ブログ 2024年07月の記事一覧
2024年 7月 11日 腹が減っては戦はできぬ 辻村
みなさんこんにちは、担任助手1年の辻村です
突然ですが私は今このブログを大学でパンを食べながら書いています。大学内のパン屋さんで買ったパンなのですが、他の人のトレーには1つか2つしかのっていないのに、私だけ毎回3つは必ず買ってしまいます。若干恥ずかしいですが、”腹が減っては戦はできぬ”ということでたくさん食べます。皆さんも暑さに負けないようにたくさん食べて勉強に励んでください!
では、さっそく今回のテーマに入っていきたいと思います
今回のテーマは、、、
「大学で何勉強してるの?」
ということで私が普段大学で何を勉強しているのか紹介していきたいと思います。
私は法政大学社会学部メディア社会学科に所属しています。
他の学部と違ってあいまいな感じがするので、社会学部って何を学ぶの?
と思う方が多いと思うのですが、
法政大学の社会学部は社会学科、社会政策学科、メディア社会学科の3つの学科に分かれていて、私はその名の通りメディアに特化した社会学について勉強しています。
今回は分かりやすいように私が履修している「メディア研究法入門」と「メディア社会入門」の科目の内容を説明していきます!
「メディア研究法入門」ではCMや雑誌、新聞を分析したり、インタビュー方法を学んで最終的に自分で中年層の方へ国内旅行プランを考えて提案する、というような授業で主に実践的なことを中心に学んでいます。
「メディア社会入門」では映画論やSNSの歴史、音楽フェスが人に与える影響、アイドル論などを扱っていて、最初の導入は私たちがよく知っていることに触れてから講義に入るので楽しいです。例えば映画論だったらディズニー映画の成り立ちとかです。もちろん楽しいだけじゃなく、そこから専門てきな理論や用語がでてくるので難しいですが、高校までの授業ではなかなか学ばないことなのでとても面白いです
メディア学科の科目以外にも色々な授業を履修しているので少しだけ紹介します!
私は第2外国語ではドイツ語をとっています。なんでドイツ語なのかというと小学4年生までドイツに住んでいた経験があるんです。だからいけるかなと調子にのって選んだんですけど、まったく意味がわからなくて死にそうです。でも必修科目は単位を落としてしまったら来年もまた同じ授業を取らなきゃいけないんです、、なのでなんとか食らいついてやっています。
あと、必修の英語科目に加えて私が選択している授業でOral Communicationという1年生から4年生まで誰でも受けれる授業も取っています。この授業は簡単に言えば英語をうまく喋れるようになろう!というような授業なのですが、周りの先輩方の英語力も行動力も凄すぎて毎回刺激されています大学では好きな科目を自由にとることができるので違う学年の人とも交流ができちゃいます。大学生のうちに留学したいと思っているので私も引き続き英語の勉強頑張ります!!
いかがでしたか??
今回は学科の科目内容を中心に私が大学で勉強していることを紹介しました。少しでも皆さんの志望校選びの参考になれば嬉しいです!
明日のブログもぜひ見てください!!
<各種お問い合わせは下のバナーをタップ>
2024年 7月 9日 理系の外語大 関
¡Hola! ¿Qué tal ?
僕は東京大学理科I類に入学してからどの授業を一番頑張っているかと聞かれたら必ずEspañolと答えるでしょう。なんせ、授業数がアホみたいにあるからです。
東京大学に入学する前に自分の希望第二外国語を指定できるのですが、
そのついでにTLP(トライリンガルプログラム)といった
「入学時に一定レベルの英語力を有すると認められる学生(上位一割程度)を対象に、日本語と英語に加え、もう一つの外国語の運用能力を集中的に鍛えるための教育プログラム」
に入るかどうか選べました。
四言語話せるよーって自慢したかったので入っちゃいました、、、
このプログラムでは1年間半でスペイン語の授業数が3コマ増えるので一年の頃は本当に忙しかったです。当然テストも他の人より多くなり、本日も実はテストを受けてから書いております。
条件も結構厳しくて東大内で英語が上位1割、第二外国語で上位3割の成績をキープしないといけないんです
ただこれによって果てしなく充実した大学生活を送れます。それは2年の夏にメキシコに行けるという短期留学経験に合わせて、スペイン語のドラマのフレーズをある程度聞き取れたり、ラテン音楽を歌えるようになったり、拙いスペイン語で同じプログラムの人と会話したり…
クラス以外での友達も増えて、ネイティブの先生とも仲良くなってめちゃくちゃ楽しいです。
仲間と一緒にBBQ行ったり、今度(スペイン語縛り)カラオケ行ってきます!
