ブログ | 東進ハイスクール 青葉台校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 314

ブログ 

2018年 12月 29日 写真で振り返る広樹の2018年&2019年の抱負

おはようございます!

最近茶髪から心機一転、

黒染めした、

慶應義塾大学商学部2年

佐藤広樹です。

 

 

今回は「写真で振り返る2018年」ということで

どれだけの人がこのブログを読んで下さっているのか

分かりませんが、

今年あった出来事を振り返っていきたいと思います。

 

3月。

 

大学に入ってから初めての海外旅行で

バリ島に行きました。

見ての通り、めちゃめちゃきれいでした。

めちゃめちゃインスタ映えでした。

まあインスタやってないんですけどね。。

とにかく

景観よし、気候よし、物価よし、治安よし

なので海外でインスタ映えを夢見る高校生諸君には

オススメ of おすすめです。

 

 

 

4月。

 

2年生になりました。

だからって1年生の時から何が変わったのかと言われると

返答に困ってしまいますが、

とりあえず

珍しくセンターに僕がいる写真を発見したので貼っておきます。

 

 

 

7月。

 

20歳の誕生日を迎え、正真正銘の大人になりました。

子供の頃は

20歳といったら大の大人を想像しましたが、

実際なってみたら、「こんなもんか」といった感じです。

色々な権利はゲットしましたが、

子供が想像する「大人」になるには

年齢とか関係なしに自分自身の力で努力しなきゃ

なれないんだなーと思いました。

きっとこの先30歳、40歳を迎えるときも

この気持ちは避けられないのかもしれません。

 

 

 

9月。

 

同期4人で北海道旅行に行きました。

温泉に海の幸にドライブにきれいな旅館に美しい景色ととても楽しかったです。

 

ゴリゴリに加工したこの写真は洞爺湖湖畔で撮影したものです。

ちなみにこの2日後、札幌で被災しました。

無事に帰ることができ良かったです。

 

 

 

11月。

 

 

久しぶりにディズニーに行きました。

花火がきれいでした。

楽しかったです。

 

 

 

 

 

と、ここまで2018年を振り返ってきましたが

ここからが本題。

2019年の抱負です。

 

単刀直入に申しますと

「スキルを増やす」

 

来年は大学も3年目ということで、

立派な社会人となるためのスキル

だったり

コミュニケーション、スポーツ、趣味

の面でもスキルを積んでいきたいです。

 

本題なのにめちゃめちゃ短くなってしまいましたが、

また来年お会いしましょう!

では良いお年を~

 

担任助手2年 佐藤広樹


 

 

2018年 12月 28日 平成の最後に装う平静を、とか言って。

今回のテーマは2018年の振り返りと

2019年の目標ということで、

平静を装って

それに沿って

このブログを綴って

いこうと、いまのところ

思ってます。

紹介遅れました。

これがおそらく平成最後の自己紹介になる

でしょう。丁寧にいきます。

どうも。改めまして、

東京理科大学経営学部経営学科1年の

おおいわゆうとです。

ふたご座です。

AB型です。

がちゃめです。

千題テスト白組の長です。

白組の方、やってやりましょう!

大きいに岩、優しいに北斗七星の斗

と書いて、大岩優斗です。

総格、つまり名字と名前の画数の総和は

32画です。この32画のひとの長所は、

運と実力を備えていて、

決断力に優れ、行動は迅速、

クリエイティブで観察眼もあり、

チャンスをものにしていく。

リーダーシップがある。

わがままだけど責任感が強い。

話し上手で頭の回転が速い。

理性的。

逆に短所は、

周囲の助けや援助のおかげで成功した

ことを自分の力と勘違いして

自信過剰になりがちで、調子に乗って

傲慢になりがち。おっちょこちょい。

お金儲けがへたくそ。

心が定まらない。

プライドが高い。

だそうです。やかましいわ笑

それにしてももう師走ですね。

走る気さえしませんよ。こんな寒いのに。

かといって歩こうかともなりません。

そもそも少し止まると書いて歩くなのが

いまだに謎です。

語源知ってる人いたら

教えてください!

そういえば、先日はクリスマスでしたね。

グループミーティングで

クリスマスパーティーをした人も

多いのではないでしょうか。

受験生は全然それが正解なんですけど、

やっぱり、大学生は、ねえ…

大岩気付きました。

年を重ねるごとにつれて

サンタクロースより

来てほしいひと

がいるって。

自分に遠慮してたら

クリスマスイブなんて

ただの平日だって。

(あいにくの振替休日!笑)

来年は担任助手1年一同頑張りましょうね。

ここまで読んでくれた人はわかると思います。

おおいわ全然振り返らんぞって。

ましてや2019年の目標は?って。

それはクリエイティブな一面を

見せたいあまり、

心が定まらなかったからです。

あら、長所と短所がしっかりと。

以上、大岩優斗でした。よいお年を。


 

 

 

 

2018年 12月 27日 鵜飼の2018と2019

こんにちは!
慶應義塾大学総合政策学部2年

鵜飼周也です!

最近のトレンドである2018年の振り返りと

2019年の目標を立てていきたいと思うのですが、

その前に鵜飼が2018年に

どのような目標を立てていたのか

振り返ってみましょう!

