ブログ | 東進ハイスクール 青葉台校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 252

ブログ 

2019年 12月 30日 折れない心と立ち向かう勇気

 

こんにちは。

とある性格診断で

担任助手に向いているのではないかと

思ってしまっている

東京理科大学経営学部経営学科

2年生も残すところあと期末試験だけの

大岩優斗です!

 

約1週間前にもブログを

担当したので、

また大岩かよ。

(↑わかる人にはわかるボケ。)

なんて思う方もいるかもしれませんが、

お付き合いください。

 

本題に入る前に、

昨日の高井さんのブログを読みましたか?

基礎・基本の大切さ。

これについて語っています。

私大志望の人、緊張しやすい人は必読です。

 

さて、今日はメンタル面の話をします。

突然ですが、世の中にはこんな名言があります。

 

PKを外すことができるのは、

PKを蹴る勇気を持った者だけだ。

 

センター試験に挑む

○○大学を第一志望校にする

大学受験をする

国立志望にする

理系にする

日本史を極める

 

これまで今日という日までに

いくつかの受験における選択をしてきているはずです。

自分がその選択を下したことをほめてください。

そして、自分の選択に自信を持ってください。

 

同じ人がこのような名言も残しています。

 

PKを決めても誰も覚えていないが、

外したら誰もが忘れない。

 

仮に失敗したとしても、

ポジティブにとらえましょう!

自分は直前の模試で

190点台だった国語が

本番120点でした。

 

自己採点直後は絶望したけど、

すぐに切り替えました。

おれの国語力はセンター試験を超えたのだと。

そう高々と宣言しました。

そして、すぐに

復習と解き直しをしました笑

 

なぜなら、またしても

彼の名言を思い出したからです。

 

今を戦えない者に、

次や未来を語る資格はない。

 

さて、明日は本多先生です。

いかにも新聞学科に通ってそうな名字ですよね。

本当に読書家なんでしょうか笑

お楽しみに。

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 12月 29日 もう一度だけ言う。「基礎・基本にうるさく。」

 

こんにちは!担任助手2年の高井涼史です!

 

昨日のブログはもう読みましたか?
圭一郎さんは僕の高校3年生の時の担当の先生で、
勉強面に限らず、とても助けられたのを良く覚えています。

 

昨年の千題テスト王者として紹介されてたけど、
僕が千題を受けたのは、「一昨年」ですね笑。
一昨年の青葉台校1位は僕。
そして、昨年の1位は現在の小川(真)担任助手です!
シンプルに自分の担当で嬉しかったのを今でも覚えていますし、今年も自分の担当・担任には頑張って欲しいものです笑。

 

それはさておき、最近はブログのテーマはセンター試験関連のようですね。
隠しても仕方がないので、白状すると、センター試験は僕にとってあまり重要ではありませんでした。
そして、それと同時に、そこにあまり緊張感を感じなかったのです。

 

でもそこには、自分に関係がなかったというだけの理由ではなく、基礎・基本については他の人に負けない自信があったということがあります。
それこそ、千題テストですが、正直負ける気もしませんでした。笑
年末の千題では、長文とかもあるのですが、長文では何問か間違えたりはしたものの、単語・熟語・文法についてはほぼ間違えなかった記憶がありますね。
このブログを読んでいる新高3生も、いずれ役に立つ基礎・基本にうるさくなってほしいものです。

 

さて、センター試験までもう半月くらいという時期になってまいりました。
特に私大志望のあなた。
どのくらい対策すればいいのかわからないと思っていることでしょう。
重要ではないセンターを頑張りすぎることに不安があるのであれば、対策として基礎・基本だけ確認しておきなさい。
これが僕なりのアンサーになります。

 

まー緊張しなさんな。
自分が緊張しているということは、他の受験生のほとんどが緊張しているということです。
自分のことだけを考えるのではなくて、一歩引いて自分の立ち位置と自分に必要なことを考える。それに応じて見えてきた課題を確実にこなしていく。
最後まで頑張りきった人が勝つ!
ラスト2ヶ月、がんばろう!

