ブログ | 東進ハイスクール 青葉台校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 313

ブログ 

2019年 1月 3日 あけおめからの2018振り返り

新年あけましておめでとうございます。

青葉台校担任助手1年 明治学院大学 経済学部の

河合佑馬です!

今年もよろしくお願いします。

 

さて、新年早々去年の振り返りをしなければならないということで、まあやっていきたいと思うんですけども

ではまず、清水寺の例のあれ的な感じで去年1年を漢字1文字で表してみたいと思います!!

私、河合佑馬の2018年の漢字は…

 

 

「超」です!

 

 

なんといっても2018年のドラゴンボールの劇場版「ブロリー」は超激アツでしたからね!!

みなさんもいつか見てみてください!…

 

 

嘘です。ごめんなさい。

本当のほうはこちらです!ボンッ!

 

 

 

 

 

「知」

 

 

私の2018年はまず受験からはじまりました。人生で初めて長期間本気の努力を積んで挑んだ受験。

今までで1番多くの人たちに支えてもらって挑んだ受験。

 

結果は大敗。正直、完全に安全圏の大学の合格しかいただくことができませんでした。

 

そこで私はいや、そのことを何度も主観的に、客観的に振り返っていく中で徐々に

自分に足りないもの、これから身に着けていくべきものをれたと思います。

 

その後、いろいろ考えた結果浪人をせず大学に進学させてもらうことを自分で決意しました。

 

そして迎えた大学生活1年目。そして東進の担任助手側としての生活。

 

いろんな出会いや、気づきがありました。

 

大学とはどのような場所で大学生とはどのような生き物なのか

そんな大学での生活の中で自分が本当にしたいことはなんなのか、すべきことはなんなのか

また、仲間の大切さ 出会うことの大切さ

など様々なことを少しずつれた気がします。(なんかクサいこと言ってますねw)

 

 

これだけだと大学生活なかなか理想的に生活できた感強めに書けちゃってますが

実際受験直後の私の志に沿った生活ができたかと言われれば全くそんなことはなく

だらしのない性格が出てしまうことばかりでした。

 

そんなこんなで目標通りには及ばないながらも来年以降の生活へのヒントをることのできたような1年でした。

 

 

2019年はそのヒントからわかったやりたいこと、やるべきことを少しでも多く実行していくことが目標です。

その内容についてちょい興味あるよ的な人は校舎で聞いてください、長すぎブログになっちゃうので(笑)(絶対誰も来ない)

 

 

では今回はこの辺で、長々と失礼いたしやした。

 

担任助手1年 河合佑馬

 


 

2019年 1月 2日 2019奪い行く

お疲れ様です。

横浜国立大学理工学部

1年の井上航太です。

 

ついに2019年になり、

センター試験ももうすぐですね。

 

皆さんもそうだと思いますが、

年の初めは目標を立てたくなりますよね。

僕の目標はズバリ、リア充になる

というのが今年の目標です。

 

僕自身2018年を振り返ると、

やることはあるけど単にやってるだけとか、

ある事を後回しにして結局何もできないとかだったり

ただ何かに追われるだけの日々だったなと、、、

そんな中でも

夏休みから入ったダンスサークルなど

楽しいこともある程度は経験できました。

 

だからこそ僕は今年、物事に余裕を持って取り組み、

楽しい事にもっと全力で没頭したいと思いました。

僕個人のリア充に対して、やる事はやってて

なんだか余裕がありそうな人

という印象を持っているので、

そんなリア充になってやろうと考えています。

 

もちろん彼女を作るのが、最重要ですが。

 

 

 

 

2019年 1月 1日 2019StaRt

あけましておめでとうございます。

2019年の初回のブログを担当する担任助手2年小川賢人です。

 

 

いつも真面目かネガティブかで僕のブログは二極化してしまうので極力ポジティブに書いていこうと思います。

 

 

まずは2018年の振り返りからしていきます。

 

僕は11月生まれなので星座で言うとさそり座になるんですけど、2018年のさそり座の運勢は

 

12年に1度の強運の年

 

だったらしいです。

 

 

12年に1度って赤ちゃんが小学校を卒業するくらいの時間で、

夏期冬期オリンピックやサッカーw杯なら3回開催されくらいの時間ですね。

 

更におみくじも福岡の太宰府天満宮と名古屋の熱田神宮という由緒正しき神社で1度ずつ引いたのですが

・周囲の環境も整い、自己に有利に働いてくれる運気

・すべてに追い風が吹いてる

・運気盛大なり

と大変光栄なお言葉をいただきました。

 

