ブログ
2018年 6月 17日 終わった後が一番大事
こんにちは!
立教大学社会学部4年の近内です。
季節はすっかり梅雨ですね。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
近内は連日の雨で少し
どんよりした気分になりがちです。
そんな時は室内に籠って、
コーヒー片手に読書をしています。
就職活動も終わり、久しぶりに?
ゆっくり自分の時間が取れるので、
学生の内にもう少し本にも触れようと思っています。
皆さんも何かおすすめがあれば教えてくださいね。
さて、今日6月17日は、
全国統一高校生テスト
が実施されています。
部活や学校行事、各種検定などで
忙しい人も多いかと思います。そんな中、せっかく1日使って受ける模試。
皆さんにはぜひ、
ただ受験するだけでなく
「成績を伸ばすためのきっかけ」
としてこの模試を活かしてもらいたいです。模試の目標を決め、
今日まで勉強してきたでしょうから、
受ける前については割愛して、
受験後、自己採点をした後のお話しです。
①復習はなるべく早めに!
模試を受けてみて、できなかった問題。
その日の内に復習していますか?
当日は無理でも、翌日していますか?
試験を受けた時に疑問に思ったことや、
気になった範囲、その時の感情など、
時間が経つとどうしても記憶が薄れがちです。試験を受けた感覚が新鮮なうちに、
復習に着手しましょう!
②自分なりに結果の分析をする!
点数がよかった人も、
思ったように取れなかった人も、
なんでその結果になったのかを、
しっかりと分析しましょう!
模試はあくまでも模試です。
点数を取れるようにはなってほしいですが、
自分の課題や実力を図るためのツールです。
点数の良し悪しに一喜一憂する気持ちは
もちろんよーくわかりますが、
少しだけ感情に身を任せたら、
その後は冷静に、
次に向けて動きだしましょう!
「なんとなく文章が読めなかった」
ではなく、
「なぜ、読めなかったのか」
「次点数をとるにはどんな勉強が必要なのか」
を自分なりに分析して、
言語化していく癖をつけましょう!
私大過去問や二次対策でも使う力です。
③次に向けてやることを明確にする!
復習が済み、分析も済めば
次に向けての具体的な行動を考える時間です。
模試を受けてせっかく
やるべきことが見えてきても
行動しなければ意味がありません。
この時期ならば8月の模試などに向けて、
これまで通りの計画でいいのか。
それとも優先順位を変えたり、
今までとは違う対策が必要なのかなど、
分析をして分かったことをもとに、
リスケジュールもしくは
新たにスケジューリングしましょう!
もちろん、
立てた計画はしっかり
実行に移していきましょうね!
さてさて、長々書いてきましたが、
もちろんすべてを自分でやれとは言いません。
僕たち担任助手も全力でサポートをします。
(模試後合格指導面談など!)
ただ、大切なのは、
まず、自分で考えてみることです。
考えて答えが出なくても大丈夫。
一緒に考えるお手伝いをします。
でも実は、やるべきことは
皆さん自身が一番わかっているはずです。
なので、摸試を受けた後の今日!
一度自分自身と向き合って、
これからの勉強について考えてみてください!
担任助手4年 近内健太
2018年 6月 16日 業界用語から学ぶ学習のヒント
こんにちは。
先日中間テストを終えました担任助手3年小川祥汰です。
ドイツ語のテストを終えて参りました。
私小川、
語学が本当に苦手なんですよ。
テストの結果も散々でした。
受験生時代も最初は英語が出来なくて
本当に苦労しました。
ドイツ語も同様で、
いまとても苦労しています。
そんなドイツ語の授業で最近気になっていることがあります。
先生の以下の発言です。
「発音がだめねー。内容が頭に入ってこないわー」
先生はドイツ人なのですが
発音が悪いと意味が分からないそうです。
そりゃそうですよね。
僕達も
「わたし、はきょうのひ、る、にめろ、んぱん、とや、きそば、ぱんをむさぼりく、いました」
みたいな途切れ途切れの日本語は理解できないわけです。
すらすらとした話し言葉は理解できるんです。
正しく並んでいる文章は簡単に読めるんです。
そう
このことからわかることがあります。
英語の文章はなんで読みづらいのでしょう?
