ブログ
2019年 9月 9日 「大学別対策教えちゃいます」国立編② 小川凜太郎
こんにちは!
実は6才までアメリカに住んでいた
一橋大学1年の小川凛太郎です。
昨日の南雲さんのブログは読みましたか?
国立理系についてのブログですが、
文系にも役立つ情報が満載なので
是非読んでください!
というか留学羨ましい、、、、
さて、今日は大岩さん仕込みの
一橋対策について書いていこうと思います。
僕の受験科目は英語 数学 国語 世界史の4科目です。
*一橋は学部によって科目の配点が異なるため、
若干商学部よりの対策法だという事を念頭に置いて欲しいです。
・英語
どの学部でも高く配点されているので、一番重要な科目です。
また、他科目に比べると簡単であり、出来れば点数を稼ぎたい科目でもあります。
対策ですが、長文に関しては単語力を増やし、
参考書や過去問で量をこなしていけば十分対応可能です。
また、箸休めと言われている文法もセンターの対策をしていれば十分です。
リスニングはあまり落としたくない所ですが、
難しいと感じたのでキムタツの無印をやって
4、5割から8、9割に持っていきました。
キムタツマジでオススメ。
やはり一番時間を割くのは英作文だと思います。
英作の対策としてやっていたのが、
実際に選んだお題以外でも英作を書いたり、
同じお題で違う内容の英作を書くことです。
これによってバリエーションを増やしつつ、
文法ミスなども減り、対応力が着きました。
*英作は必ず添削してもらって下さい
・数学
過去問解く→解法を丁寧にノートに書く
→数日後にできなかった問題を解く→ノートで答え合わせ
これを17年分✖︎5週やりました。
数学はとにかく解けなかった問題を解けるようになるのが重要です。
また、一橋は似たような問題が出る傾向にあるので、
過去問を年数多めにやるのが良いと思います。
プラチカなどもやっていましたが、過去問をやるのが一番伸びました。
・国語
現文 解きまくるしかない
擬古文 漢文の基礎知識を詰め込み解きまくる
要約 訓練すれば必ず伸びる
要約は慣れもありますが、一番伸びたのは大岩さんとの勝負です!
大岩さんに同じ年度の問題を解いてもらい、
赤本や自分の解答と照らし合わせながら大岩さんに解説してもらいました。
勝負を重ねることにより大岩さんのような上手い書き方が分かりました。
因みに大岩さんの解答は毎回赤本と変わらないぐらいの高レベルなものであり、解説は赤本より断然分かりやすいです。
・世界史
*商学部なので、あまり力は入れていなかった
基本的に一問一答の星2レベルが頭に入っていないと
お話にならないくらい難しいですが、
センター対策を通して
一応土俵に立てるまでにはなるので安心して欲しいです。
最初のうちは教科書や参考書を見ながら書いても良いと思います。
世界史の特徴として、
出る範囲がかなり限られており、
数学同様に似たような問題も出ます。
正直一橋世界史という講座と15カ年を読んだくらいしか
対策としてはやっていないため、
社会は富浜先生に聞いて欲しいです!
ここまで各科目の対策を書いてきたが、
やはり重要なのは過去問を沢山解くということだと思います。
大岩さんも言っていたが、直後担任助手にきくのが早いと思います。
結論:直接聞くのがベスト
さて、明日のブログは石田先生です!
是非見てください!特に薬学部志望は!
担任助手1年 小川凛太郎
2019年 9月 8日 「大学別対策教えちゃいます」 国立編① 南雲
みなさんこんにちは!
ただいま留学でアメリカにいます、
電気通信大学2年の南雲です!
大岩先生の言う通り、
アメリカにいるからって
八村塁じゃないですよ。
さて、今日は国立大学(主に理系)
について、対策の方法を
書きたいと思います!
…大真面目ですね。
予備校っぽいです。(笑)
(いつもが予備校っぽくないわけではないけど)
昨日の大岩先生のブログは
読みましたか?
担任助手対策はああすれば
いいんですね…
え?担任助手対策って何??
と思った人は、
是非読んでみてくださいね!
