ブログ 2024年07月の記事一覧
2024年 7月 5日 夏休みの勉強ルーティーン 北尾
皆さんこんにちは!担任助手一年の北尾です。
あっという間に夏が来ましたね。最近は暑くて家から出るのも一苦労です
でももう7月だなんて考えると、自分が現役だった頃が遠い昔のようです(笑)
受験は今思えばあっという間でした。すぐに寒くなり始めます。皆さんどうか後悔のないように…。
夏休みは低学年の皆さんも学力向上のチャンスですので、負けずに頑張りましょう!
ということで、今回は僕が受験生だったときの夏休みルーティーンについて書いていきたいと思います。
まずは簡単なタイムテーブルから、
5:30 起床
~6:10 リスニング、音読(シャドーイング)
~7:30 ゆっくり朝食をとる
8:00 開館と同時に東進へ
~13:00 共テ過去問
~14:00 昼休憩
~19:00 二次試験の勉強(過去問、問題集、東進の演習)←途中仮眠入れてました(10分くらい)
~19:30 散歩
~21:00 やり残していた勉強
~22:00 帰宅、夕食等済ませる
~23:00 世界史一問一答、年号暗記、古文単語、英単語(曜日で分けてました)
すべてを完璧にこなせていたわけではありませんが、大体こんな感じです。見てもらえばわかる通り、勉強時間こそ確保はしていたかもしれませんが、枠組みが甘いです。この時間はこの科目をやるってくらい厳密に決めるべきだと思います。
まず皆さんにやってもらいたいのは、夏休み全体でやり切ることを決めることです。次にそれを週間予定に落とし込んでください。夏休みを週換算すると、試験休みがあってもせいぜい7週間です。夏休みはやりたいことがたくさん出てきます。数学、理科の演習がしたい、世界史、日本史のインプットをしたい、共テの過去問、二次試験の過去問も…。まだまだたくさんあるでしょう。これを7週間で振り分けることを想像してみてください。意外と残されている時間は少ないですよ!!
夏休みが終わったら、英数を伸ばすのは正直難しいです。夏はラストチャンスと同時に最大のチャンスです。
夏休みの成果はすぐには感じられないとは思いますが、努力した人は後できっと報われます。
口うるさいかもしれませんが、皆さんが充実した夏休みを過ごせることを心から願っています!!
何か相談したいことがあれば、いつでも担任助手に相談してくださいね!
明日は川畑先生です。
どんなルーティーンなのか気になりますね!ぜひ読んでください!!
担任助手一年 北尾 俊樹
<各種お問い合わせは下のバナーをタップ>
2024年 7月 4日 夏休み勉強ルーティン 戸田
皆さんこんにちは!!
東進ハイスクール青葉台校担任助手1年の
戸田浬です!
最近はすっかり梅雨入りして雨が多くなってきましたね
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
私は雨がキライなので毎日憂鬱に過ごしています…
梅雨の良いところはちょっと涼しいくらいですね
さて!今回のブログのテーマは
「夏休みの勉強ルーティン」
です!
7月に入って、夏休みまで残り少なくなってきました。特に受験生は、この夏が勝負です!皆さんの勉強を応援する気持ちも込めて、私の受験生のときの夏休みの勉強ルーティンとアドバイスを教えます!
1.勉強のやる気のオンオフ
私は家で勉強するとやる気のオンオフがつけられなくて非効率的だったので、勉強は東進でやって家にいるときは息抜きに徹するという切り替えをして勉強に集中してました!
2.生活リズム
起きる時間、寝る時間、ご飯の時間は毎日同じ時間になるように生活してました。
生活リズムが整うと勉強する時間もより集中できるようになるし、効率が上がりますよ!
3.集中が続かないときのルーティン
どうしても集中が続かないとき、私は
お茶を飲む→伸びをする→無心でだらける
を1,2分で時間を決めてやっていました!
これだけでも意外と頭を入れ替えられていいですよ〜
ただし、絶対にスマホは触ったらダメです!!
主にはこの3つです!
いかがでしたか?このアドバイスが役に立ってくれると嬉しいです!
夏は特に受験生にとっては勝負の時期です。今頑張ったという事実は、試験本番で絶対に自信に繋がります!
