ブログ | 東進ハイスクール 青葉台校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 271

ブログ 

2019年 9月 5日 大学別対策教えちゃいます-佐野-

こんにちは!担任助手の佐野です。

 

そろそろ多くの学校の夏休みが終わってきたのではないでしょうか!

夏休みが終わり学校が始まるタイミングというのは

環境の変化に対応できないことがたまにあります。

 

夏休み中は校舎に登校したら、冷房の効いた校舎でずっと勉強していたと思うので

暑さに耐えられなかったり、登下校が疲れる、なんて人もいるでしょう。

 

その微妙な違和感は放置していてはダメです。

 

その原因が何によるものなのか、どう対処すれば抜け出すことができるのか。

自分で考えたり、担任助手に聞いてみたりして考えてみてください!

 

 

昨日の萌さんのブログは読みましたか?

何に対しても参考になると思うのでぜひ読んでください!!

 

 

今回のテーマは「大学別対策教えちゃいます」という事で、

僕が今通っている青山学院大学社会情報学部社会情報学科

について書いていきたいと思います!

 

僕が受けたのは理系向けの受験方式である方式でした。

そのため、受験科目は英語数学の2科目です。

 

僕は国公立志望だったので対策を始めた時期は遅くて、1月とか2月でした。

使ったものは赤本と過去問データベース。

それでは科目別に対策を見ていきましょう。

 

まずは英語

 

過去問を解いていて特徴的だと思ったのは問題形式です。

年によって異なりはしますが、ある程度は似た構成になっていると思います。

僕は初めのころは全然問題にどう向かっていいかわかりませんでした。

 

問題前半なんて知らない単語はめっちゃ出るし、なんなら

選択肢ぜんぶ聞いたことない単語だし、そんな熟語みたこともないしいう風に。

 

僕がやったこととしては、

・正誤問題のために文法書を使ってポイントとなるところを把握

・ときどき、TOEICによくでる英単語のうち自分の知らなそうなのを覚える(ほとんどやってない)

そしてもう一つが

自分の思考回路を安定させること

 

3つ目が結構よかったなあと感じています。

自分の思考回路を安定させるというのは、言い換えるのであれば、

解き方のプロセスを確立させる」とも言えます。

 

毎回、問題を解き終わった後にプロセスを確認する作業を繰り返していました。

どんな風にやっていたのかを文章では書きにくいので、気になる人は直接聞いてください!

「ブログ見たんですけど…」っていってくれればOKです

 

次に数学

数学はこれといって特別な対策はしていません。

 

以上です。

 

もっともっと聞きたい人は直接聞いてください!!

 

ていう感じでした。

このブログのテーマは大学別対策教えますですが、

色々なところで応用が利くと思うので

全ブログ参考にしてみてね!

 

明日のブログは結衣さんです!

ぜひ!

 

 

 

担任助手1年 佐野

 

 

 

 

 


 

 

2019年 9月 3日 センの利は。-use center-

こんにちは

本日、有難いことに無事20歳を迎えられました。

どうも、担任助手の深澤圭です。

 

月日が流れるのは本当に早いもので、

私、人生100年時代、1/5が終わりました。

高3は受験本番まで残り半年

人生のたった1/200

残りちょっとで、この辛いであろう

受験も終わります。

最後の期間くらい、他の事止めて

勉強だけしてみませんか?

 

と、まぁ本題に入りますと

センター利用ですね。

私も河合先生と同じく、

センター利用で明治学院大学に入学しました。

 

昨日のブログを見てもらえれば

・センター利用とは?

・センター利用のメリット

・利用する上での心得

が分かります。

https://www.toshin-aobadai.com/%e3%82%bb%e3%83%b3%e5%88%a9%e3%81%ae%e5%ad%90-passing-with-you/

↑ここから昨日のブログに飛べます↑

 

それではセンター利用の説明は

河合先生のブログを見るとして、

私のセンター利用に対してのの見解を述べさせていただきます。

 

私としましても、センター利用は

出願すべきと考えます。

 

シンプルにセンター利用って

受験の中の1つの選択肢ですよね。

なぜ合格を獲得できる可能性を自分で潰すのか。

意味が分からない。

できることは全部やれ。

「入試で受かればいいからセンターやらない」

ありえない。

 

これ書いてから気付いたけど

河合先生と書いてること同じやん…

 

あの、手抜きじゃないんです…

信じてください…

 

強いて言うなら

センター利用で出願する大学も

しっかり学部は検討してください

私は

「どうせ行かないからいいや」と

合格最低点が低い学部を選んだら

商学部志望→社会学部

結局そこに進学しました。

しっかり選んでください。

 

はい、以上

バースデーボーイがお送りしました。

 

明日のブログは青葉台校のマドンナ

田中先生による「法政大学対策」です!

