ブログ | 東進ハイスクール 青葉台校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 255

ブログ 

2019年 12月 10日 難しいようでやはり難しい

おはようございます。担任助手2年の河合です。

 

必ず昨日のブログを読んでからこのブログを読むようにしてください。

なぜかって?

それは昨日のブログも読んでほしいからです。

佐野先生の独特な表現方法?は癖になるなあ。

 

では、私も2019の振り返りと2020の抱負を書かせていただきます。

2019年、令和1年目、とにかく忙しかったです。

とにかく忙しかったんです。笑

時間に制約のある中で、大学の課題であったり、東進のことであったり、文化祭実行委員会のことであったり、

多方面の友達との付き合いであったり、色々とやりくりしていく中であることに改めてあることに気づきました。

忙しい時のほうがたくさんのことができるということです。

忙しいと時間への意識や集中力が変わります。

また、たくさんのことをこなしていく中で効率的なやり方を模索したりします。

例えば1つしかやるべきことが無かった時、それを後回しにしてしまったり、だらだらとやってしまったり

結局クオリティが下がってしまうと思うんですよ。(抽象的でわかりにくくてごめんなさい)

少し受験に絡めるのであれば、部活生が受験勉強を始めさえすれば

部活をしていない受験生以上の成績を十分にだしうるということを再認識しました。

 

大学生になってからとにかく様々なことをやってみようという精神で今まで生活してきました。

しかし、様々なことに手を出しすぎたあまり

逆に、時間的制約のある生活を過ごしてしまったのかなと思います。

 

2020年の抱負は、将来の自分探しといったところでしょうか。

要は、理想とする未来像をざっくりとでも思い描きたいんです。来年中に。

いや遅くね?って思ったでしょうか。私ももう大学3年生ですもんね…

でもこれ、やっぱ難しいんです。

 

来年は、様々なことを”やってみる”ではなく、

様々なことを”知る

という姿勢で生活していこうと思います!!

 

明日のブログは高柴先生です。

なんかちょっと不思議な感じの人ですよね彼女は(笑)

どんな振り返りと抱負になるのか楽しみですね。

 

ではまた次回のブログでお会いしましょう!

See you next time.

 

担任助手2年 河合佑馬

 

冬期特別招待講習

お申し込み受付中!

今なら・・・

5回×3講座

授業が受けられます!

 

 

 

 

↑申し込みはここをクリック↑

 

2019年 12月 9日 数珠つなぎ

 

こんにちは。佐野です。

このブログを読んでいるという事は、

今日は12月9日。

 

センター試験及び同日模試への残された日も

減ってきました。

 

残された期間に自分ができることは何かを見極め、

最大限の成果を出してください!

 

はい!ということで、昨日の田中先生のブログは読みましたか?

 

読んでいないそこの君はいますぐもどって教訓を得よう!

 

今回のテーマは

「2019年の振り返りと2020年の抱負」

ですね。

 

2019年の振り返りとしては、一単語で表すと

「興味」

 

まず、受験勉強の最中にやりたいな、おもしろそうだな

と思ってたことをやることができました。

そして、さらにそれが繋がって興味の幅が広がり、

それが尽きることはなさそうです。

 

これを踏まえて、

2020年の抱負を一単語で表すと?

「興味」

 

そう、興味の年にします。

いや、2019年の振り返りと同じやん

と思う人もいるかもしれませんが、

一単語でいうなら「興味」です。

 

先ほども述べたように、興味は至る所で

繋がっていたんです。

 

僕は永遠に「興味」を追い続けたい。

 

そして、それを絶やすことなく

育て続けたい。

 

自分の見ている世界は本当に狭い。

自分の価値観を大切にしながら、

まだまだ自分の世界を広げていきたい。

そう思っています。

 

来年の佐野も変わることなく変わり続けていきたいと思います。

何卒宜しくお願い致します。

 

そして、みんなも自分の興味に貪欲であってください。

 

 

 

明日のブログは河合先生です。

いうなれば、

河合先生がブログを書くから明日なのです。

 

明日へ向かって歩き続けましょう。

 

担任助手1年 佐野

 

——————————————————-

 

冬期特別招待講習

お申し込み受付中!

今なら・・・

5回×3講座

授業が受けられます!

 

 

 

 

↑申し込みはここをクリック↑

 

 

 

2019年 12月 7日 二週間切りました!!!

みなさんこんにちは!

2019年の振り返りと2020年の抱負の割り込みになってはしまうんですけど、

12/20(金)は何の日か覚えていますか???

クリスマスの4日前!とかはいってられないんです!!

そうです!公開授業です!