そう
語順が日本語と違うから。
なんかめっちゃ最初のほうに動詞でてきたりするし、、
だから最初は読めないわけです。
でも慣れれば読めますよね、おそらく。
漢文の文章はなんで読みづらいのでしょう?
書き下し文って古文よりも全然読みやすいですよね?
でもあの漢字の羅列になると読みづらいわけです。
そう
語順が違うから。
返り点ってなんだよ!って話ですよね。
だから最初は読めないわけです。
でも慣れれば読めますよね、おそらく。
ここで、業界用語というものについて考えてみましょう。
言えますか?
シースー言えますか?
そう簡単に言えないんですよね、あれ。
シースーは言えますけどね、さすがに笑
でも言える人ってめちゃくちゃすらすら言いますよね。
あれってなんで言えるんですかね?
なぜなら
慣れてるからです。
なぜ慣れてるか
それは
いつも話してるからです。
いつも話してるから、慣れて、スラスラ言えるわけです。
英語と漢文も同じです。
慣れることに必要なのは
話すこと。
そう。
音読。
なぜ音読が重要なのか
そう。
慣れるため。
慣れれば読めますよ。
英語が苦手だなー、って人。
まずは慣れましょう。
なにしましょう?
音読しましょう!
漢文きもいわー、って人
まずは慣れましょう。
なにしましょう?
音読しましょう!
さぁ、慣れましょう。
さぁ!音読だ!
慶應義塾大学経済学部2年 小川 祥汰
2018年 6月 15日 模試を受験時の注意
こんにちは!
最近、頑張っている我が生徒に負けじと
2年ぶりに単語王を開いている、
慶應義塾大学経済学部3年佐藤圭一郎です!
嵐の中、
半島を駆け巡る生活はもう終わりました笑
さてさて、
みなさん、6/17には何がありますか?
そうです。全国統一高校生テスト。
というわけで、
今日は二か月に一回ある
「模試の有効な使い方」
…について書きたいと思います。
こんな人はいませんか?
「まだ全然範囲終えてないから、
今回の模試はいいや…」
もしそんなことを考えている人がいたら…
甘い!!(模試だけに)
模試というのは、
自分の実力を測るためにやるものです。
ただ、まだ範囲が途中なのに
「その点数を実力として受け入れろ!」
ということは言いません。
これは僕には理不尽に思えるし、
生徒の時、心のどこかでは
「実力」と受け入れていない
自分がいる気がしてました。
そこで、
今やってる範囲までで
目標を自分で決めて
模試に挑むというのは
どうでしょうか??
例えば、
数2までしか終わっていなくて
数Bがわからないなら、数2Bのテストを、
「30分で第2問(数2の範囲)まで解く」
という風に自分ルールを作って、
テストまでの直前1週間は
数Bは諦めて、
数2の範囲だけ過去問演習をやって
テストに備える…という要領です。
これの何がいいかというと、
全範囲を中途半端に受けるのと違い、
今までやってきた範囲だけでも、
何割取れているのか。抜けがないか。
…の確認ができます。
全範囲ではないにしても、
本番に近い完成度で実力が測れるのです!
逆に、直前まで、
少しでも範囲を増やそう、
高得点を狙おう…としても、
結局完成度が低ければ高得点は望めないし、
全て中途半端になって
自分の実力もわからなければ、
その結果に
悪い意味で納得してしまう自分がいます。
なのでまとめると、
年に何度もある模試は、
例え範囲がすべて終了していなくとも、
過去問演習講座を有効活用して、
自分が今までやった範囲を、
100%に近い完成度で
受けるようにしましょう。
諦めもたまには必要。
そしてその時の注意点は、
まだやっていない範囲の、
見直し・復習は不要です。
できなくて当たり前ですから。
ただ、1つ忘れないで欲しいのは、
これはあくまで、
終えられなかった時の対処法であって、
なるべく範囲は早く終わらせましょうね。
全範囲を通して受けられる
模試の経験値はかなり大きいです。
みすみすこの機会を逃さないように!
以上。
模試受験時の注意でした!