 

 

じゃあさぞかし良い1年を過ごせたのでしょうね……。

 

 

まあ妙に他人事調に書いているのは、

このブログを書いている12月31日15時現在そんな強運だった覚えがあまりないからなんですけど。(笑)

 

ある意味もう運勢とかそういうのを気にするのはこれからやめていこう

と決意させてくれたと捉えることにしましょう。

 

 

さあそんな僕ですが一応20歳を迎えました。節目ですね。めでたいですね。

 

その他に何か楽しかったことを探すと、

京都→シンガポール→九州一周→タイ→北海道→名古屋

と1年を通して国内外問わず色んなところに旅行できたのはとても楽しかったです。

 

 

写真テキトーに載せておきまーす。

 

 

 

 

やっぱ今写真見ても楽しかった思い出は甦りますね~来年はヨーロッパとかに行きたいです。

このままだと内容の無い振り返りばかりになってしまうので、

もう少し自分のことを振り返ってみると

2018年は様々な面で自分の弱さとか未熟な部分に気付かされた1年でもありました。

 

 

今までけっこう真面目に生きてきたつもりだったし、人並みに努力もしてきたつもりですが

それだけでは足りないことがたくさんあることに気付けたという点では収穫ある年だったのかもしれないですけど。

 

 

だからこそ2019年は2018年自分に足りないと思ったところを埋めていく年にしたいです。

 

大学3年生になれば就活も始まり、必然的に自分と向き合う機会も増えていくのかもしれません。

 

思えば大学受験が終わると目標に向かって努力するという機会が格段に減ります。

だからこそ受験生の皆さんは大学受験という自分と向き合う貴重な機会を無駄にしないようにしてください。

 

 

こんなに努力が結果に直結することも、

努力が正当な評価を受けることも、成長できる機会も、もう二度と訪れないかもしれない。

僕も2019年は受験生だったころを思い出して目標に向かってひたむきに努力していこうと思います。

 

 

みなさんも良い1年にしていきましょう。

 

 

それでは僕からはこの辺で。

 

担任助手2年 小川賢人


 

 

 

 

 

2018年 12月 31日 2018年終了まで…あと24時間

こんばんは!

慶應義塾大学経済学部3年

佐藤圭一郎です。

 

2019年まで残すところあと一日。

記念すべきブログ納めに選ばれました!

 

僕も今年の振り返り&新年の抱負について語ろうと思います。

基本的に生活の大部分が部活なので、

部活とそれ以外に分けて書こうと思います。

 

【部活編】

慶應義塾体育会ハンドボール部に入部して三年目、

選手としてかなり飛躍した年でした!

 

実はこれまで入部して2年間、1つ上の先輩方がとても強く、

試合のベンチメンバーには入るものの、

出場機会に恵まれない日々が続いていました。

結果が出せないなら自分が体育会にいる意味はあるのか?

こんなにも時間を費やして意味があるのか?

こんなことを考え、嫌になりながらも、

なんとか存在感を示してやろうと、

毎日練習をしていました。

今思えば、その転機となったのは

今年の函館合宿(3月)です。

この時掴んだチャンスから、

スタートで起用されるようになり、

ずっとお世話になった先輩方の引退を

早慶戦(11月)で見送り、

今ではチームの主将を務めています。

 

体育会という組織は、

所属しているだけでは何の意味もありません。

周りを分析し、自分を分析し、

チームに自分がどう貢献するか。

これをただひたすらに考え、

心技体を鍛えます。

とにかく考え、苦しみ、追い込み、

そうして初めて、本当に価値のある、

チームワーク、仲間の存在、根性、

多くの人生の財産を得ることができます。

だから僕は、体育会という組織を愛しています。

これから大学生になるみんなも、

迷うくらいなら挑戦してください!

 

続けて部活の新年の抱負については、

もう何か月も前から決まっています。

・インカレ出場

・関東学生一部リーグ昇格

・早慶戦勝利

です。

これらを必ず達成すべく、

一年間チームを引っ張っていきます。

 

【それ以外編】

部活に取り組む一方で、

新しく学業としては

企業の経営について学ぶゼミに入ったり、

就職活動が始まるタイミングでもありました。

 

大学という狭い世界から抜け出し、

社会というものを感じる一年でした。

 

ここで思って皆さんに伝えたいこととしては、

大学の四年間て、めちゃくちゃ大事です。

いかにフットワーク軽く

色んな物に触れ、感じ、考え、

そうして人間が形成されていくのだと思います。

大学がどこだろうとそれは関係ありません。

 

