ブログ
2019年 12月 22日 試験の得点を1割程度UPさせる方法をお教えします。
どうも、担任助手2年の河合です!
昨日の大岩先生のブログを読んで、やはり文章がうまいなと感じました。プレッシャーです。(笑)
みなさんもぜひ読んでみてください!
さて、今日はタイトルの通り、試験の得点を1割程度上げることが出来ると
僕が思っている方法をお教えします。
それは、試験日と同様のスケジュールで生活していくという方法です!
これをすることで、試験当日も
いつも通りのことをするだけ
となるわけです。
とはいえ、学校などの予定もあり完璧に試験当日と同様のスケジュールで生活することはできないと思います。
それで大丈夫です。意識すべき点のみ意識して生活できていればいいんです!
例えば、試験当日起きる時間に毎朝起床する、当日の試験時間には必ずフルに集中して勉強するようにする(たまに試験時間通りに過去問を解いてみる)、勉強する前のルーティンを作るなどです。
かなり試験当日の気持ちに余裕ができると思います。
勉強面ではなく精神面の話で申し訳ないですが、かなり得点にかかわることだと思います。
試験当日、今このブログを読んでくれているあなたは
いつも通り、落ち着いて実力を出し切れることでしょう。
センター試験まであとわずか。最後まで応援しています。
明日の小川まあさ先生のブログもお楽しみに!!
担任助手2年 河合佑馬
2019年 12月 21日 進化×深化=真価
12月のセンター模試が終わった。
最後のセンター模試。
なんとか結果を残そうと、
担任助手と計画をたてて、
最高の準備をした。
E判定ではなく
いい判定を取ろうと。
自分に自信をつけたくて。
心配ばかりかけている
親を安心させたくて。
一番に応援してくれている
担当の先生を喜ばせたくて。
結果は悪くはなかったが、
期待していたほどではなかった。
めっちゃ悔しかった。
申し訳ないと思った。
けど、
担当の先生は
良かったところ
伸びたところを
見つけてほめてくれる。
家に帰ったら、
あったかいご飯がある。
自分は周りの人に支えてもらって
生きている。
自分の置かれている環境が
いかに素晴らしいものであるか
この時、改めて肌で実感した。
そして、大学受験終了後
担任助手にエントリーした。
もうすでに2年目も
終盤に差し掛かっている。
「たまにめっちゃ褒める」
これは自分なりに
担任助手をやるうえで
大切にしている軸です。
これが今のところの
自分で出した答えです。
進化×深化=真価
知識や経験を踏まえて成長し、
人として進化する。
そうすることで
余裕が生まれ、
深掘りすることができる。
周りを動かし、
自分も動くことで、
ともに成長する。
それを続けていった先に
真価がある。
今はその真価が問われるところに
向かう真っ最中にいる。
2019年はこれに気付けた年だった。
この考え方が正しいかはまだわからない。
2020年はいまよりもずっと
人として成長できるように
けれど、
マイペースで
毎日を楽しむという
姿勢は崩さずに、
頑張り続けたい。
おい、すず。
いじるのもそのへんにな。
あしたのブログは
ゆうまです。
しょうみ、尊敬しかしてない。
ぜひみんな読んでくれ。
では、また。
担任助手2年大岩優斗
2019年 12月 20日 challenge!
みなさんこんにちは!
今日は待ちに待った
公開授業ですね!!
受けるからには一つでも多くの事得て
今後の勉強に生かしてほしいです!
本題に戻って、
昨日の凜太郎先生のブログは
読みましたか??
2019の振り返りと2020の抱負ということでまず2019を振りかえっていきます!
今年一年せわしない一年だったなあって
成功も失敗も経験して
収穫の多い一年でした。
3月に6年間通った学校を卒業して
4月に環境がガラッと変わって
まずは慣れるところからはじまって、、
大学生になっていろいろ変わったなあって
毎日が私服になったり、
₍制服楽だったこれ切実₎
授業時間が90分になったりと、、
それよりなにより
自由が増えましたね~~
だからこそ
ぼーーっと過ごしていたらあっという間に終わってしまうなって(._.)
私自身、体育会のテニス部に入って
テニス中心になった時期もあって
それを言い訳にoff期間になると遊びに逃げてしまってあまりいろいろなことに挑戦できなかったこと反省してます、、
そして、担任助手という立場になって
学ぶことも多かったです
頭で考えていても
行動に移すことを躊躇してしまう自分がいました、
結局やらずに失敗、後悔することも
多かったので2020は挑戦の1年にしていきたいと思います!
来年の5月には20歳になるということで
大人の女性になれるように
精進してまいります、苦笑
そして、
センター試験まで一か月を切った受験生へ
今までやってきたことを信じて
本番まで諦めず突き進んでほしいです。
そしてこれから適度な緊張感をもって
勉強に励んでほしいです。
本番予期せぬことが起きるかもしれないし
焦って問題が解けなくなるなど
大いにあり得ることなので
精神的な部分で負けないためにも
普段から緊張感をもってやってください
ではわたしからはこの辺で~!