 

明日は僕(高井)と幼稚園に入る前くらいからご縁のある大岩優斗です!
「彼は、生まれつき、おもろい。」
知らんけど。
(個人的に圭一郎→高井→大岩の流れは熱い笑)
是非読んでください!!!

 

担任助手2年 高井涼史


2019年 12月 28日 結果より今を覚えていてほしい。

 

みなさんこんにちは。

担任助手4年の佐藤圭一郎です。

早速私事ですが、

11/30 早慶戦 を持って、

体育会を引退しました。

(応援に来てくれた南雲・髙井先生)

 

7年間やってきた

ハンドボール生活も終わり、

今は寂しいような晴れやかなような…

学生生活も残り3か月、

これからは東進への

出現率も高くなると思いますので、

みなさんよろしくお願いします!

 

ところで、昨日のブログは

読みましたか?

「限界を作らない」

受験生から大学生活まで

全力で頑張っている

斉藤先生らしい言葉ですね。

今でこそ立派に大学生してますが、

高校生の時は科目に悩みながら、

毎日必死に頑張っている生徒でした。

たくさん悩んで、

それを乗り越えた斉藤先生だからこそ、

相談に乗ってくれることが

沢山あると思います。

元気を貰いたい時におすすめの助手ですよ!

 

 

さて、

今回のブログは

センター1か月前の過ごし方

ですが、

前回の「2019年の振り返り2020抱負

を在米中で書いていなかったため、

その辺を書こうと思います。

 

まず、

今年の振り返りです。

 

今年は大学生活において

最も大切な一年間でした。

部活はラストイヤー、

人生を左右する就職活動もあり、

大学生活でこれまで頑張ってきたことの

結果が出る年…のような感じですね。

 

ただ全て終えて思うことは、

最も大切なことは結果ではなくて過程です。

どんな結果になったかではなく、

それまでで何を学んだかです。

 

体育会だって、全国1位になっても、

ただ1位になるだけでは何も起きません。

それよりも、

1位になれたということは、

何かが他より優れていたからだと思います。

それを追求して、

気づかない間に力がついていることに

意味があると思います。

就職活動も同様です。

これから僕は

社会人のスタートラインに立つわけですが、

就職活動の結果としての

スタートラインにこだわるのではなく、

就職活動中に何を得たのか、

これからそのステージで

何を得るのか…ということを

大切にしていこうと思っています。

 

僕が高校生の時に

こんなことを

考えられるはずもありませんが、

ぜひこの文を読んでいる人は、

自分に置き換えてみてください。

 

いまみんなが

必死で得ようとしている結果が

「受験合格」です。

しかし

僕が大事にしてほしいと言っているのは、

過程である「今」です。

 

どういう気持ちで頑張っているの?

どんな工夫をしたの?

どうやって乗り越えたの?

これらが大切にしてほしいことで、

大きな経験値になっていると思います。

受験を経て

大学生活のゴールが見えている

僕がこういうのだから、

信じてください。笑

 

また受験の話になってしまいました。

話を戻して、

 

2020年の抱負はと言うと、

達成したいことがいくつかあります。

まず、中型二輪免許の取得。

通勤にも便利、ツーリングに行ってみたい!

 

そして、英語の日常会話レベルの修得。

大学生活で初めて

先日アメリカやバリに行き、

なんと自分の見ていたのは身の回りで

限られた視野だったのかと思い知りました。

みんなは今やっている英語の勉強、

必ず続けた方がいいと思います。

これはマジで。

 

最後に、

就職先の会社で1番輝く

新卒一年目になろうと思います。

具体的なことは

入ってみなければ分かりませんが、

目標は入れば自ずと決まります。

必ず達成します。

 

みんなも、来年はどんな年にしたいのか、

楽しい大学生活のことを想像しながら、

あと少し、頑張ってください。

 

そして明日のブログは、

去年の千題テスト王者、髙井涼史。

去年の大晦日は興奮したなぁ。

自分の担当が途中まで全国一位なんて。

今年の千題テストが楽しみですね。

みんな頑張れ!