(興味がない方は飛ばしていただいて結構です笑)

 

あと、今日長いんでめんどくさい人は読まなくていいですよ笑笑笑

 

・・・。

自分でもこんな目標だったのか

とびっくりしております。

(目標って立てて終わりじゃないよね泣)

 

2018年振り返ってみると、正直

苦しかったです。

 

今年から入った日本政治を扱うゼミ、

1年から2年になり校舎の中心としての役割を担った東進、

後輩が入ってきてより高いレベルの求められる部活、

この三本柱で今年は回っていたのですが、

キャパ的にも能力的にも満足できないことが続きました。

 

ゼミでは、

学ぶことも多かったのですが

自分が扱ってこなかった分野ということもあり

先輩たちのレベルの高さや先生の怖さに

死にそうになりました。

このブログも学期末に

書くことになっている論文の

合間に書いています。

 

東進は、

もちろん楽しかったのですが

正直思い描いていたような貢献が

できないことが多く

非常に申し訳なかったなと思います。

 

部活では、

何も見えない中でやってきた去年と違い

自分に足りない部分が見えてきて

ありたい姿に向かって改善し続ける日々でした。

 

総じて、無力さを認識し

自分なりにもがく一年になった気がします。

ただ、がむしゃらにいろいろなことに

頭を突っ込んで行ったことで、

今後自分がやるべきことが見えた

そんな1年になったのかなと思います。

 

そう、言うなれば、

種まきの一年

だったと言えると思います。

 

というわけで来年は、

今年蒔いたタネを

育てる一年

にしたいです。

そのために心がけたいことは、

①自分にベクトルを向け続ける

いろいろなことに首を突っ込んでいると

その場その場で自分を見失って

周りに溶け込んで無難にやり過ごそうなんて

そんな安易な考えに流れてしまう気がします。

来年はいつでもどこでも

自分がどうなりたいのか何をしたいのか

にベクトルを向けて過ごしたいなと思います。

 

②いろんなことを自分の言葉で話す

これは、ゼミで得た今年一番の学びかな思いますが、

自分の知らないことがたくさんあることに

気づいたので来年はとにかくいろんなことを学ぶ。

知らないことを1つでも減らす。

ただ、それぞれの分野で人の考えを受け売りするのではなくて、

自分で考えて自分で議論できるようにする。

 

この2つは、

今年できなくて来年必ずやりたいことです。

来年はここに良い報告ができるようにがんばりたいと思います。

 

長いブログを最後まで読んでくれてありがとうございます。

みなさん、よいお年を!

担任助手2年 鵜飼周也

 


2018年 12月 25日 佐野の2018&2019

 

 

立教大学社会学部1年の

佐野理奈です。

 

サンタさんから

プレゼントは届きましたか?

 

クリスマスなので

テンション上げ上げな

ブログを書こうかなとも思いましたが

 

今回はみんなもやってる通り

2018年の振り返りと

2019年の目標について!

 

 

2018年は

の一年でした。

やはり

高校から大学への進学は

大きな変化でした。

満員電車通学になったり、

キャンパスが可愛かったり、

大学では知らない人

ばっかりだったり(笑)

こんなことだけじゃなく

本当にいっぱい

変わりましたが

なにより一番変わったなと

思ったことは高校の時より

自由になったことです。

もちろん先生からは何も言われず、

自分で取りたい授業を選択し、

自分がやりたいことをやる。

文系は授業等で

そのまで忙しくならないので、

自分次第で

良いようにも悪いようにも

変わってしまうんだなと

しみじみ感じました。

 

 

2019年の目標は

「自分探し」です。

わたしはまだ

将来の夢が決まってません。

高2までずっと建築家に

なりたかったのですが

ふと思うことがあり、

文転して今の学部にいます。

高3の時決めた夢が

漠然としていたので、

大学に入ったらしっかり

将来の夢を決めようと

思っていました。

ただこの1年は

とにかくがむしゃらだったので

あまり落ち着いて

考えられてませんでした。

漠然とした夢ではなく

もっと明確で具体的な夢を

見つけるために

自分をもっとちゃんと

見つめ直そうと思います。

なので

興味がなさそうなことには

そっぽを向きがちだけど

たくさんの人の意見なども聞いて

私はずっとこんなことを

やっていきたい!!!

と自信を持って

言えるようなことを

見つけたいです。

 

これを書いてて

文にすることによって

すごい自分の中で整理出来るな

と思ったので

みんなにもオススメです!

 

担任助手1年 佐野理奈


 

2018年 12月 24日 クリスマスだ!新年だ!

こんにちは!明治大学1年田邉ひかるです!

メリークリスマスイヴですね

いま街中はイルミネーションで彩られてますが、クリスマスが終わったら次はお正月!ほんと忙しい!

その2つのイベントの間には皆さんお待ちかね(?)の英語千題テストもあるわけですが。熱い闘いが繰り広げられると思うのでとても楽しみです(笑)

さて、今までの流れの通り、今回は私も2018年の振り返りと2019年の抱負を書いていこうと思います。

 

わたしの2018年は「出会い」の一年でした。

明治大学に入って、東進で働いて、

たくさんの人に出会いました。

 

大学のクラス、サークル、いつメン

 

東進で一緒に働いている1年生の担任助手や

青葉台校のたくさんの生徒

 

本当いっぱいお世話になりました

2018年にあった、たくさんの出会いをこれからも大切にしたいと思います

 

 

さて、2019年のわたしの目標は

「コツコツする」ことです。

例えば

曜日決めて授業の復習する

毎日10回だけ腹筋する(←断念済)

1ヶ月に1冊本を読む

こういうの、すごくいいな…!って

どちらかというと、期限に迫られて一気にやるタイプなんですが、

こういうコツコツ型に魅力を感じるので

2019年はコツコツ型を目指していきたいと思います

 

こうやって考えていくと新年がすごく楽しみになってきました、、!

 

ではみなさん

 

メリークリスマス!

良いお年を!

 

明治大学1年田邉ひかる


お申し込み受付中!

S