ブログ | 東進ハイスクール 青葉台校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 4

ブログ 

2025年 1月 23日 最強のゲン担ぎは何か。ゲン担ぎTier表! 三坂

担任助手の三坂です!

まずは受験生の皆さん、共通テストお疲れ様でした。

つい安心して、燃え尽きてしまう人もいるかもしれませんが(僕がそうでした、、、)

気を抜かずに頑張っていきましょう!!

さて、今日のテーマは「自分なりのゲン担ぎの仕方」です

ゲン担ぎってホントに意味あるの?って疑問を持つ人もいると思います。

日本で一番ゲンを担いだ自負がある僕に言わせてみると、「効果はあるっちゃある」って感じです

カツを食べたから勝てるとか、神社に祈ったからなんとなくご利益で合格する

ゲン担ぎにこんな絶大な効果は正直ないです(当たり前ですが)

ゲン担ぎは心のどこかで「あの時ゲン担ぎしたな~」って少し余裕を作ってくれるものだと思っています。

僕は極度の心配性なので、受験期はその少しの余裕にめちゃくちゃ助けられてました。

 

ここからは、僕が実際にやっていたゲン担ぎとネットで見つけたゲン担ぎでTier表を作っていきます。(SS~Cで)

SSティア

・R-1を飲む(R-1の効果はガチです。受験生のころは毎日飲んでいました。体調管理を徹底することが最も心の余裕につながります)

Sティア

・お守りをたくさん持つ(受験前にお守りも触るとなんとなく安心して余裕ができます)

・勇気の出る曲を聴く(結局受験前はファンモンとGReeeeNが一番いいです。ちっぽけな勇気は今でも染みる)

Aティア

・キットカットを食べる(ゲン担ぎにもなるし、軽食として糖分を取ることもできます)

Bティア

・カツを食べる(一番オーソドックスなゲン担ぎですが、緊張状態では消化不良になるので気を付けましょう)

・右足から靴を履く(なんとなく気分は良くなりますが、普通に忘れちゃうことが多い)

Cティア

・勇気の出る映画を見る(普通に時間がもったいない気がしちゃいます)

・石を拾う(地に足をつけるという意味ですが、あまり清潔ではないのでやめましょう)

・会場に入る前に「バイバイ」という(緊張とおさらばという意味らしいですが、変な人になりかねないので控えましょう)

 

以上、ゲン担ぎTier表でした。

こんなことを言ったら元も子もないですが、合格をつかみ取るのはゲン担ぎではなく、皆さんの日ごろの努力の結果です。

最後まで努力をし続けて、最高の結果をつかみ取りましょう!

 

 

 

<各種お問い合わせは下のバナーをタップ>

2025年 1月 21日 卵かけご飯 甲斐

みなさんこんにちは

担任助手3年の甲斐です

 

 

 

昨年僕は

卵かけご飯にはまりました

なぜかというと

ブラックペアンの渡海先生が

卵かけご飯を食べていて

かっこいいなと思って

まねしたかったからです

まねしてたらはまりました

今年もたくさん食べていきたいと思っています

 

 

 

昨日の本城先生のブログはみなさん読みましたか?

読んでいない方はぜひ読みましょう

これは予定ですが

本城先生にも今後

卵かけご飯を勧めていきたいなと思っています

 

 

 

さて今回のテーマは

「自分なりのゲン担ぎの仕方」

ということで

今回は僕のゲン担ぎの仕方について

話したいと思います

 

 

 

ただ僕はゲン担ぎを意識してやった記憶がないため

僕の考える最強のゲン担ぎ3選

を紹介したいと思います

 

 

①カツを食べる

何かの前にカツを食べるといいゲン担ぎになります

カツは名前に勝つが入っているため

勝利が確定します

 

②キットカットを食べる

何かの前にキットカットを食べるといいゲン担ぎになります

名前の通り

きっと勝てるため

ほぼ勝利が確定します

 

③オクラを食べる

何かの前にオクラを食べるといいゲン担ぎになります

オクラの断面は基本的に五角形です

五角=ごかく=ごうかく=合格

ということで

合格が確定します

 

 

 

以上

僕の考える最強のゲン担ぎ3選

でした

気になった方

ぜひお試しください

 

 

担任助手3年 甲斐

 

 

<各種お問い合わせは下のバナーをタップ>

2025年 1月 20日 いつも通りに 本城

こんにちは!

担任助手2年の本城愛梨沙です!

 

ただいま絶賛テスト勉強に追われ中なのですが

皆さんは自分なりの集中法などはありますか…?

 

私は中学生の頃から続けている集中するためのルーティンが2つあります!

①髪を結ぶ

②ラムネを食べる

この2つです!

今集中したい!集中しないとやばい!というときはこの2つを行うようにしています。

ルーティンがあると本番でも緊張が薄れるのでおすすめです

 

さて今回のテーマは「自分なりのげん担ぎの仕方」になります。

 

私のゲン担ぎは今まで頑張ってきたノートを見ることです!

 

ノートにまとめるのが好きで、各教科のポイントとか今日やらなきゃいけないことをノートにメモしているタイプでした。

まとめるのは時間の無駄という話も聞きますが、私の中ではこの方法が一番自分に合っていました🙌

 

模試の後とかは間違えた箇所だったり反省点をメモしていました。

そのノートが私のお守り代わりになっていて、毎日そのノートは持ち運んでいました!