 

今回青葉台校で授業をしてくれる先生はこちら!

ソース画像を表示

<志田晶の体の芯からよくわかるおもしろ数学>

答えではなく、考え方を理解できるように!

そして、無駄なステップを省いて計算ミスを防ぐ!

などなど

受けたことある人はわかると思うんですけど、

1からわかりやすく丁寧に教えてくださるので

90分があっという間に感じるんです!!

 

理系の人はもちろん、

考えるのが難しくて

公式だけを覚えて

テストに臨んでいる人、

数学を使うか悩んでいる日

などなど

志田先生の授業を受けてみてください!

数学に対する考え方が変わるかも?!

 

<日時>

12月20日 ㈮

19:30~21:30

<会場>

東進ハイスクール青葉台校

<対象>

高0・1・2生

<申込方法>

①電話 0120-104-947
(または045-989-4551)

ウェブ

 

東進の有名講師の授業を無料で受けられる

貴重な機会です!!

お申込みお待ちしています!

 

 

 

 

冬期特別招待講習

お申し込み受付中!

今なら・・・

5回×3講座

授業が受けられます!

 

 

 

 

↑申し込みはここをクリック↑

 

 

 
 

2019年 12月 6日 小川祥汰の2019&2020

 

こんにちは。担任助手3年の小川祥汰です。

 

また藤本先生からブログを引き継がれてしまいました。

もう彼に言いたいことはありません。

 

さて、今日のテーマは「2019年の振り返りと2020年の抱負」

実はこの企画、毎年恒例なんです。というわけでこのお題でブログを書くのも4回目。

 

私はこのブログ企画では毎年あるテーマを設けています。

それが、「今年の漢字と来年の漢字」

今年を振り返って、漢字一字で表現する。

そして来年の抱負を、漢字一字で表現する。

昔グループミーティングを持っていた時に毎年やっていた企画でした。

楽しいので良ければやってみてください。

 

さて、昨年度のブログでは

2019年の抱負の漢字を

「白」

としていました。

大学生活を通して偏ってきていた物の考え方や価値観を一旦フラットにして、

新たに様々吸収したいという願いを込めてです。

 

2019年度を振り返って

「黒」

です。間違いなく。

こんなにも人間として変わった一年間は今までありませんでした。

 

なぜ変わったか。

初めて「極限」を経験したからです。

 

大学生活を通して、私は必ず3足以上のわらじを履くようにしてきました。

それは、いつかの入学式

「大学生は、部活サークル・恋愛・勉強・バイト・遊びのうち、2つまでしか出来ないらしい。」

こんな言葉を耳にしたから。

いや、嘘つけよ。

3つ以上、やってやらあ。

そう思ったからです。

 

さて2019年。

当然のように5足のわらじを履いてやりました。

ここまでは問題なし。

要領だけが取り柄の小川です。

 

しかしここからが問題でした。

1足のわらじが重すぎる問題が発生しました。

 

ここでは特に重かった2つのわらじをご紹介。

 

一つ目、東京六大学準硬式野球連盟というところで学生委員長を務めました。

1月からですね。これで出鼻をくじかれました。

やること多いわ、呼び出されることも多いわ。

何にせよ、六つもの大学が所属する連盟のかじ取り役になるということはかなりの重責でした。

 

二つ目、僕が所属する部、準硬式野球部で実質的な最高権力者になりました。

業務量が増えたことがまず一つ。

そして何より、100人の部活人生を背負うという重圧はなかなかでした。

 

 

人生で初めてキャパオーバーというものを経験しました。

キャパおばけと呼ばれうはうはしていた自分が恥ずかしいです。

 

しかし、そんなしんどい生活の中でもなんとか折れずに努力を続けることが出来ました。

支えとなったもの、それは強い「責任感」でした。

 

以前のブログでも書いた気がするのですが、

楽しい、頑張りたい等のポジティブな感情では99%までの努力しか出来ない。

限界を超えて、100%ないしは101%の努力をするのに自分を突き動かしたものは、この「責任感」でした。

このことへの気づきを得られたことが2019年最大の収穫です。

本物の「責任感」を知ることが出来ました。

一ヶ月で5kg減った体重等、失ったものも大きかったですが。

 

振り返ってみれば、東進の担任助手生活もそうでした。

生徒という責任を負うべき存在があったからここまで頑張れました。

 

これから大学生になるみなさん。

「責任ある立場」

これだけは必ず経験してみてほしいと切に願います。ほんと。

 

 

さて、2020年の抱負を。

「果」

にしたいと思います。

 

何よりも、成果にこだわりたいと思います。

 

