ブログ | 東進ハイスクール 青葉台校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 352

ブログ 

2018年 6月 13日 体力づくりの梅雨

こんにちは!担任助手2年の古川宗志郎です。

突然ですがこの時期に一番大切なことって何だと思いますか?

私が思うそれはずばり体力をつけることです

勉強に体力なんて思うかもしれませんがめちゃくちゃ大切です。

なぜなら夏休みには学校がない中ひたすら一日中勉強しなければならないからです

ここで一日中集中できる人と出来ない人では大きな差がでます。

例えばA君は一日13時間、B君は一日10時間勉強できたとして、

それが夏休みの30日間毎日続けば90時間の差が開きます。

 

しかしいきなり一日中勉強しろと言われてもきついです。

だからこそ今の時期に長い時間勉強することを意識してやっていきましょう。

まだできなくても大丈夫!

今から少しづつ意識していきましょ!!

 

 

ちなみにですが自分はガチな体力を付けていこうと思います。

こうみえて長距離走だけは得意で高校生の時にシャトルランでは学年1位で

偏差値が85くらいあったのを覚えています。勉強のになればなぁ…(笑)

夏休みにはフルマラソンを友達と走ることになったので

皆さん、一緒に体力付けていきましょう‼

担任助手2年 古川宗志郎

 

 

 

2018年 6月 12日 梅雨の陣に関するレポート

こんばんは!東京工業大学2年の上井悠大です!

最近流行ってますね

梅雨の陣!!!!

今回はそれについての考察レポートを書きたいと思います!理系なんで!!

提出ギリギリになってしまいそうなので文字化けファイルを送ろうか迷いました!あと単位の前に半角スペースを入れることで文字数を増やすかも迷いました!でもコピペはしてないので許してください!単位とれるようないいレポートを書こうと思います。

まず、今回の結果がこちらです。

 

この結果から見てわかることを述べると、バンクロユイユイがすごく強いですね。

ちなみにこれバングロじゃなくてバンクロで、バン=絆=結、クロ=クロス=衣で、結局全部ゆいやーんってことらしいですよ。

他にも、平均値が445.9、中央値が396、最頻値が283でした。この数値が表していることは、よくわかりません。

あと、個人的にはsmarとvalueiと上井男子高校(通信制)という名前がセンスあると思います。あ、どっちも自分のでした。

ちなみにかずみはかずみんごが好きらしいです。あ、これかずみのとこでした。

考察としましては、やはりマスターをやったところが強いです。

マスター単語でも200回やれば受講一回分なので、とても点数が稼げます!他のならなおさらですよね。

ただ他にもマスターをやりまくらなくても、しっかり毎日登校、朝登校、雨の日登校をしたところも強いと思います。あとはなんと言ってもMVPですね!あれは人数で割られずに点数にそのまま入るので大きいです!とにかく目立てばいいと思うので仮装でもして東進に来てください。

ただ、梅雨の陣で反映されないところもしっかりとしてください。

重々承知だと思いますが皆さんの目標は受かることであって梅雨の陣に勝つことではないです。しっかり自分を見てください。

がんばることは大事ですが、頑張り方が大事です。

ただがむしゃらにやってるだけじゃダメです。

頑張り方を考えに考えて、わからなかったら聞きに聞いて調べに調べて最善の頑張り方を探すことに関してこだわりを持って欲しいです!!

 

ということで私のレポートとしますありがとうございました。

担任助手2年 上井悠大

 

2018年 6月 11日 「汝、自身を知れ」

このブログを書くにあたり参考になることないかな~と青葉台校のブログを遡ってたんですけど、「!」が多用されたりして若さあふれる感じでいいですね。

 

年齢ほとんど変わらないのに。ぼくのブログタイトルみたいな訳わかんないタイトルは一切散見できませんでした。悲しいです。

 

 

名乗るの忘れてましたね、法政大学社会学部2年小川賢人といいます。ブログタイトルで他の助手と差別化を図るべく絶賛活動中です。

 

タイトルにある「汝、自身を知れ」ってどういうことかっていうと

 

 

自分が無知であることを自覚し、その自覚に立って真の知を得て、正しく行動せよ

 

 

って意味です。へーって感じですよね。諸説ありますが、世界史選択の人におなじみのソクラテスが残した言葉と言われていたり言われてなかったり。

 

ちなみにソクラテスは自分が無知であることに気付いた点で自分は賢人だと思ってたらしいです。

賢人ってとこはぼくと同じですね、ぼくはケンジンじゃなくてケントですけど

 

 

なんでこんなこと言い出したかというと、そろそろあるじゃないですか、、、

 

全国統一高校生テストが。

 

全国統一って戦国武将かよって思ったりもしますけど、要はセンター本番レベル模試ですね。

 

ぼくが思うに模試って「やったぜこんなに点取れたすごいだろ!!!」

て言うためのツールじゃなくて「あーこことここ理解してなかったのか」

と気づくためのツールなんじゃないかなと。

 

まさに「汝、自身を知れ」って感じ。

 

練習ではうまくいっていても、いざ本番になると緊張したり練習通り解けなくなってしまうのが模試ってことも知ってます。

けどそんなこと本番のセンターとか入試では言えませんからね。

 

だからこそ緊張感をもって臨める貴重な実戦の場として、模試は本気で受けてきてください。

 

いろいろ複雑に考えたくなるときこそシンプルに考える。これが1番。

 

ではぼくからはこの辺で~。

 

 

担任助手2年 小川賢人

2018年 6月 10日 来るぞ!全国統一高校生テスト!