頑張ってこの夏を有意義なものにしましょう〜!
それではまた!
担任助手1年 戸田 浬
<各種お問い合わせは下のバナーをタップ>
2024年 7月 3日 夏休み 小林
こんにちは!担任助手1年の小林です。
ついに7月ですね。定期試験がもうすぐ始まる人、すでに始まっている人も多いと思います。良い気分で夏休みを迎えられるよう頑張りましょう
ということで、今回のテーマは夏休みの勉強ルーティーンです
私の通っていた高校は、夏休み明け初日から定期試験、9月に体育祭がありました。体育祭は3年生が主体となって準備するので、8月上旬まではあまり勉強できませんでした。そこで、私の高3時代について、
①夏休み始まり〜8月上旬
②8月中旬〜夏休み終わり
に分けて紹介します。
①
この時期はルーティーンが決まっていなかったので、意識していたことを紹介します。
それは、とにかく勉強時間を増やすこと!
この時期に私はSNSを完全にやめました。1人でいる時間はほぼ全て勉強にかけていたと言っても過言ではありません。移動中も勉強、少しでも時間があれば東進や学校の自習室で勉強、家ではご飯を食べて寝るだけ、、、という感じでした。
現役生は時間が足りません!!自分が取り得る最大限の時間で勉強しましょう
②
定期試験前で体育祭の準備も無くなり、一日中勉強することができた時期です。この時期は、
6:00 起床、すぐ顔を洗う(目が覚めます)
6:15〜数学の問題集(朝食前は頭が冴えてます!)
7:00〜支度して東進に行く
8:00〜前日終わらなかったことなど(予定がズレていかないよう設けていました)
9:30〜受講
12:00〜昼食
12:30〜受講
15:30〜仮眠(15分くらいがちょうど良かったです)
15:45〜過去問
18:00〜定期試験勉強
21:00 帰宅
23:00 就寝
といったルーティーンでした。ずっと同じ場所で勉強するのは飽きるので、ホームクラスから自習室に移動したり、カフェに行ったりしていました
まとまった勉強時間の確保が難しい人も、がっつり勉強したい人も、参考にしていただけると嬉しいです。
明日は戸田先生です!お楽しみに
<各種お問い合わせは下のバナーをタップ>
2024年 7月 2日 海賊王のアナザースカイ 武田
こんにちは!
2年担任助手の武田です。
もう夏ですね。
最近は気温高いし、湿度も高いし、たまに豪雨だしほぼ熱帯です。
僕は夏っぽいことは好きですが夏は嫌いです。
ってのも汗かくからです。
今もフットサルやってるし高3まで毎年夏はサッカーしてたけどやっぱわけが違う。
なぜ歩くだけで汗をかかなければいけないのか。
なぜ私服なのに汗をかかなければいけないのか。
できることなら夏に対する文句と楽しみにしてる夏っぽいことを永遠に書き連ねたいんですけど今回のテーマに移ります。
今回のテーマは「夏休みの勉強ルーティーン」です。
そういえばだけど僕って高3の9月末までサッカー少年だったんですね。
部活ってものはコロコロ予定が変わるくだらないものです。
受験生を5泊6日の合宿に連れて行くくらいにはしょうもないものです。
なので紹介できるほどのルーティーンは確立してません。
ただ僕が覚えてるのはがむしゃらに東進行ってたことです。
僕は性質上東進に行けば勝手に勉強する人でした。
というかやらなきゃやばいという焦りが頭のてっぺんからつま先まで染みわたってました。
みんなは頭使って問題解いてるのになぜ俺の頭は浮き球をヘディングするために使われてるんだと思ってたくらいには焦ってました。
これは夏休みに限った話ではありませんが、とりあえず東進を家のようにしようと意識してました。
行くのが、というか帰ってくるのが当たり前の場所にしようってことです。
ここが私のアナザースカイと言えるくらいになったらベストです。
午前練の日は終わって弁当食ったら東進。
こんなものは簡単です。
世の理です。
じゃあ午後からの日どうするか。
朝開館をフル活用しましょう。
まず朝から東進に行きます。
部活の時間になったら名残惜しい気持ちを抑えながら東進を出ます。
