合格体験記 | 東進ハイスクール 青葉台校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

東進ハイスクール 青葉台校 » アーカイブ: 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 青葉台校 合格体験記

東京大学
文科三類
文科三類

磯田夏帆 さん

( 洗足学園高等学校 )

2025年 現役合格
文科三類
東進には高2の1月頃に入学しました。もともとはまわりの勧めでぼんやりと東京大学を第一志望としていましたが、担任の先生や担任助手の方々に背中を押していただき、次第に東京大学にこだわって勉強しようと思うようになりました。担任助手の方々が自分の可能性を信じ続けてくださったおかげで、受験勉強を完走できたと感じています。

当初は自分の数学力を俯瞰することもできませんでしたが、夏までに青木先生の「数学の真髄」を受講して着実に数学の思考力を伸ばし、論理的矛盾のない記述を書くことが可能になり、部分点獲得を確実にし減点を避けることに繋がりました。これにより、夏以降は社会の論述への対応力向上に時間を割くことができました。

受験勉強では効率性は勿論重要ですが、量をこなしたという経験も大きな自信となります。限られた時間の中で、打てば響くように返却の早い東進の模試や添削サービスを使いこなすことで、本番当日の試験時間内にも鋭い取捨選択ができるような訓練が積まれたように思います。この点で、志望校別単元ジャンル演習講座は直前期の勉強に大いに役立ちました。東進のこのコンテンツでは、意欲や計画性さえあれば大量かつ多様な予想問題・冠模試の過去問に触れることができるからです。

私はこの受験期間中、プライドを持ちつつある程度ドライでいることを意識しました。苦手教科に対する負の感情になるべく蓋をして、絶えず自分で自分に期待をかけながら、点数に一喜一憂せずに勉強に対するモチベーションの変動を最小限に抑えました。実際これが功を奏して、ひとまず心身ともに健康に受験を終えることができたと思っています。この経験を活かして、大学入学後の進振り制度等の努力量の求められる場面を切り抜け、質の高い学びを得られる環境を手に入れたいです。

早稲田大学
創造理工学部
経営システム工学科

圓谷咲良 くん

( 川和高等学校 )

2025年 現役合格
創造理工学部
僕は高校2年の冬から東進ハイスクールに入学しました。部活を引退して以降は毎日東進に通い、休日は開館から閉館の時間まで東進に入り浸りました。途中で心が折れそうになった時もありましたし、受験勉強を辞めてしまおうと思ったこともありました。それでも受験が終わった今となっては受験勉強を頑張って良かったと心から思っています。

共通テスト同日受験は5割ほどしか取れていなかったが、本番では英数理合計で9割以上の成績を収める事ができました。志望校別単元ジャンル演習講座に関しましては、今までの模試の成績、過去問演習講座での得点を人工知能が分析して、自分の弱点を補填する問題や演習量が少ない単元、各大学で頻出の問題を出力することで、自分がそれに沿って演習する事で少しでも不安が残っていた箇所を減らす事ができました。

また、全ての問題についても1つ1つに丁寧な解説授業がついていて、わからないところを残す事なく受験勉強を終える事ができました。更に、志望校別単元ジャンル演習講座は演習の成果や達成度を視覚的に見ることが出来ることに加え、全国のライバルの向上得点のランキングを確認できることは勉強のモチベーションに大きく貢献しました。

受験勉強自体がこれからの大学生活や社会に出た後に活きるかどうかはわかりませんが、僕は努力をしてそれに応じた結果を得れたという成功体験が1番重要なことであり、それはこれからどんな分野、業界に進もうとも自分の役に立つものだと思っています。

早稲田大学
教育学部
理学科/生物学専修

須藤碧海 さん

( 桜蔭高等学校 )

2025年 現役合格
教育学部
私は高校2年生の7月に東進に入学しました。入学前は日々勉強のルーティーンが出来ておらず、模試の成績は壊滅的でした。東進入学後は毎日の勉強の予定をたて、それを実行していくことで徐々に成績を伸ばしていくことが出来ました。