第一志望でも併願で受ける人も必見です!

 

担任助手2年 深澤圭

 


2019年 9月 2日 セン利の子-passing with you-

 

これは————

 

セン利で合格した大学に通う者だけが知っている、

 

受験の秘密についての物語。

 

 

 

 

 

はい、某大ヒット映画のパロディでした。

どうもみなさん、セン利の子こと担任助手2年の河合です。

なぜ私がセン利の子かって?それはセンター利用入試で合格を頂いた大学に現在通っているから。

ただそれだけの話。笑

今回は”センター利用入試”というものについて、情報提供させてもらおうと思いまーーす!

最後まで読んでね。割と大事な内容だと思うので!

 

目次

1.センター利用入試とは

2.セン利のメリット

3.利用する上での心得

4.河合のセン利に対する考え

 

 

1.センター利用入試とは

センター利用入試とは、センター試験の結果によって各大学が合否を出してくれるという入試形態です。

センターの結果のみで判定してくれる大学がほとんどだった印象がありますが、

センターの成績+小論文などの個別試験によって合否判定という形式の大学もあるようなので

みなさん各大学のHPなどからしっかりチェックするようにしましょう。

 

出願時期は大きくわけて2種類あります。

1つは、センター試験前出願多くの大学がこのタイプだと思います。

基本的には12月中旬~出願可能になると思います。

(1月上旬に出願しなければならない大学もあるそうです。)

2つ目は、センター試験後出願。1月下旬から出願可能。

おそらく、少数の大学でしか無いタイプだと思いますが

試験の手ごたえによって出願することが可能ですね。

 

 

2.セン利のメリット

・出願費用

一般入試が3万5000円程度なのに対し、

センター利用入試は1万5000円程度で出願することが可能です!

 

・時間、体力的メリット

センター利用入試は、基本的に出願できる大学、学部数に限りがありません!!

(もちろん、同大学、学部の一般入試と併願することが出来ます!)

なので、しっかり対策をして、1回1回会場に赴き試験を受けなければならない

一般入試に比べると、時間的にも体力的にもメリットがあると考えられますね。

 

 

3.利用する上での心得

・必要な科目をしっかりチェック!!!!!

センター利用入試では、一般入試と必要な科目が違うことがあります!

例えば、W稲大学など基本的に5教科必要になる大学があったり

一般試験では国語で現代文と古文しか出題されていないのに、

センター利用では漢文の点数も考慮される大学があったり

逆に現代文のみしか考慮されなくなる大学があったり様々です。

しっかり調べてから出願しましょう。

マジで。(受験生の時にやらかした経験がある顔)

 

・科目毎の配点をチェック!!!!!!!!!!!!!!!!!

これは大事。

例えば、

英語の配点を200点換算のまま考慮し、

その他の科目は100点換算して考慮するような大学がありました。(私立文系大学の話)

つまり、英語の成績がその他の科目の2倍反映されるわけです。

このように、大学、学部によって科目ごとの配点に差があるので

ほんとによく調べたうえで出願してください!

自分の得意な科目の配点が大きいとこを攻めるのも立派な作戦です。

 

 

4.河合のセン利に対する考え

これまで、セン利の良い点ばかりを説明してきましたが、

実際センター利用は、募集人員が少なく、ボーダーラインが高めなことが多いです。

つまり、一般試験に比べると少し難易度が高いのかなというような気がします。

(センター試験の形式が得意な人を除く)

 

では、センター利用は別にしなくていいのか。

私の答えはNOです。

 

受験というものは本当に何があるかわかりません。

絶対に受かるだろうと踏んでいた大学に落ちてしまった人を

今まで数多く見てきました(私自信を含め)。

そんな入試に臨むうえで、チャンスは多いに越したことはないと思います。

しかも、本番センターがやたらと取れてしまうということも多いにあり得ます!

特に常日頃からセンター形式の模試、センター演習をこなしてきた東進生の君らなら。

また、センターの自己採点により

センター利用入試の合格をある程度確信できるということになれば

一般試験にかなり余裕を持って臨むことが出来ると思います!

 

まとめると、私はセンター利用入試は出願すべきであると考えているということです!

実際、私は一般試験で思うような結果を残せず

センター利用のおかげで、今ある程度の大学に通えているわけですし!

 

忙しい時期に長文にて失礼いたしました。

では、今回はこの辺にて…

 

 

明日のブログは深澤先生です!