そして、自分とはどういう人間なのか。

その答えが見つかる気がします。

自分の本当の深い部分のところは、

自分でも全くわかっていないものです。

 

「計画的偶発性」という言葉がありますが、

挑戦することで、はじめて気づくことが多くあります。

ぜひ、その機会をたくさん自分に与えてあげてください。

その数が、人間としての価値を決めると僕は思います。

 

長くなりましたが、

最後に新年の抱負について。。。

 

好奇心・冒険心を大切にする

 

これからもっと最強になる予定です

来年もどうぞよろしくお願い致します。

 

担任助手三年 佐藤圭一郎

 

 


 

2018年 12月 30日 鹿住2018→2019

みなさん、こんにちは!
明治大学農学部2年
鹿住周です。
今回のテーマは
「2018年の振り返りと2019年の目標」
と聞いているので、
まずは「2018年の振り返り」からいきます。

1〜3月
自分のことに関しては記憶があまりない時期。
大学の期末テストに苦しめられた結果、過去最大のものもらいができて初めて眼帯をしたことと、好きなアイドルができたことが主なトピックでした。

 

4〜7月
正直しんどいことが多かった時期。
ぼかして話しますが、
とある集団でちょっとした責任者のような立場になりました。
初めてやることが多く、どうしたらいいのか?何が足りないのか?慢性的に不安が多かったです。
自分の中に答えが無いことと向き合ったり、やりたいことが思うように進められなかったりと自分の力の無さを思い知らされた時期でもありました。

で、初めての一人旅を決行。
京都へ一泊二日で行きました。
自分にとって旅行は「1人よりも誰かと行った方が楽しいぜ★」ってことがわかりました。

8月〜12月

所属研究室が決定しました。とはいえ実際に活動するのは来年の2月から。まだまだ期待と不安の入り混じった、ここだけの話、正直不安の方が大きい新生活が始まります。失敗したり無知なことが許されるのは序盤だけなので、早めに失敗しまくっちゃいたいです。

あとはたくさんの場所へ行きました。
大阪、タイ、屋久島、京都(今年2回目)、名古屋(実はこちらも2回目)。
どれもこれも楽しい記憶です。

あとは10月に私、誕生日迎えたんですけど色々あって「二十歳の俺はかわいいキャラだわ」と宣言していた時期もありました。

 

ザックリと2018年振り返ってみましたけどたぶんいい一年でしたよ。
今までで一二を争うくらいに自分と多く向き合う時間を作れたため、内面的に進歩の多い一年となりました。傍目から見て感じていただけたかな?(感じているわけない笑)

 

「2019年の目標」ですか、、、

実は意外と大事な年になると身構えています。
大学院へ進学する方向で舵を切るつもりですが、それも2019年から始まる研究室での生活に対してどう思うか次第です。
ひょっとすると就活するかもしれません。
2018年で就職するならばこんな風に働きたいということを見つけることができました。
あとはどっちにするかのタイミング。ダラダラと時を待つと最後は焦っちゃっていいことないと思います。この辺のことをうまくやるのが目標の一つ。(先輩担任助手の木賀さんが「焦ることが一番嫌い」と言っていて大共感でした。)

あとは2点だけやりたいことをあげると、
船釣りと日本一周旅行。
船釣りはなんとなくです。
日本一周旅行は先輩担任助手の近内さんが東北一周旅行を車でしていて、ひっそりとかなりいいなと思いました。
海外もいいなと思いますよ。
でもまずは自分の住んでる日本からかなとも思うんですよね。
まだまだ美味しいもの、綺麗なもの、知らないもの、心打たれるものがたくさんあるって思うんですよね。(なんなら青葉区にすらも)
これが実現できるほどゆったりと過ごせるまとまった時間はあるのかなー?
知見を広げたいなあ。
ゆくゆくはクジラが見たい、砂漠行ってみたい、オーロラ見たい、アフリカのサバンナ行きたい、冬の北海道行きたい、綺麗な星空見たい、ジャングル行きたいなどなど色々ありますね。
できるなって思った瞬間にやった方がいいのでしょうか。やっぱりこれらも2019年中に実現できるならいくつか実現したいです。

はい。以上で2019年の目標も終了です。
私は東進のみなさんのことを当然のこととして応援しているわけではありますが、ほんの気持ちだけでもいいので私のことも応援していただけると嬉しいです。なんてね(迫真)。皆さんと一緒に頑張っていきたいです!

お申し込み受付中!

S