ブログ 2024年05月の記事一覧
2024年 5月 7日 今年度の目標 伊藤みいな
2024年 5月 6日 やるべきことをやりきる! 栗原彩悦
みなさんこんにちは!
担任助手の栗原彩悦です。
ゴールデンウィークの最終日になりましたね!皆さんはこの休み期間、有効活用できたでしょうか?
私はラクロス部の入部式がありました!これから頑張っていきます
さて今回はテーマが「今年度の目標」ということで、私が今年度やり遂げたいことについて書いていこうと思います。
今年度の私の目標は主に二つです!
1つ目は、「自分が進む先を決める」です。
東大に通っているので学部学科は3年から分かれることになっています。そしてまだいきたい先は決まっておらず、薬学部と農学部で迷っている状態です… なので、自分が将来どういうふうになりたいのか、何をやりたいのかをこの一年じっくり考えることにしています。進路のことについて言えば、低学年の皆さんは今、志作文を書いてくれていると思います!私にとって志望校を考える上で役立つものだったので、ぜひしっかり考えて取り組んでみてください!!
二つ目は、「始めたことに全力で取り組む」です。
まず大学に入ったこと自体が自分の始めたこと、と言えると思うので、大学の講義内容を最大限吸収して、勉強に励みたいと思っています。
それともう一つ。先ほども書きましたが、ラクロスも完全に新しく始めました!全力でやっていきたいです今のところは基礎基本をやっている最中ですが、基本を怠らず、チームに貢献できるメンバーに成長するという目標を持って頑張っていきます!
だんだん暑くなってきていますが、自分の目標に向かってめげずに頑張っていきましょう!
明日は伊藤先生の目標が読めますね!ぜひぜひ読みにきてください!!
担任助手1年 栗原彩悦
2024年 5月 5日 今年度の目標 戸田
こんにちは!
東進ハイスクール青葉台校担任助手1年の戸田浬です!
もう担任助手さんたちの自己紹介は見ましたか??楽しそうな方々ばかりですよね!まだ見てないって人はぜひ見てみてください〜!
さて、今回のブログのテーマはズバリ!
「今年の目標」
です!!
皆さんはもう決めましたか?大まかにでも考えておくと、今年自分がどういうスタンスで動けばいいかが明確になって過ごしやすくなるのでおすすめですよ!
私の今年の目標は
「とにかく慣れること!!」
大学生になって新生活が始まって、東進の担任助手としても働き始めて、今年は私にとって初めてのことが沢山!なので、今年はとにかく新しい環境に慣れることを目標に試行錯誤していきたいです!
実は、私の今年の目標はもう一つあります。それは、
「早め早めの行動を心がけること」
です!(実は結構苦手)
大学生になって、やはり驚いたのが課題の量。私の大学(電気通信大学)では課題がない日はほぼありません。毎日ヒィヒィ言いながらなんとかやってます…。一個でも後回しにしてしまうとその後の課題全部が遅れてしまうので、できるだけその日中に終わらせます。
東進の担任助手としての仕事についても、溜めないように心がけています。
ここからは皆さんにアドバイスです!!
やれることは早めにやっちゃいましょう!!
なんでこんな事を言うかというと、私が受験期のとき後回しにしたツケがまわってきて大分辛かったからです…
私は高3の夏に東進ハイスクールに入塾しました。これは結構遅めで、じゃあそれまでなにをやっていたかと言うと、
なにもやってませんでした。
高3の夏に周りがもう応用問題を解こうとしている中、まだ基礎すら終わってませんでした。そのせいで、夏からは勉強を詰め込んで毎日人一倍頑張らないといけなくて、ほんとに大変でした…
皆さんはこんなことにならないように、今のうちから少しずつでも勉強する癖をつけていきましょう!
ということで、今回のブログはこの辺で終わりたいと思います!
まだ受講がすべて終わってない方!
早めに終わらせられるよう頑張っていきましょう!
担任助手1年 戸田
2024年 5月 4日 データ分析マスターへの道
こんにちは!担任助手3年の岡本大知です!
昨日の小林先生のブログは読んでくれましたか?
ちなみに彼女は今年から一緒に担任助手として働く1年生です!
さて、今年度の目標は「データ分析マスターになること」です!
現在、ぼくは東京大学工学部システム創成学科に所属しています。
学科の専門分野といえるものは特にないですが、経済学やシステム制御学など幅広く勉強しいています。
特に最近興味があるのが、データ分析の授業です。
今取り組んでいるのが、過去六年間のオークションの取引データの分析です。
例えば、無条件に様々な企業が参加できる一般競争入札や、
特定の条件を満たした企業しか参加できない指名競争入札など、取引方法はさまざまあるのですが、
その傾向や方法による違いを入札金額や都道府県データを組み合わせて分析しています。
その過程で、データの欠損や異常値の扱い、モデルの選択など、
多くの困難に直面していますが、自分で調べたり、友人やTAに質問するなどして、
なんとか解決することができています。
この経験から、理論だけでなく実践的なスキルも身につけることの重要性を再認識しました。
データ分析は単なる数学の問題ではなく、
現実世界の課題に対する解決策を見つけるためのツールであるということです。
これからも、大学での学びを通じて、データ分析の世界における自分の役割を見つけていきたいと思います。
東進の仕事に携わりながら、授業外でも実践的なデータの扱いに慣れていって、
自分で課題解決できるようなスキルを大学生のうちに身につけたいです!
もし同じようなことに興味がある人がいたら是非声をかけてください!
熱く語り合いましょう。
明日のブログは戸田先生です!彼も今年から一緒に働く一年生です!
是非読んでくださいね!
担任助手3年 岡本大知
2024年 5月 3日 今年度の目標 小林
こんにちは!担任助手1年の小林です。
ついに担任助手全員の自己紹介が公開されました。まだ顔と名前が一致していないかもしれませんが、校舎で何度も顔を合わせて、だんだんと覚えていってくださいね!
さて、早いものでもう5月ですね。新学期が始まってから1ヶ月が経ち、新たな生活にも慣れてきたところで、今回のテーマは今年度の目標です!
私の今年度の目標はずばり、
胸を張って生きる
です。
どういうことかというと、次の2つを意識していこうと思っています。
1つ目は、常に正しい姿勢でいることです。姿勢が思考や精神状態に与える影響は大きいそうです。正しい姿勢でいれば深い呼吸ができてリラックスでき、集中力も上がって疲れにくくなるんだとか。また、正しい姿勢でいる方が自信があるように見えます。
勉強しているとだんだん姿勢が悪くなって、机に顔を近づけてしまいがちだと思います。みなさんも良い姿勢を保って勉強できると良いですね!
2つ目は、自分に自信を持つことです。
私の好きな言葉に、マザーテレサのこんな言葉があります。
思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから
聞いたことがある人も多いかもしれません。
自信がないと、後ろ向きな言葉や否定的な言葉が多くなります。それがいずれ行動に、習慣に、性格に、そして運命につながります。大学生になって、分からないことだらけで不安も多いですが、自分に自信を持つことを忘れずにいようと思います。そして様々なことにチャレンジして、充実した1年間にしていきたいです。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
明日は岡本先生です!お楽しみに〜
(編集済み)