか?

基礎・基本の大切さ。

これについて語っています。

私大志望の人、緊張しやすい人は必読です。

 

さて、今日はメンタル面の話をします。

突然ですが、世の中にはこんな名言があります。

 

PKを外すことができるのは、

PKを蹴る勇気を持った者だけだ。

 

センター試験に挑む

○○大学を第一志望校にする

大学受験をする

国立志望にする

理系にする

日本史を極める

 

これまで今日という日までに

いくつかの受験における選択をしてきているはずです。

自分がその選択を下したことをほめてください。

そして、自分の選択に自信を持ってください。

 

同じ人がこのような名言も残しています。

 

PKを決めても誰も覚えていないが、

外したら誰もが忘れない。

 

仮に失敗したとしても、

ポジティブにとらえましょう!

自分は直前の模試で

190点台だった国語が

本番120点でした。

 

自己採点直後は絶望したけど、

すぐに切り替えました。

おれの国語力はセンター試験を超えたのだと。

そう高々と宣言しました。

そして、すぐに

復習と解き直しをしました笑

 

なぜなら、またしても

彼の名言を思い出したからです。

 

今を戦えない者に、

次や未来を語る資格はない。

 

さて、明日は本多先生です。

いかにも新聞学科に通ってそうな名字ですよね。

本当に読書家なんでしょうか笑

お楽しみに。

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お申し込み受付中!

S