さてここから国立についての話に
入っていくわけなのですが、
これから過去問を解いていく中で
皆さんに伝えたいのは、
「第一志望を最優先に」
ということです。
というのも、特に理系では、
私立は基本的に一学部しか
出願できません。
(早慶以外なら受験方式の違いで
いくつか出せますが。)
なので、文系のように
色々な大学色々な学部の対策を
並行して進める必要はありません。
なので最初のうちは、第一志望の
国立のみに集中して大丈夫です。
もちろん行きたい度合いによって
解きたい年度数に
個人差はあると思いますが、
センター試験の前後などは
今より時間ができるので
対策を進めることができます。
そして気になる過去問の解き方、
復習の仕方ですが、
一般的に過去問の復習は
解いた時間の2倍かかると
言われています。
東工大だったら6時間かかることに
なりますね。
…いや長すぎない?
そう、過去問を解いて復習まで
終わらせるのには、
相当な時間がかかります。
だからこそ、一回一回の過去問で
しっかりとその大学の傾向をつかみ、
なおかつそこで見つけた自分の課題
を解決していかなければ
いけないのです。
だからこそ私は
過去問ノートを作ることを
お勧めします。
具体的には、一回解いて
わからなかった問題について
解説を読んで、
わかったところで何も見ずに解く、
またわからなくなったら見て
出来るところまで解く…
というのを繰り返すイメージです。
その中で
・自分が引っ掛かりやすいポイント
・ミスが出やすいポイント
などをまとめていけるといいですね。
僕の受験生時代の実際のノートは
こんな感じです。
今見ると意外と丁寧に
まとめていますね(笑)
ここに書いたのはあくまでも一例
なので、皆さんにあった方法を
見つけられるように、色々な
方法を試してみてください!
受付に相談に来てもらえれば
実際に受験を経験した助手に
話を聞けるのでお勧めです◎
さて、明日のブログは天下の
一橋大学生、
大岩先生に託されし男、
小川凜太郎先生です。
どんな対策をしていたのか
気になりますね。
是非チェックしてください!
それでは恒例のじゃんけん行きます!
じゃんけん…
グー!
明日もお楽しみに!
担任助手2年 南雲 拓真
2019年 9月 7日 担任助手対策教えちゃいます。大岩
どうも、
道端にセミがひっくり返っていると、
実はまだ生きているんではないかと
びくびくしながら通り抜ける
担任助手2年の大岩優斗です。
ちなみに私は、
セミが道端にひっくり返っている状態を
セミファイナルと呼んでいます。
さて、
昨日の結衣のブログは読みましたか?
どうやら、今日からダンスの公演らしいですね。
ここだけの話、公演にむけて
髪色をめっちゃ明るくしたらしいですよ。
まあ、校舎に戻ってくる頃には
普段通りの髪色に戻っていると思うので、
生徒のみんなは想像することしかできないですね笑
金髪のゆい。銀髪のゆい。赤毛のゆい。
語呂的には赤毛がしっくりきますね笑
どんな髪色なんでしょう。
とまあ、前置きはこの辺にして
昨日まで、ブログのテーマは
「大学別対策教えちゃいます」シリーズ
だったわけですが、
自分は張り紙で予告していた
一橋大学対策のブログは書きません!
期待していた人がもしいたら申し訳ないです。
なぜ書かないかというと、
担当に直接言えばいいからです笑
それに、詳しくは去年一橋大学に合格した
小川凜太朗先生のブログを読んでください。
彼は自分の担当生徒だったので、
彼のブログを読めばわかると思います。
なので今回は、、、
担任助手対策を紹介します。
担任助手対策ってなんやねん
って思ったそこのあなた!
担任助手仮エントリーに向けて、
担任助手志望理由書は書いていますか?
すでに何人かの生徒が提出してくれていますが、
まだの人が多いと思います。
もちろん、まだ9月なので、
受験後のことなど考えていない人が
ほとんどだとは思いますが、
担任助手という仕事に少しでも興味がある方は
是非、書いてみてください。
青葉台校の担任助手を見たら分かる通り、
担任助手全員が毎日楽しく働いていますし、
生徒のことを第一に考え、行動しています。
HRでも言いましたが、
担任助手という仕事は本当に
やりがいしかありません。
未来の担任助手を募集しています!!
では、最後に
担任助手対策を教えます。
担任助手になるために今できる対策は、
担任や担当と計画した作戦の下で、
受験勉強に励み、
第一志望校合格に向けて、
走り続けることです。
走れ受験生。
明日は南雲先生のブログです。
バスケ日本代表の八村塁じゃないですよ。
お楽しみに。
それでは、また。
担任助手2年 大岩優斗
2019年 9月 5日 大学別対策教えちゃいます-佐野-
こんにちは!担任助手の佐野です。
そろそろ多くの学校の夏休みが終わってきたのではないでしょうか!