彼もセンター利用で合格した大学に現在通っています。

彼のセンター利用への考えはいかなるものなのか…

必読ですな。

 

担任助手2年 河合佑馬

 


2019年 9月 1日 今日は防災の日

みなさん、こんにちは!

東進ハイスクール青葉台校

担任助手1年の山田綾乃です!

 

公立の子は先週から

私立の子は明日から

新学期が始まって

夏休みともおさらばですね!

 

夏休みが終わった途端、

時間が過ぎるのが本当にあっという間で

気づけば1週間経っちゃった!

みたいになると思います。

 

8月模試も終わって、

本格的に二次・私大対策を始めつつ、

基礎も疎かにできないこの時期、

やりたいこととやれる時間が比例しなくて

焦ることもあると思うけど、

そんな時こそ、

 

『今、何するべきか』

『自分に何が足りないか』

 

をよーーーく考えて

みんなの夏休みの頑張りを継続して欲しいなぁと思ってます!

 

そして、

あと2週間弱続く『二次・私大対策ブログ』

をガッツリ読んでください〜!

山田からの本気のおねがいです笑

私が生徒の頃、

めっちゃ知りたかった〜〜!と思うことが

山ほどしかも毎日更新されます!!!

見るしかない!!!

 

それからもうひとつ、

私は勉強の質問をされて

完璧に答えられる自信は全然ないです

(ごめんなさい???????)

でも、疲れた時、集中力切れた時は

いつでもお話し相手になるので

息抜きしたくなったら受付来てください!

少しでも力になりたいです(●︎´▽︎`●︎)

 

高校1・2年生のキミ!!

8月末までに受講終了

というなかなかハードな目標は

達成出来ましたか??

終わった人!素晴らしすぎます?

 

そして、だいたいの終わってない人!!

ひとつの授業をちゃんとやると

必然とかかる時間は多くなりますよね…

学校の授業、部活など、

忙しい毎日なのは分かってます!

その毎日の中で、

時間を作って受講を進めることで

来年、再来年、ライバルと差が出来ます!

マスターも忘れずに!

頑張るだけ自分を高められます!

 

青葉台校のみんなが

今月も充実した1ヶ月を過ごせますように!

 

応援してます!!

 

担任助手1年 山田綾乃

 


 

 

 

 

2019年 8月 31日 上智対策って?

こんにちは

上智大学文学部英文学科一年の小川真亜紗です

最近は日に焼けたくなくて、

たいてい午後5時以降にしか外出しません。

でも朝5時に起きてます。

 

 

昨日の本多先生のブログは読みましたか?

上智について詳しく話してくれていましたね。

私のブログも読んで上智に強くなってください!

2人とも読めばいいことがきっとあるでしょう

 

 

ということで、昨日に引き続き

上智大学の対策方法について書いていこうと思います。

 

 

まず英語についてです。

上智はとにかく英語です。

どの学科でも英語の配点は他科目より50点高いので、

英語ができたら勝ちです。

 

そして、私が通う英文学科はなんと英語の配点が

他科目より100点高いです。

英語が得意な人は受けるしかないですね。

 

 

次は国語です。

国語は上智の問題を解くことが一番の対策です。

基本的に古文単語と漢文句形が頭に入っていれば、

なにか特別なことはしなくて大丈夫です。

 

 

次は社会です。

私は世界史だったので、世界史について書いていきます。

世界史は地図問題と写真問題が多い印象です。

なので、資料集で都市の位置を確認したり、

遺跡の写真を見たりする癖をつけておくと効果的です。

 

 

 

上智大学は学部・学科によって大きな問題の違いはありません。

上智を受ける人は自分の受ける学科以外の問題も解いてみて下さい。

 

 

 

私はすべての学科を5年分2~3周しました。

結果的に30種類ぐらい解いたことになります。

量をこなせば合格に近づきやすいので、

できるだけ多く解くことをおすすめします。

 

 

 

最後にTEAP利用型について話したいと思います。

英語が得意な人にとってTEAP利用型は意味がないと思われがちですが、

TEAP利用型は上智の入試の一発目の試験なので、

その後も上智で受験する場合、

その予行練習としてTEAP利用型を受ける価値はあります。

実際私も受けたので質問がある人は聞いて下さい~

 

 

 

少し長くなってしまいましたが、

上智の対策に役立ったなら嬉しいです

 

 

明日のブログは河合先生です。

きっと面白すぎてお腹が痛くなります。

薬を用意しとくといいと思います。

お楽しみに!

 

 

担任助手一年 小川真亜紗

 


お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S