 

 

担任助手4年 佐藤圭一郎


2019年 12月 25日 フライドチキンと唐揚げの違いは?

 

こんにちは!

東進HS青葉台校担任助手一年の山田です!

今日はクリスマスですね〜!??

大学生になるとクリスマスって意外とどうでもよくなっちゃうもんなんだなぁ〜と昨日今日で実感しました笑

クリスマスといえばチキンですよね!?

・フライドチキンは粉に味がついている

・唐揚げは肉に味がついている

この違いを大学の調理実習で習いました〜笑いつか役に立ちそうだなって思ったら覚えておいてください笑

 

クリスマスイブのブログを書いてくれた、そして私のことちょっとバカって言った井上先生は高3で同じグルミでした。

めちゃめちゃ努力してる反面、サンタさんになったりお高い靴を自分にプレゼントしていたり、、と何かと受験勉強の中に”楽しみ”を見出していた印象だったので、

踏ん張れ!の言葉に重みを感じました!

まだの人はすぐ読んでね!

 

今日のわたしのブログも精神論的なことになります!

ラストスパートが始まりつつありますが、これからさらに自分を追い込んで頑張る人が増えてくると思います。

そこでやってもらいたいことが一つ。

やるべきことを全部終えてお布団に入って、

「今日も一日頑張った、おつかれさま!」と

心の中で自分を褒めて、時間がない中でも納得いく毎日を過ごして欲しいです! 

今日も勉強を頑張っているみんなにいいことが起こりますように!✨

そして!インフルエンザも流行り始めています!毎日健康で過ごせるように、体調管理しっかりやっていきましょう!!

 

新高3生以下のみんなも、

同日模試が控えています。

自己最高点を取れるように、遊んでばかりの冬休みで終わらせずに、東進へ来てライバルとジワジワ差を広げちゃいましょう!

 

 

青葉台校みんなが2020年のスタートダッシュから飛ばして行けますように!

明日は野口先生です。謎が多いですね〜笑どんな受験生活を送っていたのでしょうか!気になりますね?あしたも読んでください!

 

そして!大ニュースです

 

東進ハイスクール青葉台校の公式Instagramが開設されました!

toshin_aobadai

上の

 

ぜひぜひフォローしてください?

 

担任助手一年 山田綾乃

 

 

2019年 12月 24日 メリクリイブ

こんにちは!メリークリスマスイブ!!!!

担任助手一年 井上 蓮です。

皆さん今日このイブをどんな一日にしますか

3生はクリスマスなんて関係ない。勉強だ!!って思ってたりするのかな。

ちなみに僕は去年塾から帰ったあとサンタコスを楽しみました。写真は最後に(笑)

 

そんなことより昨日のブログは読みましたか?

『毎日が本番』いい心構えだと思いました。。まだ読んでない人は読んできてね。

 

昨日に続いてセンター前の過ごし方を書いていきたいと思います。

 

この時期みんなに伝えたいことは

 

ふんばれ!!

 

もうここまで来たら踏ん張りです。

 

勉強法どうこうではありません。

今までやってきた自分の勉強を信じて最後まで貫いてください。

 

不安な気持ちもあると思いますがきっと大丈夫。

最後まで強い気持ちで自分と戦い続けてください

結果はついてきます。

 

頑張れ。応援してます。

 

東進青葉台校がインスタグラムを開設しました。

毎日毎日インスタグラマーっぽいストーリー更新してます

toshin_aobadai

 

ぜひぜひフォローしてください

 

 

明日、クリスマスのブログはちょっぴりおバカな綾乃先生です。

読んでね。

 

一年担任助手 井上蓮

 

お申し込み受付中!

S