夏休みが終わり学校が始まるタイミングというのは
環境の変化に対応できないことがたまにあります。
夏休み中は校舎に登校したら、冷房の効いた校舎でずっと勉強していたと思うので
暑さに耐えられなかったり、登下校が疲れる、なんて人もいるでしょう。
その微妙な違和感は放置していてはダメです。
その原因が何によるものなのか、どう対処すれば抜け出すことができるのか。
自分で考えたり、担任助手に聞いてみたりして考えてみてください!
昨日の萌さんのブログは読みましたか?
何に対しても参考になると思うのでぜひ読んでください!!
今回のテーマは「大学別対策教えちゃいます」という事で、
僕が今通っている青山学院大学社会情報学部社会情報学科
について書いていきたいと思います!
僕が受けたのは理系向けの受験方式である方式でした。
そのため、受験科目は英語、数学の2科目です。
僕は国公立志望だったので対策を始めた時期は遅くて、1月とか2月でした。
使ったものは赤本と過去問データベース。
それでは科目別に対策を見ていきましょう。
まずは英語
過去問を解いていて特徴的だと思ったのは問題形式です。
年によって異なりはしますが、ある程度は似た構成になっていると思います。
僕は初めのころは全然問題にどう向かっていいかわかりませんでした。
問題前半なんて知らない単語はめっちゃ出るし、なんなら
選択肢ぜんぶ聞いたことない単語だし、そんな熟語みたこともないしいう風に。
僕がやったこととしては、
・正誤問題のために文法書を使ってポイントとなるところを把握
・ときどき、TOEICによくでる英単語のうち自分の知らなそうなのを覚える(ほとんどやってない)
そしてもう一つが
・自分の思考回路を安定させること
3つ目が結構よかったなあと感じています。
自分の思考回路を安定させるというのは、言い換えるのであれば、
「解き方のプロセスを確立させる」とも言えます。
毎回、問題を解き終わった後にプロセスを確認する作業を繰り返していました。
どんな風にやっていたのかを文章では書きにくいので、気になる人は直接聞いてください!
「ブログ見たんですけど…」っていってくれればOKです
次に数学
数学はこれといって特別な対策はしていません。
以上です。
もっともっと聞きたい人は直接聞いてください!!
ていう感じでした。
このブログのテーマは大学別対策教えますですが、
色々なところで応用が利くと思うので
全ブログ参考にしてみてね!
明日のブログは結衣さんです!
ぜひ!
担任助手1年 佐野
2019年 9月 3日 センの利は。-use center-
こんにちは
本日、有難いことに無事20歳を迎えられました。
どうも、担任助手の深澤圭です。
月日が流れるのは本当に早いもので、
私、人生100年時代、1/5が終わりました。
高3は受験本番まで残り半年
人生のたった1/200
残りちょっとで、この辛いであろう
受験も終わります。
最後の期間くらい、他の事止めて
勉強だけしてみませんか?
と、まぁ本題に入りますと
センター利用ですね。
私も河合先生と同じく、
センター利用で明治学院大学に入学しました。
昨日のブログを見てもらえれば
・センター利用とは?
・センター利用のメリット
・利用する上での心得
が分かります。
https://www.toshin-aobadai.com/%e3%82%bb%e3%83%b3%e5%88%a9%e3%81%ae%e5%ad%90-passing-with-you/
↑ここから昨日のブログに飛べます↑
それではセンター利用の説明は
河合先生のブログを見るとして、
私のセンター利用に対してのの見解を述べさせていただきます。
私としましても、センター利用は
出願すべきと考えます。
シンプルにセンター利用って
受験の中の1つの選択肢ですよね。
なぜ合格を獲得できる可能性を自分で潰すのか。
意味が分からない。
できることは全部やれ。
「入試で受かればいいからセンターやらない」
ありえない。
あ
これ書いてから気付いたけど
河合先生と書いてること同じやん…
あの、手抜きじゃないんです…
信じてください…
あ
強いて言うなら
センター利用で出願する大学も
しっかり学部は検討してください
私は
「どうせ行かないからいいや」と
合格最低点が低い学部を選んだら
商学部志望→社会学部
結局そこに進学しました。
しっかり選んでください。
はい、以上
バースデーボーイがお送りしました。
明日のブログは青葉台校のマドンナ
田中先生による「法政大学対策」です!
第一志望でも併願で受ける人も必見です!
担任助手2年 深澤圭