私が東進のコンテンツでおすすめしたいものは、東進模試と担任指導です。東進では、冠模試や共通テスト本番レベル模試など、さまざまな種類の模試があります。どの模試も解説や講評が充実していて、自分の苦手分野を洗い出すことができます。また、共通テスト本番レベル模試の後には担任助手の方との模試後面談があり、自分がうまくいったことといかなかったことを振り返り、今後の勉強法についてアドバイスをもらうことができます。

担任指導では、過去の先輩方のデータをもとに、担任の先生が今の自分に必要な講座や学習法を提案してくれます。おすすめしたい講座は、ハイレベル化学です。この講座では、化学の基礎知識から応用知識、問題を解くときの考え方まで学ぶことが出来ます。講師の先生の図解がとてもわかりやすいです。過去問を解く際に役立つ知識が多いので、板書だけではなく、講師の先生が口頭でおっしゃたことも必ずメモすべきです。

志望校別単元ジャンル演習講座では、入試問題を解く上で、自分の持っている知識をどのように活かせばよいかを学ぶことが出来ました。解けた、解けなかったに関わらず、1度解いた問題を数日後にもう1度解くことで、知識や解法を確実に定着させるということを目標に取り組みました。将来の夢はまだ固まっていませんが、大学での授業を通して興味を持った分野の知識を深めていきたいです。

早稲田大学
文学部
文学科

坂本遥香 さん

( 希望ケ丘高等学校 )

2025年 現役合格
文学部
勉強にメリハリをつけていたので、思いのほか楽しく勉強できていた気がします。1月2月は精神的にも身体的にも1番きつかったですが、最終的に第1志望に合格出来て本当にうれしかったです。

私が合格できた理由は、過去問演習講座や志望校別単元ジャンル演習講座を有効活用したことだと思います。東進の良いところは映像で解説を見られることです。現代文の解き方が分からなくなったり、解答のプロセスを知りたかったりするときに、ただ自分が解いた問題の解答が分かるだけでは無く、質の高い先生が教えてくださるので、とても役立ちました。

最終的に、第1志望の大学の過去問演習講座は夏に1回解くだけではなく、直前期には忘れてしまっているので、私は10年分を合計で2回解きました。そしてたまにあるホームルームで受験生が集まることによって、自分の中で士気が上がり、勉強のやる気も出た気がします。大学に入学したら、高校より自由な時間ができると思うので、遊びだけではなく、勉強も目標を持って充実した生活をしたいです。

慶應義塾大学
理工学部
学門C(情報・数学・データサイエンス)

井上瑚都 さん

( 川和高等学校 )

2025年 現役合格
理工学部
私は高校3年生の4月に東進に入学しました。東進であれば自分のペースで学習に取り組むことができるだけでなく、チームミーティングがあり、情報交換を盛んに行えることに魅力を感じ、入学を決めました。

私は慶應義塾大学の理工学部に指定校推薦で合格しました。東進の大きな魅力の1つとして、自分で1週間分の計画を立て、その通りに進んでいるかどうかを担任助手の方々が確認してくださることが挙げられると思います。私はこのことによって自分で計画を立てて学習する習慣が身に付き、学校の定期テスト対策も効率的に進めることができたと考えています。

また、いつでもどこでも自分が進めたいだけ学習を進めることができる点も東進の魅力の1つです。私は、結果的に指定校推薦で合格を頂くことができましたが、一般受験も視野に入れていたため、受講や過去問などの一般対策も行っていました。入学した時期が遅かったこともあり、毎日登校することを心掛けていましたが、定期テスト前は無理に受講を進めずにテスト対策に力を入れるなど、自分に合った学習の進め方をすることができました。

9月末に学校の担任の先生から指定校推薦の校内選考を通過したことを伝えられ、すごくほっとしたのを覚えています。東進で培った自分で考え、自分で計画し、それを実行する力を大学での学習、その先の進路に活かしていきたいです。

校舎情報

青葉台校

青葉台校
地図
横浜市青葉区青葉台1-6-12
カンゼームビル6F ( 地図 )

電話番号0120-104-947
(または045-989-4551)

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S