担任助手3年 佐藤圭一郎
2018年 6月 14日 大学紹介 担任助手2年鹿住周
こんにちは、
明治大学農学部生命科学科に通ってます
担任助手2年の鹿住周です。
今日のブログ。何を書こうか。
今そんなことを考えながら
最近のブログを徘徊している途中です。
ここ最近のブログだと、
梅雨の陣、全国統一高校生テスト、その他
というように大まかに分類できそうですね。
ええー、あまり被ると飽きられてしまいそうなので
今回は大学紹介をしようと思います。
先月の大学紹介の流れに乗らず温存していて良かったです。
(策士ですね)
では、これから写真撮ってきます!
…はい、撮ってまいりました!
読んでいる方々にとってはあっという間でしょう。
早速紹介に移っていきます!
(私は、大学紹介で大学生活のイメージのカケラでも感じてもらうことにより、より具体的に大学受験や大学生活のことを考えるキッカケになればと思っています。)
じゃじゃん。
明治大学生田キャンパス最寄駅の
生田
です。
(小さいなとか思わない笑)
豆知識
(生田キャンパスは
農学部と理工学部のみが通うキャンパスです。
雰囲気は明治大学であって
明治大学ではない感じがします。
めいじろうも六大学野球もどこ吹く風です。)
私は平日は毎朝ここの改札を出て
大学へ徒歩で10分強の道のりを通っているのです。
大学以外に特に用事はないので、
この駅の周りにどんな飲食店があるのかなどは
1年以上経った今もほとんど知りません。
(紹介できないのが歯がゆい)
生田キャンパスは坂で始まります。
遅刻が危ぶまれる朝はこの坂を走ってます。
けっこうしんどい。
ちなみにエスカレーターで回避できますよ。
(朝は混雑しているので時間に余裕がある日に使っています。)
次は食堂についてです。
(昼休みが大好き)
いつもは混んでいますねー。
食堂は大学の中では社交の場?
のような印象を受けます。
今日は麻婆豆腐を食べました。
ちなみに食堂では400円くらいあれば
そこそこのバリエーションの中から
ある程度満腹になるメニューを選べます。
コンビニとかで買うよりは安いかな?
なんて計算しながら生活しています。
次は実験の直前ですね。
友達が写真を撮ってくれたのでサービスでポーズをつけてみました。
(サービスとはなんなのでしょう)
この後は3時間半ほどの実習でした。
今日は、このブログのことを考え始めてからの授業が実験しかなかったので、
普通の授業の様子は文面で
授業は一コマ100分ですので少し長めですね。
それぞれの授業で特徴はあるものの、
基本的には黒板ではなく
スライドをつかい、
配布されるプリントなどと
見比べたり書き込みながら
講義に参加します。
はい、というわけでなるべく雰囲気を伝えられるように努力はしたつもりです。
雰囲気伝わりましたでしょうか?
ここらで大学紹介は終わりにします!
実は容量の問題でこれ以上写真上げられなくなってしまいました。
知らなかったーー。残念。
何か気になること、知りたいことがあったら直接会った時に聞いてね!
それでは、また次回のブログで!
担任助手2年 鹿住 周
2018年 6月 13日 体力づくりの梅雨
こんにちは!担任助手2年の古川宗志郎です。
突然ですがこの時期に一番大切なことって何だと思いますか?
私が思うそれはずばり体力をつけることです。
勉強に体力なんて思うかもしれませんがめちゃくちゃ大切です。
なぜなら夏休みには学校がない中ひたすら一日中勉強しなければならないからです。
ここで一日中集中できる人と出来ない人では大きな差がでます。
例えばA君は一日13時間、B君は一日10時間勉強できたとして、
それが夏休みの30日間毎日続けば90時間の差が開きます。
しかしいきなり一日中勉強しろと言われてもきついです。
だからこそ今の時期に長い時間勉強することを意識してやっていきましょう。
まだできなくても大丈夫!
今から少しづつ意識していきましょ!!
ちなみにですが自分はガチな体力を付けていこうと思います。
こうみえて長距離走だけは得意で高校生の時にシャトルランでは学年1位で
偏差値が85くらいあったのを覚えています。勉強のになればなぁ…(笑)
夏休みにはフルマラソンを友達と走ることになったので
皆さん、一緒に体力付けていきましょう
担任助手2年 古川宗志郎