ブログ
2024年 12月 10日 ゆく年くる年 小原
みなさんこんにちは小原です。
実は今年、映画100本見る!を密かに目標として立ててたんですがこの前ふと数えてみたらまだ60本くらいでした。
目標を達成するというのはなかなか難しいなと感じてます。
見たい映画はたくさんあるのでラストスパートをかけている最中です。
さて早いもので今年も残り僅かですが、今回のテーマは「年末年始の過ごし方」です。
受験生といえど年末年始はゆっくり過ごしたいという気持ちはめちゃくちゃわかります。
でも考えてください。年明けて2週間後には共テですよ。びっくりですよね。
まだ高校3年生だった頃の小原は変に年末年始を意識すると勉強している自分が可哀想で仕方なくなると思い、
もう大晦日も正月もこの世に存在しないんだと思い込むという戦法をとっていました。
何言ってんだという感じですよね。
でももとからそんなイベントはなくてただいつも通り過ごすだけだという気持ちでいれば幾分か勉強に集中できるのではないかと思います。
とはいえ紅白見たい、初詣行きたい、お餅食べたい、こたつでぬくぬくしたいという気持ちもあるでしょう。
僕も紅白で見たいアーティストは見たし、初詣も行きました。
やらなければならないことやった上で多少楽しむのは息抜きにもなるので良いと思います。
また人事を尽くして天命を待つ、という言葉もあります。
自分にできること全てをやり尽くしたらあとは天の意思だと。
元日は近所の神社に初詣に行き、その足で開館時刻に合わせて東進にくればおみくじの結果如何に関わらずもう大吉です。良いことあります。
自分と向き合い続ける日々は苦しいものだと思いますがあえて厳しいことを言えば今ここで妥協をすることはここまで頑張ってきた自分を裏切る行為だと思います。
受験生のときは自分にそう言い聞かせていました。
残された時間は皆等しく決まっています。ラストスパート、最後まで足掻き切りましょう。
小原
2024年 12月 8日 年末年始、どう過ごすか! 栗原
こんにちは!担任助手1年の栗原です!
もう今年残り1か月を切ってきましたね。最近は大学の銀杏並木が紅葉真っ盛りでとてもきれいです!青葉台校の前も黄色に染まってきれいですよね!
みなさんはどんな1年を過ごしましたか~?
受験生は共テまでほぼあと1か月でいろいろ悩んだり心配になったりしてくる時期ですね。溜め込まずに誰か親しい人に話して吐き出してしまうのもありですよ~!頑張っていきましょう!
私は部活漬けで旅行に行けなかったこと、夏休みに勉強にもう少し時間をかけたかったなということが心残りです、、。来年はもっとうまく時間を使えるようになっていきたいです!
今回のテーマは「年末年始の過ごし方」ということで、受験期に私がどんな感じに過ごしたかなど含めつつ話していきたいと思います!
受験生のみんな(もちろん低学年の子も頑張ってほしい!)にやってほしいことは、、
・毎日朝登校、閉館時刻に下校→勉強時間を確保するのは大前提なのでこれは徹底しましょう!年末年始も開館しているので絶対登校しましょう!他の塾は開館していないところが多いです。活用してください!
・塾にいない時間も勉強→朝登校するにしても家で勉強してから登校しましょう!私は朝6時起き、夜20時半すぎくらいに就寝という生活を繰り返して、起きている時間はほぼ勉強していました!
・自分の課題をつぶす→残り少ない時間を最大限活用して苦手や不足をなくすのがとっても大事です!
共テ対策と二次対策の比重などわからないことがあったらどんどん気軽に担任助手に相談してください!漠然とした不安な気持ちなどは誰かに話してみてください!口に出すだけでも気持ちが楽になったりしますよ!
残り少ない時間を最大限活用して一緒に頑張ろう!!!
担任助手1年 栗原珠実
2024年 12月 7日 なんだかんだお願いは大事
こんにちは!
担任助手2年の武田です。
先日完全に運だけのゲームをしていたのですが、運が悪すぎてタコ負けしました。
神様は僕のことを何も見てませんでした。
一旦神様を信じるのはやめようと思います。
関係ない話は置いといて今回のテーマは「年末年始の過ごし方」です。
年末は皆さん千題テストなので特に書きません。
年始のことを書きます。
まず初詣行きましょう。
さっき神様は信じないとか書いたけど新年1発目の挨拶は大事です。
挨拶もできない人間は合格なんてできません。
ついでに合格祈願もしてみたらいいかもですね。
ちなみに僕は毎年楽しい1年が過ごせますようにってお願いしてます。
けど本当にお願いが叶うとも思ってもなかったので合格祈願みたいな大事なお願いはしませんでした。
勉強頑張ってきたの自分なのに最後は神様頼りって嫌だったので。
そしてその足で校舎に行きましょう。
どうせ家でこたつでぬくぬくみかん食べて寝るだけなんですから。
年末年始なんて勉強できたら勝ちです。
受験生は勉強するのが当たり前みたいな風潮ありますが年末年始はちょっと話違います。
だって遊びたいもん。
一旦2024年毎日勉強し続けた皆さんは素晴らしいです。
あ、もちろん受験生毎日勉強して当たり前なんですけどね。
けど気が緩んじゃう年末年始くらい違うモチベで勉強してみてもいいんじゃないでしょうか。
こんな日も勉強してる自分すごいみたいにうぬぼれてもいいんです。
新年初日校舎が受験生で溢れかえることを祈ってます。
ということなので来年の初詣はみんなが校舎に来ますようにってお願いしようと思います。
神様は信じないけど皆さんは信じときます。
担任助手2年 武田拓樹
2024年 12月 6日 年の瀬、全部のせ 岡本
お疲れ様です!担任助手3年の岡本大知です!