理系TLPというのは文系TLPより少々忙しいようですが、大学入ってから英語以外の言語をある程度話せるようになりたい人や少しでも留学に興味がある人は東大に入ってみてください。
TLPに入れるかどうかは入試の英語の点数によって左右されますが、およそ100/120ぐらい取ればいけます。東大志望の人頑張ろう
¡Vamos adelante!
担任助手2年 関亮輔
<各種お問い合わせは下のバナーをタップ>
2024年 7月 8日 三坂って何やってんの? 三坂
こんにちは!
担任助手1年の三坂です!
突然なんですけど最近、「僕のヒーローアカデミア」という漫画、アニメを見始めました!
見始める前は少し子供っぽいのかな?と思い避けてきたのですがまったくそんなことありませんでした!泣き所、笑いどころが多く、僕はアニメの2話目で泣いてしまいました。
そして僕がこの作品の生徒たちを見ててすごいなーと思うのは、生徒たちがヒーローや技師になりたいという確固たる意志をもって雄英高校ヒーロー科やサポート科に進学しているとこです。
なりたいものが既に決まっていて、自分の目標に近づける進路を選ぶということは全員ができるような簡単なことではありません。将来やりたいことがすでに明確に決まっている人なんてなかなかいないです!
受験生、低学年の皆さんにはあまり焦りすぎずに自分のやりたいこと探してみてほしいので、少しでもその助けになれるように今回のブログテーマは「大学でどんな勉強してるの?」です!
興味のある分野や志望校とかに悩んでいる人に少しでも有益な情報を与えられるように頑張ります!
僕が通っているのは立教大学経済学部経済学科なので言葉の通り主に学んでいるのは「経済学」です!
経済学って聞くと「円安」、「貿易」、「取引」とかの言葉をイメージする人が多いと思いますがその解釈で間違いないです。
そのような聞いたことのある単語を、聞いたことのない単語で説明されるのが経済学部の授業です。
高校で学んできたことと少しかけ離れている授業だからこそ毎日の授業が新鮮で、学びが尽きない学問だと思います。
あと、なんとなくなんですけどいちいち出てくる単語がかっこいい気がします。
フェニックス銘柄とかホワイトナイトとかクラウンジュエルとかですね
ちなみに僕が一番好きな授業は国際経済論っていう授業です!
この国際経済論って授業は必修授業ではないんですが、経済学部だったら誰でも取っていいよ~って感じの授業で1限ってことを除けば文句なしの授業です。
この授業の内容は日本視点で見ていた経済をグローバルな視点から見てみよう!って感じで主に「企業内国際分業」とか「新興国と先進国の経済的役割の変化」とか「生産可能性フロンティアと比較生産」とかを扱っています
ほかの授業は他学部と同様に第二外国語(僕はドイツ語)とか英語とかやっています。
ほかの大学と少し違うと思うんですけど立教は一年の春学期からゼミという少人数で研究やディスカッションを行い自分の論文を書くという授業をします。この授業を通していろんな考え方や自分の興味のある分野を深く学ぶことができるので面白いです!
ちなみに僕の論文テーマは「AIの発達が雇用の変化に与える影響」です
今回はこのくらいで終わろうと思うんですけど、上で挙げた例とか僕の今日のブログを読んで少しでも経済学に興味を持ったら経済学部を志望するということも視野に入れてはどうでしょうか?