明日のブログは
biigrock大岩さんです!
sazo面白いブログを書いてくれることでしょう!
体育会サッカー部部長の背中は偉大ですね~~
少しだけ見習います!すこし!
明日期待してます!!
最後に一つ!
青葉台校公式インスタグラムを開設しました!
“toshin_aobadai”で検索&フォローよろしくね!
担任助手1年 石田 涼華
2019年 12月 19日 「変」
こんにちは
一橋大学商学部1年 小川凛太郎です。
実は先日レーズンパンを毎日食べてるて◯ゆ◯君に
ブログが淡白すぎるとダメ出しをされました。
今日のブログは彼の期待に応えられるよう善処したいと思います。
今回のテーマですが
2019の振り返りと2020の抱負です。
まず自分の2019を一言で表すなら
タイトルにもあるように「変」です。
これは変化 そして単純に変な一年だったからです。
大学生活は高校に比べて
選択肢が多く自由ですが
その分行動力や
そもそもやりたい事や目標がないと
持て余してしまうと感じました。
今まで与えられた環境の中で
部活、行事、勉強と全力で取り組み充実させてきましたが
全てが自由になり
自分のやりたいことをして良いとなった時に
自分のやりたい事が明確にないということに
気づきました。
大学は自分にとって取り巻く状況や
環境の変化であり、
また、大学生活は
今までの自分の生活から考えると変に感じます。
2020は自分のやりたいことを見つけ更に充実した
生活を送れるようにしたいです。
また、受験生の皆さんは勉強でそれどころでは
無いかもしれませんが、
ある程度大学で何をしたいか考えておく事を
オススメします。
明日は高柴先生のブログです
是非読んでください
2019年 12月 17日 今年で終わり。
こんにちは!
担任助手1年の いたみゆういち です!
(漢字で書かないのが流行り?)
昨日のフカサワさんのブログは読みましたか?
フカサワさんの今年を一言で表すなら「アレとアレ」でしたね。
アレって何?そう思った人は是非読んでね!
2019年ももう終わりですねー。
1年が終わるから振り返って来年の目標を立てるっていう人は多いですが、最近僕は思います。
その考え方、もったいなくない?
なぜなら、1年に1回しか振り返らなかったら、改善も1成長も1年に1回になってしまうような気がするから。
確かに、年末はタイミングとしてはちょうどいいのかもしれない。
でも、振り返るのも、心機一転するのも、新しいことを始めるのも、別にいつでも良くない?
何かを変えたい、これをやりたいと真に思ったのなら、その時始めるべきだと思います。
人間いつどうなるかわからない、他の人が待っていてくれるかはわからない。
やりたいと思っていたことが次の日にはもうできなくなっているかもしれない。
食べたいと思っていたアイスが明日には売り切れかもしれない。
何もせず後悔するなら、行動して後悔すべきではないでしょうか。
何もしなかったら、行動を起こした先に何があるはずだったのかは一生わかりません。
だから、自分の気持ちに正直に行動したい。
そう思って生きるべきだと最近思っています。
おそらくそう思っているからこそ1年の振り返りをするとなったとき、違和感を感じて、結果若干哲学的なブログになってしまいました(笑)
要するに、別に変えたいことがあるなら今からでもいいんじゃないって話です。
さて、今日のブログのタイトル、「今年で終わり。」
何が終わりなのか。
僕にとっても今年あった1番のイベントはやっぱり大学受験です。
ありがたいことに行きたいと思っていた大学に合格をもらえて、現在通えている。
これ自体はもちろん、自慢していいことだと思います。
だって、簡単なことではないから。
でも、それもそろそろ終わりです。
そろそろ終わりというか、賞味期限切れです。
もう少ししたら後輩も入ってくるということで、これからは「なぜ自分が今の大学に通っているのか。何のために人生で1番勉強をして大学受験をしたのか。」を示していかなければならない。
ということで、今後の目標はこれを見つけていけるように頑張りたいと思います。
これ自体、抽象的でかつすぐに見つかるものではないので意識は持ちつつ、来年の抱負と言ってもいいかな。
それから、もう1つの抱負としてはこれ。
2020年は2020年しかできないことをする。
人間である以上不変はありません。
来年しかできないことが何かしらあるはず。
それを見つけて力みすぎず頑張っていきたいと思います!
今回のブログはこのあたりで。
明日のブログは公開授業について!
公開授業も受けなかったら後悔するかも、、、そう少しでも思うならぜっっっったいに受けよう!!!
p.s.最近青葉台校公式インスタグラム開設しました!“toshin_aobadai”で検索&フォローよろしくね!
担任助手1年 伊丹裕一