こんにちは!

立教大学文学部2年の小川恵です!

 

暑かったり、寒かったり、雨が降ったり、、

体調を崩しやすい季節になりました。

天気予報を見て服を選びましょう。

 

さて、来週6月17日に迫った

全国統一高校生テスト!!!

 

今日は、私が受験生時代に行っていた

「模試の復習方法」についてお話します!

 

それは、、『英語 大問2ノートを作ること!』

模試の後だけでなく、

過去問演習講座を利用したときにも書き込んでいました。

 

あるあるな話だと思いますが、

今日は私なりの注意事項とメリットをお話しします。

 

注意事項①「綺麗に作らない!」

私は、大問2を解き、

曖昧な知識だったな、と感じたところ、

そもそも初耳だわ、という文法を

箇条書きでノートに書いていました。

綺麗に作らないのがポイント!

箇条書きでいいんです。

イディオムや文法をオレンジペンで書き込みます。

どうしても覚えられないものは、

大きく書いたりもしていました!

 

注意事項②「ある程度文法覚えてからやるべし!」

これ、文法の知識がまっさらな状態で始めると、

ただの文法の参考書が完成します。

ある程度覚えてから、知らないことだけ書き込みまょう!

 

私がこのノート作成をおすすめするポイントは、、

「模試の直前、センター試験本番の直前、

これを見ればいいのだ!」

ということ!!

模試の休み時間等、何を見たらいいかわからなくなることありませんか?

これをみればいいんです。

あなたのニガテが一目瞭然です。

 

人それぞれ、復習の仕方はあると思いますが、

わたしはこの方法を続けながら

「過去問演習講座」を鬼のようにやりこんだことで、

最初は半分も取れなかった大問2を、

数問のミスにおさえることができるようになりました!

 

みなさんも、このブログを参考に、

模試、そして「過去問演習講座」を最大限活用してくださいね!

 

全国統一高校生テスト!

みなさんが全力を出せるよう、応援しています!!

 

担任助手2年

小川恵

 

2018年 6月 9日 良い準備を!

 

 

こんにちは!

慶應義塾大学総合政策学部2年の鵜飼周也です!

 

今週からいよいよ梅雨入り!

梅雨の陣

も本格スタートですね

 

さてさて、

今回のブログでは、

改めて夏休みの前までに

受講

&

高速基礎マスター

を完璧にすることをお勧めします!

 

「またこの話か、もう聞き飽きた」

「鵜飼はこれしか話さん」

と特に僕とよく関わるみんなは思うかもしれません・・・

 

が、

僕は引きませんよ笑

人が興味のないことを聞き入れるまでに

平均で4.5回は言われる必要があるらしいです。)

 

今月の6・7日にあった

「羽衣と上井の第一志望へのHigh Way」

(素晴らしいネーミングですね、誰が考えたのでしょうか)

でも話しましたが、

 

第一志望へのHigh Way =

勝利の方程式↓

 

これに、

どれだけ、

ついていけるか

が勝負なのです。

(今回は方程式を解くことは割愛します)

 

ということで、

今は夏休みのセンター過去問演習を

有効活用するために

 

受講

&

高速基礎マスター

を徹底して欲しいのです。

 

今の時期にこの2つを徹底できていれば本当に大きいです。

なぜなら・・・

 

センターを解く時に余計なことに気を取られないから

 

みんなもこんな経験ありますよね、

「やべえ、この単語わからねえ」

「この文法教科書に書いてあったのに・・・」

 

センター過去問演習は、

「センターに対応するための練習」

 

どれもこれも全部できない状態で始めても、

「復習すること多すぎてもう嫌だ」

ということになりかねません

 

だから、受講とマスターをちゃんとやれていた人は、

センター過去問演習を始める時には

絶対に、

神に誓って、

やってよかったと思うと思います。

(本当に本当に伝えたい時は人間は語彙力がなくなりがちです泣)

 

しかも今なら

梅雨の陣の得点も入るボーナス付き!

やるなら今しかないですよね!!!

 

——————————————————

 

忙しいとは思うけれど、何事も

準備

が大切です

 

というわけで、

良い夏休みにするために

良い準備を!

 

 

担任助手2年 鵜飼周也

 

お申し込み受付中!

S