 

そのノートを見るのが私なりのげん担ぎです!

 

ノートではなくてもいいので、皆さんも見ると安心できるものややる気が出るものを持ち歩くのが良いと思います😊

 

 

私のこのブログが上がっている頃には共通テストも終わり、二次や私大に向けての勉強を始めているのだと思います

 

共通テストで燃え尽きている人はいませんか?

共通テスト前に追い込んで、その分の休憩だと思って休んでいる人はいませんか?

 

それじゃダメです!!!

 

まだまだ序盤戦です。

むしろここからが本番です!

もう一度気を引き締めて机に向き合いましょう💪

 

今日のそのひと頑張りがいつかの自分を救います!

 

担任助手2年 本城愛梨沙

 

<各種お問い合わせは下のバナーをタップ>

2025年 1月 19日 神様はたまに助けてくれるくらいに思っとこう 武田

こんにちは!

担任助手2年の武田です。

 

 

 

僕は今年すでにおみくじを3回引いたのですが大吉・吉・小吉と引くたびにグレードが落ちてきてます。

半月で3みくじはさすがにオーバードーズだったっぽいです。

ただ「失物」で「意外なところにあり」と書いてありました。

そしたら無くしてたものがアウターの内ポケットから出てきました。

今年も神様にはお世話になりそうです。

 

 

 

ということで今回のテーマは「自分なりのゲン担ぎの仕方」です。

僕はゲン担ぎというものをあまり信じてません。

僕もサッカーをやってた身なので試合の前とかに考えたことはあるんですけど難しいですね。

例えば右足からピッチに入るだとか、直前にウイダーインゼリーを飲むだとか。

 

 

 

やってみてわかったことは調子の良し悪しにはあまり関係ないということです。

そりゃゲン担ぎだけで全部うまくいくなら苦労しませんよね。

 

 

 

じゃあなぜゲン担ぎをするのか。

個人的には気持ちを落ち着かせるためだと思います。

試合だとか試験という緊張する場面で心を落ち着かせるための一つの手段です。

 

 

 

僕の場合はゲン担ぎすることで変に意識して気が散って逆に落ち着かない気がしてたのでやめてました。

僕はとにかく「いつも通り」を意識しました。

今考えればこれが僕のゲン担ぎだったかもしれませんね。

 

 

 

本当にいつも通り生活するだけなので特に書くこともありません。

試験前日でもなるべく閉館までいっるように努力しました。

さすがに次の日早くて睡眠時間に支障が出そうだったら帰ってましたが

7時間睡眠取れるように逆算して最大限校舎にはいました。

 

 

 

 

 

あとゲン担ぎかわかりませんがもう一つ言えるとすれば2月入ってからはコンビニで出たお釣りは全部募金箱に入れてました。

偽善でもなんでもいいから少しでも徳積もうとしてました。

どうしてもわからない問題があって勘でマークするしかないって時にこの徳が活きればなとか考えてました。

まあいわば神頼みです。

 

 

 

けど結局信じられるのは他人でも神様でもなく自分自身です。

自分が努力してきたことは自分が1番知ってるのでね。

なので自分のモチベを上げたり、気持ちを落ち着かせるためにゲン担ぎしたり、神様に願ってください。

根底には「自分を信じる」ということを忘れずに試験に臨んでください。

僕もおみくじはほんの少し信じるくらいにしときます。

 

 

 

長々と書きましたが今日は共テ2日目ですね。

どのタイミングでこのブログを読んでくれてるかわかりませんが、終わったことは気にせず、すぐに切り替えて次を見てください。

残り1か月、前だけを見て自分を信じて頑張りましょう。

あと少しみんななら戦える!!!

 

 

 

担任助手2年 武田拓樹

2025年 1月 16日 これだけは伝えたい!! 栗原

皆さん、こんにちは!担任助手1年の栗原です!

 

とうとう共通テストまであと二日ですね!

受験生の皆さんは緊張し始める頃でしょうか?それ以外の子たちも同日体験模試がせまってきてますね。

今回は受験生の皆さんに向けて、これだけは伝えたい!と思っていることを話したいと思います。短めなのでさっと目を通してみてください~!

(受験生ではない子たちも読んでおいてくれると嬉しいです!)

 

まず、皆さん今日までありえないくらいの勉強を重ねてきたことを振り返って自信を持ってください!

気持ち次第でも解けない問題が解けるようになることもあります!

できていない部分、不安な部分を後悔するより、今は前向きな気持ちを持ってください!

(共通テストが終わったら二次試験に向けて自分の課題を整理しよう!)

 

それから、今までの自分の勉強の復習をしてください!

まとめノートを作っている人はその復習、作っていない人や教科がある人は模試や過去問の間違えた部分の見直しなどをして、自分の間違いの癖や覚えられない知識やポイントを再度確認して、安心した状態で受験できるようにするとメンタル的にも落ち着くことができると思います

 

あとは体調をしっかり整えて試験に臨むだけです!

睡眠は絶対にしっかりと取って、当日の準備もしっかりして、万全な状態で試験を迎えてください!

 

今まで頑張ってきたみんななら絶対に大丈夫です!頑張ってください!全力で応援しています!!

 

担任助手1年 栗原珠実

 

<各種お問い合わせは下のバナーをタップ>

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S