最近、自分にとっての「成果」が何か気づきました。

「感動体験の提供」です。

 

部活なら、「頑張ってよかった」と部員に思ってもらうことが自分にとっての成果の様です。

ふとした瞬間に気づきました。

 

東進も同じです。

「頑張ってよかった。」と思ってもらえた時が最高です。

 

そして、ぶっちゃけ自分に感動体験提供したいです。笑

頑張ってきたという自負はあるがゆえ。

 

2016 新

2017 変

2018 一

2019 白

2020 果

 

漢字シリーズ、これだけ続けると見応えあるものになりました。

みなさんもぜひやってみてください。

 

明日のブログは田中先生です。

私から見た彼女の2019の印象は「長」です。

生徒時代からずっとショートだった髪がついにロングになったからです。

きっと明日のブログは紙の話を小出しにしてくれるでしょう。

 

慶應義塾大学経済学部3年 小川祥汰

 

冬期特別招待講習

お申し込み受付中!

今なら・・・

5回×3講座

授業が受けられます!

 

 

 

 

↑申し込みはここをクリック↑

 

 

2019年 12月 4日 怒涛怒涛の1年間、、

みなさんこんにちは!こんばんは!

上智大学文学部新聞学科のホンダマミです。

 

昨日の蒔奈先生のブログは読みましたか~?

一緒に食べたものは、

トンカツ、豚の串焼き、インドカレー

何とも可愛くないものばかり(笑)

個人的に私は、

彼女とはマネージャー話でもしたいですね

ちなみに、

次食べにいくものは韓国チキンです。

また肉かい。

 

 

 

ところで!

皆さんはどのような1年間を過ごしたでしょうか?

色々な感想があるかと思いますが、

それは私が受付にいる時にでも

聞かせてくださいね。

今回は私が2019年をどのように過ごしたか

そして2020年はどうするのか

皆さんにお話ししたいと思います。

 

まずは1~3月

受験生でしたね。

この時私は、

大学では英語を学びたいと思っていました。

とても辛かったですが、

第一志望に受かりたいという気持ちだけで

何とかやり切りました。

 

4月

【大学に入学】

そして、アルバイトを始める。

幼い頃の夢のお仕事:ミスドかケーキ屋さん

始めたお仕事:東進ハイスクール

何ですかね、このギャップ。

毎日が学ぶことだらけで

本当に楽しいです。

 

5~7月

割愛します。

人見知りすぎて辛かったこと

だけ覚えています…

 

8~9月

憧れだった上智大学のオープンキャンパスで

学生スタッフをやりました!

いや〜、この1日は本当に充実してました。

 

10月~

秋学期の始まりです。

春学期よりもお友達も増えて、

本当に楽しい毎日を送っています。

必修授業でテレビ制作が始まりました。

まさか数か月前まで、

がっつりテレビカメラを操作したり、

フロアディレクターをやっているなんて

思ってもいませんでした(笑)

それでも今やっていることは

とてもいい経験です。

なんなら将来メディア系の職業目指そうかと

ガンガン食いついています(笑)

 

さて来年、2020年ですが

私は20歳になります。

大人ですね。

今書いている隣で

「社員になる、だろ?」と

茶々を入れてきた伊丹先生は

一旦放っておきましょう。

誰が校舎に居すぎじゃ。

 

私の目標は、

「大人として恥じない行動、決心をする」

です。

今年1年、何かと迷ったり躊躇ったり、

恥ずかしながら

新しいことに挑戦したいと思ったものの

ほとんど諦めてしまいました。

来年はもっと成長できるように

やりたいと思ったこと全部、

まずは挑戦してみようと思います!

実は1つ、来年挑戦することが

ほぼ決まっているので

皆さんに早くお話したいです。

 

そしてこの1年間、

自分では珍しく

「考えて」行動するよう

意識しました。

空回ってしまったかもしれませんが、

私が東進でお仕事をしたいと思った理由

でもあります。

自分の弱いところなので克服したくって。

残り日数が少ない受験生のみんなも、

まだあと1年以上ある新高1.2.3年生も

今のうちにちゃんと「考えて」おかないと

あとあと痛い目にあいます。

気をつけるべし。

 

 

以上!私のブログは終わりです~

明日は藤本先生です!

実は彼、生徒時代同じグルミでした。

不思議な人だなあと終始思っていました。

是非読んでね~~~~~~~~~!

 

担任助手1年 ホンダマミ

 

 

冬期特別招待講習

お申し込み受付中!

今なら・・・

5回×3講座

授業が受けられます!

 

 

 

 

↑申し込みはここをクリック↑

 


 

お申し込み受付中!

S