明日からも担任助手の皆さんが自分の学んでいる学問や大学のアピールをしてくれると思うので必見です!
Auf Wiedersehen!
<各種お問い合わせは下のバナーをタップ>
2024年 7月 7日 夏は夜 本城
こんにちは
今日は七夕ですね
担任助手2年の本城愛梨沙です。
すっかり梅雨も明けて暑くなりました
梅雨のムシムシした暑さは好きじゃないですが、夏の照らすような暑さは意外と好きです
受験生にとっては勝負の夏がやってきます
1.2年生にとってもこの夏は勉強も部活も頑張ったと言える夏にしたいですね
今回のテーマは「夏休みの勉強法」です!
受験は夏が山場と言いますが、私も経験してみて本当にそうだと思います…
夏の勉強次第で、大きく伸びる人もいれば、どんどん抜かされて行ってしまう人もいます
夏はみんなが頑張ります。自分だけが取り残されないように今のうちから予定を立てておきましょう
ー夏休みの1日紹介ー
7:15 起床
8:15 東進へ
|
午前中は過去問を解く
|
13:00 お昼
|
午後は過去問の復習と受講
|
18:00 休憩
|
午後は過去問の復習と受講
|
21:00 暗記タイム
21:45 帰宅
|
夕飯・お風呂
|
23:30 ベッドへ移動
|
暗記タイム
|
24:15 就寝
ざっとこんな感じですかね?毎日だいたいこのルーティンで過ごしていました!
ポイントは暗記タイムがあることですね
私は暗記がとにかく苦手だったので(だから理系にした)暗記をやるがけの時間を作っていました…!
寝る前にやるとやっぱり頭に入りやすいですし、寝たいけどこれだけ覚えてから寝る!と決めていました
ということで、私のオススメは1日の予定を立てることです!
最初に言った通り夏が勝負です!!
この夏をやり切ったと言えるように全力で取り組みましょう
担任助手2年 本城愛梨沙
2024年 7月 7日 リズムに乗れ!! 川畑
こんにちは!
担任助手の川畑です!
最近暑いですねー
あついといえば最近はバレーが激アツでしたね
オリンピックが楽しみで私は今からワクワクしてます
ちなみに私は男子バレーはセッターを応援してます^^
ということで、?前置きはなんの関係もありませんが今回は夏休みの勉強ルーティーンがテーマです𖤐 ̖́-
私が実際やってたルーティーンを一部紹介します!
以下一例
・まず毎朝開館にくる
・朝の演習会にでる
・毎日東進に来て最初に単語帳を100個やって、そのあと英文法書を開いて100問やる(これ合わせて朝の1時間)
・数学の問題集と物理の問題集を夏休みの日数と何周したいか、から逆算して1日○個ずつやる
・午前に問題集午後に受講過去問
・閉館15-30分前になったら英語の長文(大問別とか)一問読む
・勉強に飽きてきたら大問別のリスニングやる
などなど
毎日適当にやることを決めておいて気が向いたらやるのではなく、しっかり毎日この時間にこれやる!とした方が私的には計画的に勉強を進められました
それとやることを書き出したり、計画立てをすることはほんとにほんとに大事です
あとは私は学校の夏期講習も取ったりしていたので、
そういう日は
朝開館で登校→ちょっと勉強してから学校に行く→東進に戻ってきて閉館まで受講や過去問をやる
と決めてました!
来れる時間は東進に来て勉強をする!をモットーにやっていましたが今振り返るとすごく大事な事だったと思います
一日中勉強する習慣がつきましたね
まとめると、
毎日のルーティーンを決めてその上で夏休みの長期計画立てを行い(ズレたらすぐ修正)、来れる時間すべて東進来て勉強!
という感じですかね、、
あくまでも倒れない程度に体調には気をつけて頑張ってくださいね︎^_^
夏休み一緒に頑張りましょう!!
担任助手 川畑
<各種お問い合わせは下のバナーをタップ>