部活が終わったらただいまと言って東進に帰ってきます。
ただこれできる人が少ないんです。
けどこれできるかできないかで受験生として差が出ます。
朝活なんてQOL爆上がりですからね。
けどこれだけじゃ部活やってない人との差は開くばかりです。
じゃあどうするか。
ひたすらスキマ時間を探して上手く使ってください。
移動の電車・バスで勉強。
自分が出てない練習試合の時間は勉強。
合宿の夜はロビーで勉強。
これが僕のひたすらボール蹴ってた夏休みの主なスキマ時間です。
これは特殊かもしれませんがスキマ時間はいくらでも見つかります。
海賊王に俺はなる!!!って言ってるどこかの少年と同じくらいの気持ちで探してみてください。
海賊王にもなったし、東進でアナザースカイの撮影しました。
って勘違いできるくらいこの夏頑張りましょう。
2年担任助手 武田拓樹
2024年 7月 1日 今年の夏はどこに行こうか? 藤田
みなさんこんにちは
担任助手2年の藤田です
昨日のブログは小原先生でした〜
小原先生は表情が豊かで面白い人だなあと思っています
彼のブログはなかなか独特ですがぜひ見てください~
というわけで本日のブログテーマは「夏休みの勉強ルーティン」です
夏休みまで1ヶ月を切っていると思いますが、みなさんどんな心持ちでしょうか
わくわくしている人も,焦っている人もいると思います
余談ですが、本当に暑がりな私は夏になると毎年髪をばさっと切りたくなります。
ロングヘアで巻いたりするのも好きですが、また切っちゃおうかなあ、、迷います。
すみません本当に余談でしたね
閑話休題、現役の時の夏休みの勉強ルーティンですが
私は1日のほとんどを東進で過ごしていました。
学校の夏期講習を取っていたので夏期講習にも行っていましたが、結論から言うと夏期講習に参加したのは後悔しています、、、
1日の中で移動の時間があるとそれだけでわりと集中して勉強できる時間が減りますし、なにより夏期講習の予習復習まで手が回らなくて中途半端な学びになってしまう。。
内容的にはおそらく充実した内容だったと思うんですが、行かないで自分で勉強してればよかったなと思っています。
ちょっとルーティンから逸れてしまいましたね。私の夏休みの理想の一日を紹介してみます
5:30起床
朝本当に弱いんですが諦めて起きてました
5:30〜7:00 受講
寝ぼけているので目を覚ますために受けていました。ここで寝ないことが大事
8:00 開館から東進へ
朝8:00に来るの本当に大事です、、朝から集中して勉強しましょう
8:00〜10:00 英語の長文
席についてからだらだらするのが嫌だったので、ついてすぐ英語のテキストを出して時間測って演習!って決めてました。英語は毎日やらないと伸びないです。
10:00〜13:00共テ過去問・復習
毎日共テ解いてました。そのおかげで7月末に9科目10年分終わりました。復習にあまり時間をかけるのが好きじゃなかったので復習はさらっとしていました。
13:00〜15:00受講
予習復習大変でしたができるだけ受講に時間を使わないようにしてたと思います
15:00〜20:00二次過去問・復習
一橋志望だったのですが、6月から二次の過去問は解き始めていました。日本史だけ全然やってませんでしたが、特に英国は進めやすかった気がする!
20:00〜21:00日本史
日本史が本当に嫌いだったので逃げないために毎日20時から閉館まで日本史の一問一答やってました。
21:30〜23:00軽く今日の復習
0:00就寝
私の現役生の夏休みはこんな感じでした。
前もブログで言ったかもしれませんが、携帯を受付に預けるの本当におすすめです!!!!
私も受験期漫画のNANAにハマってしまい本当に苦労しました。あれめっちゃ長い。
受験生の夏休みが人生で一番勉強するときです。
全力でやってください。
明日のブログは武田先生です
2年生になってから彼と関わることが多くなりましたが、遊びと仕事のメリハリがすごくてとても頼りになる同期です。誰に対しても素直?で尊敬しています。
そんな武田先生のブログも見てくださいね~
担任助手2年 藤田