しばらくぶりだとは思いますが、今回もブログを書いていこうと思います
あっという間に秋という季節が終わり、
わかりやすく寒くなってきましたが、みなさん体調は万全でしょうか?
せっかくこれまで頑張ってきたのに本番を風邪で休んでしまったら、
にえきらない思いで終わってしまうのは間違いないでしょう。。。
さて、今回のテーマは
「年末年始の過ごし方
(受験生向け)」
ということで、今年の最後または来年の最初に自分をレベルアップさせる方法をご紹介します!
①おせち
まずはおせちを食べることが重要です!
栄養バランスがとても良い上に、
縁起物とされる食材が所狭しと詰まっています!
例えば、「昆布巻き」は「よろこ(ん)ぶ」というシャレがかかっていて、
「栗きんとん」は栗が「勝ち栗」と呼ばれることに由来して、
豊かさと勝負運を願う食べ物だと言われています。
もっと言うと、おせちのなかにお菓子の割合を増やすと良いらしいです、
「賢くなる(菓子濃くなる)」ので。なんちゃって
②紅白歌合戦
年末のTV番組といえば、紅白歌合戦を思い浮かべる人が多いと思います!
僕はあまり見ない方なのですが、今年の受験生にはぜひお薦めしたいです!
「こっちのけんと」さんという歌手が、
代表曲「はいよろこんで」を歌う予定なのですが
歌詞の中に「・・・ーーー・・・」というモールス信号を使う所があります。
このモールス信号はSOSを意味しているもので、
例えば試験中お腹が痛くなりすぎた時はこの信号を使って、
試験監督を手を挙げずに呼ぶことができちゃいそうですね!
さらに他のアルファベットまで覚えたら、試験中に友達と
雑談をすることだって夢じゃないかもしれません!
③RIZIN(格闘技)
年末は格闘技を見ましょう!
特に今年は3人チャンピオンが戦う豪華なラインナップになっています!
鈴木千裕選手の打撃戦を見て、右フックを習得することで、
わからない数学の計算を殴り倒すことができるようになり、
クレベル選手の寝技を見て、三角絞めを覚えることで、
鬱陶しかった、あの世界史の王様の息の根を止めることができます。
最終的に力は全てを解決する、とは言いたくはありませんが、
手詰まりになった時は特に役に立ちそうですよね
いかがでしたか?
勉強も大事、体調管理も大事ですが、
年末年始にしかできない体験は欠かさない方がいいという考えです!
今年をうまく締めくくって、来年は絶好のスタートを切れるように
頑張っていきましょう!
担任助手3年 岡本大知
2024年 12月 5日 学校が楽しすぎた時期 杉本
こんにちは。担任助手1年の杉本です。
先月の20日に誕生日を迎えました。去年は受験期だったので何もしていないのですが、今年は読売ランドに行ってきました。読売ランドは小さいころ両親にたくさん連れて行ってもらっていて、思い出の場所なので久しぶりに行けてうれしかったです。10代ラストの1年なので自分のやりたいことやりまくる1年にしたいと思います。ちなみに小原先生と誕生日が1日違いで、お互いのこと祝いあいました。うれしかったです。
さて今回のテーマは受験生の時の年末年始の過ごし方です。
もうあれから1年が経つことに驚きが隠せないですが、去年の年末年始は開館から閉館まで東進に籠って勉強していました。共通テストが近いので、その対策と単ジャンや第一志望校対策演習をやっていました。特にこの時期にやっててよかったなと思うことは共通テストの古文漢文の大門別演習です。古文漢文が苦手だったのですが、毎日最低1問ずつは解くようにしたら本番も良い点数を取ることができました。
僕は古文漢文を後回しにしていたのであまり真似はしてほしくないのですが、もし短期間で点数アップさせたいなら大門別が最強だと思います。
他にも正月は三坂先生と初詣にいきました。2人で青葉台にある神社に行って合格祈願してきました。たしかそのころ東進が8時開館だったので、早起きして開館前に行きました。その日は机の上に神社で買ったお守りを置いて勉強していました。お守りのおかげか集中して勉強できた気がします。
年末年始ではないのですが、僕は受験期の間でも休まず学校に行っていました。僕は朝起きるのが苦手なので、学校行く生活をしていないと朝起きれないので、生活リズムを維持するために行っていました。ただ授業中は全部内職していたので、自分の勉強できないとかはなかったです。休み時間に友達と話したりすることで、受験直前だったけれど心が軽くなったし、何よりも話すのが楽しくて受験期のメンタルの支えになっていました。
勉強は苦しいしつまんないし、何より受験直前はみんな気持ちが落ち込んでしまうと思います。これはしょうがないことだと思いますが、本番前だからこそ1回肩の力を抜いてみてもいいと思います。共通テストまで残り約1か月。がんばっていきましょう!
明日のブログは戸田先生です!真面目な彼はいったいどんな年末年始をすごしていたのでしょうか、、!要チェックです!